Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. 募集・申請情報

募集・申請情報

 [書込]

1 2 3 4

立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)と高麗大学との主催で、「デジタル・ヒューマニティーズに関する学生発表会」「日・韓の若手・次世代デジタル・ヒューマニティーズ(DH)共同発表会」を開催します。

この「日・韓の若手・次世代デジタル・ヒューマニティーズ(DH)共同発表会」において発表する学生を募集します!

【日時2024年7月26日(金曜日)、13:00-15:30

開催場所】国際日本文化研究センター 日文研セミナー室1

【募集対象】若手研究者(学部学生含む)

【募集テーマ数】4(グループ発表または個人発表)

【発表言語】英語(質疑応答は韓国語・日本語)
通訳:質疑応答のみあり(日韓逐次通訳)※通訳は高麗大学で手配

申込期限
5月10日(金)12:00正午

<申込方法>以下の項目の内容を記入し、申込先へメールにて提出してください。

 【表題】(DH)共同発表会参加申し込み(氏名)

 【項目】
「氏名」
「所属学部・研究科、回生、学生証番号」
「連絡先(メールアドレス、電話番号(日中に連絡がつく番号)
「指導教員名」

 【申込先メール】
arc-jimu@arc.ritsumei.ac.jp


【趣旨】

世界各地ではデジタルの技術と手法を応用し人文学の知識を深化・拡散しようとするデジタル・ヒューマニティーズの多様な試みがなされてきた。特に、最近には大学院生・学部生にもデジタルの技術と人文学を接木させ、一つの教育課程を設けようとする動きも顕著化しつつある。

それで、日本におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究と教育に長い間その成果を蓄積している立命館大学アート・リサーチセンター、国際日本文化研究センター、情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会、人間文化研究機構と韓国の高麗大学校人文社会デジタル融合人材養成事業団が共同で学部生・大学院生を中心とする「DH共同発表会」の開催を企画する。この日韓の共同発表会はDHの分野に関心を抱きその方向への研究を目指している 日韓の若い世代に発表の場を提供し、一国を乗り越えてデジタル・ヒューマニティーズに基づいた若手の国際交流にも資する機会になる。

【プログラム概要】
午前:
「デジタル・ヒューマニティーズに関する学生発表会」(11:00-11:40)
・赤間亮(立命館大学アート・リサーチセンター所長)の講演会
「情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会」の発表会(9:00-12:00)

午後:
「日・韓の若手・次世代デジタル・ヒューマニティーズ(DH)共同発表会」(13:00-15:30)立命館大学側4組を募集
人間文化研究機構「DH若手の会」の発表会(15:30-18:00)

【開催機関】
主催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)、高麗大学校人文社会デジタル融合人材養成事業団、、国際日本文化研究センター
共催:情報処理学会・人文科学とコンピューター研究会、人間文化研究機構「DH若手の会」

arc-ijac_p.PNG

立命館大学アート・リサーチセンターは、日本文化の有形・無形文化財のデジタル・アーカイブを研究テーマとし、文理連携による共同研究を推進してきました。2019年度には文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)にも認定され、デジタル・アーカイブ構築を一層進める環境を提供しています。その環境を活用することにより、研究者が自らデジタル・アーカイブを構築しながら日本文化研究・教育を精力的に進められる拠点となっています。つきましては、以下のとおり2024年度国際共同研究課題〔研究費配分型〕[D]、〔ARCシステム教育実践活用〕[E]、〔ARCリサーチ・スペース(データベースシステムなど)を使った情報発信型〕[F] を募集します。

・2024年度国際共同研究課題〔研究設備・資源活用型〕[D]
アート・リサーチセンターが所有する研究設備・資源(施設、機器、クラウド領域など)を、国内外の共同研究者に提供します。プロジェクトによるVirtual Institute構築やデータベース運用も可能です。

→募集概要
→申請書

・2024年度国際共同研究課題〔ARCシステム教育実践活用〕[E]
アート・リサーチセンターが運用するオンラインシステムを活用した教育実践を目的とした取組み。ARCリサーチ・スペース(統合型デジタル・アーカイブ研究括用システム)を活用して教育実践ができます。

→募集概要
→申請書

・2024年度国際共同研究課題〔ARCリサーチ・スペース(データベースシステムなど)を使った情報発信型〕[F]
申請者は保有するデータや文化資源をARCのオンラインデータベースを代表とするARCリサーチスペースを活用して公開・配信、共有することができます。これから文化資源の公開・配信を希望される方はもちろん、運用停止してしまったオンラインDBの再稼働目的、ローカル環境で運用されているDBをオンラインで利用したい場合など、テクニカルサポートを受けながら、オンラインデータベースとして運用することができます。

→募集概要
→申請書

申請方法

申請者は、上記の申請書を電子メールにて提出してください。
申請受理後、翌営業日までに受理確認メールをお送りします。
受理確認メールが届かない場合には、本センター事務局までご連絡ください。

募集は随時行っております。

提出先

立命館大学 研究部 衣笠リサーチオフィス内
アート・リサーチセンター事務局
E-mail:r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください)


お問い合わせ先

立命館大学 研究部 衣笠リサーチオフィス内 アート・リサーチセンター
文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)」事務局
担当:辻、関口、Emily
TEL:075-466-3411(平日9:00~17:30)
E-mail:r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください)

  紀要『アート・リサーチ』25-1, 25-2, 25-3号の原稿募集を開始しました

 本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
 アート・リサーチセンターは、1998年度設立以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として、国の複数の補助金に採択され、2019年度には文部科学省「国際共同利用・共同研究拠点」として認定されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。

オンラインジャーナルとして年複数回発行し、年度末には、それらをまとめた冊子も発行します。
原稿募集は随時行っております。
投稿機会の自由度が大幅に高まりますので、是非とも積極的なご応募をお待ちしております。

続きを読む>>

立命館大学アート・リサーチセンター「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)では、2024年度に本拠点から研究に必要な経費の配分を受けて共同研究を行う、国際共同研究課題〔研究費配分型〕を公募しています。申請締切は2024年1月22日(月)正午です。

国際共同研究課題〔研究費配分型〕の公募要項・申請書はこちら

続きを読む>>

2024年3月23日(土)に第13回「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催いたします。それに伴い、発表者の募集をいたします。奮ってご応募ください。

開催日および実施方法: 開催日:2024年3月23日(土)
会場:立命館大学 大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅前)
大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階   
※時間は発表者数により調整します。
※「対面およびオンライン(Zoom)によるハイブリッド方式」または「完全オンライン開催(Zoom)」となる可能性があります。
応募方法: 2024年2月5日(月)までに、発表申込みフォーム https://forms.gle/J5JAzzRFuv1mbPHo8 より申し込むこと。
発表時間: 質疑込み20分程度。ただし発表者数により調整する。(発表時間および発表資料提出の要領は締め切り後、発表者に連絡します。)
参加費: 無料
研究分野: 1. 情報技術を使った芸術・文化分野やその他の分野の研究
2. 芸術・文化やその他の分野に応用できる情報技術の研究
研究発表の内容例:
1. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の構造解析、モデル化、可視化、知識発見
2. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の表現、生産、組織化・DB構築、検索、提供
3. 電子出版、電子図書館、電子博物館・美術館
4. 芸術分野やその他の分野の用語、シソーラス
5. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の流通と知的所有権
6. オープンデータ、データパブリッシング、リンクトデータ
7. インターネット、セマンティックウエブ、Web x.0 など
8. その他、広く文化を対象とした情報・知識に関連する諸研究・開発
主 催: 知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕:赤間 亮(立命館大学)、阪田真己子(同志社大学)、田窪直規(近畿大学)、村川猛彦(和歌山大学)
共 催: アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会、情報知識学会関西部会
協 力: 立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」
問い合わせ: kacimeeting+2024■gmail.com (■を@に変えて下さい)


「知識・芸術・文化情報学研究会」詳細:
 昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野にも「情報」や「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられるようになってきました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっており、これに関連する教育プログラムやコースの活動が充実しています。
 時代に即した新しい研究テーマのもと、このような課程で学ぶ学部生・大学院生や若手研究者が学術的な交流をする機会へのニーズはますます大きくなっています。
 そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある大学院生および若手研究者を主に意識し、発表・交流のための場として「知識・芸術・文化情報学研究会」を2011年度に発足させ、これまで12回の研究集会を開催しました。
 本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表も歓迎します。

関連URL:Japan Art Documentation Society

kuzushiji.png

立命館大学ARC・国際共同利用共同研究拠点

チューターによる添削指導がある
くずし字翻刻システムを使った古文献解読力錬成講座

2023年度の「チューター添削指導のあるくずし字解読力錬成講座」を実施します。

この講座は、ARC古典籍・浮世絵・古文献データベース、ならびに「くずし字翻刻支援・教育システム」を使ってオンライン上で行われるもので、いつでも、どこでも、自由に時間を使って訓練ができます。特徴は、AIによるサジェスト機能が使えること、熟練のチューターによって添削指導を受けられることです。単発で行われるくずし字講座とは違い、自身で作品・資料を読み進めながら解読能力の訓練をしていくことができます。

初級・中級レベルの方々は勿論、特定の作品・作品群の翻刻プロジェクトへの支援を希望する場合も参加できます。

参加費は無料です。

なお、本講座は、令和 5(2023)年度「国際日本研究」コンソーシアム公募事業の支援を受けています。

参加希望の方は次のフォームからお申し込みください。

↓↓↓

申込みフォーム

締め切 2023年12月11日(月)12時(JST)

【実施内容詳細】

期間:2023年12月20日から2024年3月15日まで

使用言語:日本語

対象:
1、くずし字で書かれた文献を解読していきたい初心者から中級者(定員:25名)
2、くずし字翻刻システムを使い、自身のプロジェクトを推進したい個人・グループ
  (個別添削はありませんが、難読文字等の相談ができます。定員:5名・グループ)

スケジュール

12月15日頃 採択通知
12月20日(JST 9時・20時) 講座の概要・システム説明会(オンライン・見逃し配信があります)
1月、2月中 随時、ミニ講習会を実施します
3月下旬 クロージング・ミーティング開催

【連絡先】
 立命館大学アート・リサーチセンター
 国際卿共同利用共同研究拠点 事務局
 Email: r-darc@st.ritsumei.ac.jp
 Tel: +81-75-465-8476

  紀要『アート・リサーチ』24-3号の原稿募集を開始しました

 本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
 アート・リサーチセンターは、1998年度設立以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として、国の複数の補助金に採択され、2019年度には文部科学省「国際共同利用・共同研究拠点」として認定されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。

オンラインジャーナルとして年複数回発行し、年度末には、それらをまとめた冊子も発行します。
原稿募集は随時行っております。
投稿機会の自由度が大幅に高まりますので、是非とも積極的なご応募をお待ちしております。

続きを読む>>

  紀要『アート・リサーチ』24-2号の原稿募集を開始しました

 本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
 アート・リサーチセンターは、1998年度設立以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として、国の複数の補助金に採択され、2019年度には文部科学省「国際共同利用・共同研究拠点」として認定されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。

オンラインジャーナルとして年複数回発行し、年度末には、それらをまとめた冊子も発行します。
原稿募集は随時行っております。
投稿機会の自由度が大幅に高まりますので、是非とも積極的なご応募をお待ちしております。

続きを読む>>

 立命館大学アート・リサーチセンターは、日本文化の有形・無形文化財のデジタル・アーカイブを研究テーマとし、文理連携による共同研究を推進してきました。2019年度には文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点にも認定され、デジタル・アーカイブ構築を一層進める環境を提供しています。その環境を活用することにより、研究者が自らデジタル・アーカイブを構築しながら日本文化研究を精力的に進められる拠点となっています。アート・リサーチセンターは、学内向けにこの環境を提供し、研究成果を導くために活動を推進しています。
 つきましては、以下のとおり研究拠点形成支援プログラム研究プロジェクトを募集します。

研究拠点形成支援プログラム〔研究設備・資源活用型〕の公募要項・申請書はこちら

続きを読む>>

 立命館大学日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点(以下、「本拠点」という)では、これまで蓄積してきた人文科学、社会科学、情報科学の総合的な研究力を基盤に、日本文化デジタル・ヒューマニティーズ分野におけるこれまでとは異なる新たなプロジェクトを展開させることを目指しています。昨年度と同様に、拠点全体を一つにまとめ、明確な研究成果を導くために統一テーマを設け、活動を推進しています。今年度は、昨年度までの活動のさらなる発展を目指して、昨年度と同様の統一テーマを設定いたします。

 また、本拠点の特長である文理融合型研究の推進のため、各プロジェクトからコラボレーション可能なテーマを設定の上、異分野の研究室・研究者との共同研究が展開されることを目指します。
 つきましては、下記のとおり研究プロジェクト(ならびに共同型研究の提案)を個別型プロジェクトとして募集いたしますので奮ってご応募ください。
 昨年度より続くコラボレーション型プロジェクトを継続希望される場合も、コラボレーション型プロジェクト申請を提出いただくようお願いいたします。

研究拠点形成支援プログラム〔研究費配分型〕の公募要項・申請書はこちら

続きを読む>>

1 2 3 4