- WEB活用技術研究班
2010年5月28日
Web班定例ミーティング
時間:13:00-15:00
場所:ARCプロジェクト室1
参加者:稲葉、斎藤、大野
①個別研究の進捗報告
- DH2010ポスター&デモ準備状況確認
②叢書
- 基本的な章立て、方向性確認
2010年5月21日
Web班定例ミーティング
時間:13:00-15:00
場所:ARCプロジェクト室1
参加者:稲葉、斎藤、大野、玉井
①個別研究の進捗報告
- DH2010ポスター&デモ準備状況確認
②叢書
- 基本的な章立て、方向性確認
③SL研究
- アクセス環境確認
2010年5月14日
Web班定例ミーティング
<p>時間:13:00-14:30</p>
2010年5月 7日
Web班定例ミーティング
参加者:稲葉、斎藤、大野、玉井
①研究室環境について
- サーバ機の整理など
②個別研究の進捗報告
-論文、学会報告についての確認
③叢書
-文字数の確認 35 × 30 × 25ページ
2010年3月19日
Humanities Computing Research Colloquiumでの発表
Humanities Computing Research Colloquium
Place: University of Alberta, Arts #112
Date&Time: March 19th, 4:00pm - 5:30pm
1) A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information
Speaker: Shinya Saito
2) Constructing a Global Portal for the Study of Japanese Cultures through Digital Humanities
Speaker: Mitsuyuki Inaba
2010年3月17日
The "Kitchen Seminar" at Clark Universityでの発表
The "Kitchen Seminar" at Clark University
Place: Dept. of Psychology, Clark University
Date & Time : March 17, 2010, 10:30-12:00
Title: A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information
Speakers: Shinya Saito and Mitsuyuki Inaba
2010年3月 4日
立命館大学アート・リサーチセンター創立10周年記念 第3回ビデオゲーム・カンファレンス開催
Web活用技術研究班上村研究室では下記のとおり、カンファレンスを開催します。ぜひご参加ください。
立命館大学アート・リサーチセンター創立10周年記念
「第3回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.2」
テーマ:「遊び」と「学び」
![]() | ![]() ( ![]() |
□日時:2010年3月4日(木)14時~17時30分(開場: 13:30)
□場所:アート・リサーチセンター 多目的ルーム > アクセス
□主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
□企画:Web活用技術研究班・上村研究室
【参加方法】
入場無料、定員50名(先着順、要事前応募)
次のメールアドレスへ「氏名」、「所属」、「メールアドレス」をご記入の上ご応募ください。
応募用メールアドレス: game [at] banabana.org ([at]を、@にかえて下さい)
※当日のマスコミ関係者による取材はご遠慮ください。
ファミリーコンピュータ、及びファミコンは任天堂の登録商標です。
【パネリスト】
森安康雄(株式会社ベネッセコーポレーション 事業創成推進室室長)
サイトウアキヒロ(立命館大学 教授 / 株式会社1G プロジェクトゲームニクス研究室室長)
【司会】
上村雅之(立命館大学大学院 教授 / 任天堂株式会社 アドバイザー)
【問い合わせ先】
メール bana [at] fc.ritsumei.ac.jp ([at]を、@にかえて下さい)
電話番号 075-466-3411 (アート・リサーチセンター事務局 平日9:00~17:30、担当:尾鼻)
2010年2月10日
31st SWTX Popular Culture and American Culture Annual Mtg 発表
31st SWTX Popular Culture and American Culture Annual Meeting
Date: Feb. 10-13, 2010
Place: Hyatt Regency Albuquerque, Albuquerque, NM, USA.
Title:
1) New Perspectives on the Use of Game Play Data Archives - From a Game Development Perspective
Takashi Obana, Masayuki Uemura, and Akinori Nakamura, Ritsumeikan University
2) Game Preservation Endeavours in Japan: A Case of the Ritsumeikan University Game Archive Project
Shin Ohno and Akinori Nakamura, Ritsumeikan University
2010年2月 3日
「法と心理学」研究拠点の創生(第3回会議・研究会)での発表
日時:2010年2月3日 19:30-20:00
発表者:稲葉光行
発表タイトル:テキストマイニング手法と KACHINA CUBE による供述調書の分析
2010年1月31日
異分野融合研究会での発表
異分野融合研究会
日時:2010年1月30日~31日
場所:京都エル・インホテル会議室
発表者:
1/30
斎藤進也「対話・議論の進行における対立構造の可視化」~KACHINA CUBE~
1/31
稲葉光行「対話・議論の進行における対立構造の可視化」~情報学および活動理論の視点~
- 最近のエントリー
- 2nd symposium - JADH 2012
- Game Study Symposium
- Digital Humanities 2012
- 第1回「活動理論」科研プロジェクト研究会
- Digital Humanities Australasia 2012
- アーカイブ
- 2012年9月 [1]
- 2012年8月 [1]
- 2012年7月 [1]
- 2012年6月 [1]
- 2012年3月 [1]
- 2012年2月 [1]
- 2011年12月 [1]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [2]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [1]
- 2011年5月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2010年9月 [1]
- 2010年7月 [3]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [1]
- 2009年5月 [1]
- 2009年4月 [1]
- 2009年3月 [2]
- 2009年2月 [1]
- 2008年12月 [1]
- 2008年9月 [1]
- 2008年8月 [1]