1

藤井文政堂

藤井文政堂こと山城屋佐兵衛(藤井佐兵衛とも)は、文政年間(1818~1830)の書林仲間加入で、安政6年(1859)に没した2代目が「文政堂」を名乗り始めたといわれている。ただし、文化年間(1804~1818)に京都で刊行された細判合羽摺に板元印「山佐板」が見られる例があり、この山佐と同一人物であれば、実際の創業はもう少し遡る可能性がある。山城屋佐兵衛は新版ばかりを刊行する板元ではなく、既刊本の版権を買い集めることにより、品揃えを充実させていったらしく、現存する板木には、創業期よりも古い板木が多く含まれている。藤井文政堂の板木は、ご当主がご存じないままに流出したことがある。一時期、流出した板木は東北地方まで流れたが、それに気付いた古書籍商によって京都へ呼び戻され、その後奈良大学と大谷大学へ収蔵されるに至った。この他、藤井文政堂が現在も所蔵する板木があるが、それらは奈良大学博物館に寄託されている。さらに、京都市内の印判店が所蔵する文政堂旧蔵の板木もあり、これらも現在まで各店で大切に保管されている。これらを合わせて藤井文政堂所蔵・旧蔵板木は2000枚程度が現存することになる。このあたりの経緯は、永井一彰氏のご研究に詳しい。藤井文政堂は現在も営業を続けており、寺町五条で仏教書籍・経本の刊行と古書籍の販売を行っている。

No.10A~I 十巻章

No.10A 菩提心論   藤井文政堂所蔵(FK0268)
享保17年(1732)
丁付:一ウ
縦19.0×横13.2×厚0.6cm

No.10B 菩提心論 柱材   藤井文政堂所蔵(FK0009)
享保17年(1732)
丁付:一
縦1.9×横20×厚0.5cm

No.10C 菩提心論   藤井文政堂所蔵(FK0129)
享保17年(1732)
丁付:一オ
縦20.5×横13.2×厚0.6cm

No.10D 即身成仏義   藤井文政堂所蔵(FK0209)
享保17年(1732)
丁付:四オ
縦20.4×横13.0×厚0.7cm

No.10E 声字実相義   藤井文政堂所蔵(FK0263)
享保17年(1732)
丁付:一オ
縦19.8×横13.2×厚0.6cm

No.10F 吽字義   藤井文政堂所蔵(FK0093)
享保17年(1732)
丁付:一オ
縦20.6×横13.0×厚0.7cm

No.10G 弁顕密二教論 上   藤井文政堂所蔵(FK0203)
享保17年(1732)
丁付:一オ
縦20.4×横13.0×厚0.6cm

No.10H 秘蔵宝鑰 上   藤井文政堂所蔵(FK0107)
享保17年(1732)
丁付:一オ
縦20.4×横13.0×厚0.7cm

No.10I 般若心経秘鍵   藤井文政堂所蔵(FK0174)
享保17年(1732)
丁付:一オ
縦20.0×横13.2×厚0.8cm

続きを読む>>

No.10J~N 十巻章

No.10J 端食の痕跡(声字実相義)   藤井文政堂所蔵(FK0043)
享保17年(1732)
縦15.7×横6.7×厚0.6cm

No.10K 端食の痕跡(弁顕密二教論)   藤井文政堂所蔵(FK0026)
享保17年(1732)
縦20.1×横6.5×厚0.7cm

No.10L 鋸引きの痕跡   藤井文政堂所蔵(FK0089)
享保17年(1732)、近代摺
縦20.2×横13.4×厚0.6cm

No.10M 十巻章(10冊本)   立命館ARC所蔵(arcBK01-0061)
享保17年(1732)、近代摺
大本2冊(欠8冊)

No.10N 十巻章(10巻合1冊本)   立命館ARC所蔵(arcBK01-0053)
享保17年(1732)
大本1冊

続きを読む>>

No.11~12 謡曲春栄物語、和漢研譜

 No.11A 謡曲春栄物語   奈良大学博物館所蔵(N0013)
文化15年(1818)
巻:巻之三  丁付:十五、十六
縦18.5×横39.4×厚1.6cm

No.11B 謡曲春栄物語   個人所蔵
文化15年(1818)
半紙本1冊(欠4冊)

No.12 和漢硯譜   藤井文政堂所蔵(F0295)
寛政9年(1797)
巻:巻之一  丁付:一、二、三、四
縦22.0×横77.5×厚2.0cm

続きを読む>>

1