- WEB活用技術研究班
2011年8月 6日
活動理論学会第1回研究会
以下の研究発表を行いました。
- 研究会名:活動理論学会第1回研究会
- 場所:関西大学
- 開催日:2011年8月6日
- 発表:
- 稲葉光行「子どもを中心とした街づくりのための活動システムの構築」
2011年7月31日
7th Int'l Symposium 'New Learning Challenges' (NLC2011)
以下の研究発表を行いました。
- 学会名:The 7th International Symposium 'New Learning Challenges' (NLC2011)
- 開催日:2011年7月30-31日
- 場所:関西大学
- 内容:
- Mitsuyuki INABA, "Collaborative activities for transcultural learning"
2011年5月 2日
第5回 ビデオゲーム・カンファレンス―ファミコンとの出会いvol.4
延期になっておりました「第5回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.4」を開催します。
第5回 ビデオゲーム・カンファレンス―ファミコンとの出会いvol.4
「家庭用ビデオゲームの黎明」
![]() | ![]() ( ![]() |
■パネリスト: | 山崎芳郎(元株式会社トミー取締役営業本部長) 上村雅之(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授・DH拠点 事業推進担当者、任天堂株式会社アドバイザー) |
■司会: | サイトウ・アキヒロ(立命館大学教授) |
2011年3月16日
第5回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.4
「第5回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.4」は、この度の地震に伴い、延期となりました。開催予定日は今のところ未定となっております。決定次第、こちらにてお知らせいたします。
アート・リサーチセンター連続講演会第6弾としまして「第5回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.4」を開催します。
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会6
第5回 ビデオゲーム・カンファレンス―ファミコンとの出会いvol.4「家庭用ビデオゲームの黎明」
![]() | ![]() ( ![]() |
■パネリスト: | 山崎芳郎(元株式会社トミー取締役営業本部長) 上村雅之(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授・DH拠点 事業推進担当者、任天堂株式会社アドバイザー) |
■司会: | サイトウ・アキヒロ(立命館大学教授) |
2011年2月17日
展覧会「ビデオゲーム展―電子化された「遊び」の世界―」を開催します。
展覧会「ビデオゲーム展―電子化された「遊び」の世界―」を開催します。
【概要】
立命館創始140年・学園創立110周年記念 ARC連続展覧会7
「ビデオゲーム展―電子化された「遊び」の世界―」
![]() | ![]() ( ![]() |
■会期:2011年2月22日(火)~3月22日(火)
※土・日、休室。
■会場:立命館大学アート・リサーチセンター 1階 閲覧展示室
■開場時間 10:00~17:00
続きを読む>>
2010年9月 1日
CEDEC2010にて講演を行います
日本最大のゲーム開発者向けカンファレンスであるCEDEC 2010(CESAデベロッパーズカンファレンス)で、上村教授とPD尾鼻が「テレビゲームとはなにか ―ゲームプレイの記録と分析を通じて」というテーマで講演を行います。
詳しくは以下のサイトをご参照下さい。http://cedec.cesa.or.jp/2010/program/MX/C10_P0342.html
2010年7月29日
第4回 ビデオゲーム・カンファレンス 家電の王様×ビデオゲーム
下記のとおり、カンファレンスを開催します。ぜひご参加ください。
![]() | ![]() ( ![]() |
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会3
「第4回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.3」
テーマ:「家電の王様×ビデオゲーム」
■パネリスト:寺川 雅嗣・サイトウアキヒロ・上村雅之(司会)
■日時:2010年7月29日(木)14時~17時30分(開場: 13:30)
■場所:アート・リサーチセンター 多目的ルーム > アクセス
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画:Web活用技術研究班・上村研究室 尾鼻(PD)
【参加方法】
入場無料、定員50名(先着順、要事前応募)
次のメールアドレスへ「氏名」、「所属」、「メールアドレス」をご記入の上ご応募ください。
応募用メールアドレス: game [at] banabana.org ([at]を、@にかえて下さい)
※当日のマスコミ関係者による取材はご遠慮ください。
ファミリーコンピュータ、及びファミコンは任天堂の登録商標です。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の 情報 はこちらをご覧くださ い。
2010年7月 8日
Digital Humanities 2010での発表
Digital Humanities 2010 で、Web班として2件のポスター発表を行ないました。
場所:King's College London
発表日:Thursday 08 July
1) A Platform for Cultural Information Visualization Using Schematic Expressions of Cube. Shinya Saito, Shin Ohno, Mitsuyuki Inaba
2) An Open Source Toolkit for Flexible Browsing of Historical Maps on the Web. Shin Ohno, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba
2010年7月 8日
King's Visualization Lab訪問
King's Visualization Labを訪問し、意見交換を行ないました。
場所:King's College London, King's Visualization Lab.
訪問日:Thursday 08 July
訪問者:稲葉
2010年6月 4日
Web班定例ミーティング
時間:13:00-14:30
場所:ARCプロジェクト室1
参加者:稲葉、斎藤、大野、尾鼻
①個別研究の進捗報告
- DH2010ポスター&デモ準備状況確認
- 6/25ラボ内リハーサル、6/29拠点内リハーサル
②叢書
- 仮タイトル、章立ての確認
- 次週:各章のアウトラインを用意する
- 最近のエントリー
- 2nd symposium - JADH 2012
- Game Study Symposium
- Digital Humanities 2012
- 第1回「活動理論」科研プロジェクト研究会
- Digital Humanities Australasia 2012
- アーカイブ
- 2012年9月 [1]
- 2012年8月 [1]
- 2012年7月 [1]
- 2012年6月 [1]
- 2012年3月 [1]
- 2012年2月 [1]
- 2011年12月 [1]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [2]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [1]
- 2011年5月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2010年9月 [1]
- 2010年7月 [3]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [1]
- 2009年5月 [1]
- 2009年4月 [1]
- 2009年3月 [2]
- 2009年2月 [1]
- 2008年12月 [1]
- 2008年9月 [1]
- 2008年8月 [1]