-
[イベント情報]December 17, 2025(Wed)
The 158th International ARC Seminar will be held as a webinar on Wednesday, December 17, from 18:30 JST.
The program is as follows:
Speakers: Ryoko Matsuba (Professor, College of Letters Japanese Literature, Ritsumeikan University / Professor, College of Arts and Design, Ritsumeikan University)
Topic: "Designing Connectives-- Time, People, Skills, and Materials as Seen in Japanese Traditional Woodblock Printing"
Date: Wednesday, December 17, 2025, 18:30 - 20:00 JST
Participation: free of charge
Zoom webinar https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
Live streaming on YouTube https://www.youtube.com/@studioarc504
The seminar has been changed to a seminar open to all.
Please invite anyone who is interested.
[イベント情報]December 10, 2025(Wed)The 157th International ARC Seminar will be held as a webinar on Wednesday, December 10, from 18:30 JST.
The program is as follows:
Speakers: Sayoko Ueda (Professor, Institute for General Education, Ritsumeikan University / Professor, College of Arts and Design, Ritsumeikan University)
Topic: "From Exhibition to Exhibition: A Case Study of Ota Kijiro"
Date: Wednesday, December 10, 2025, 18:30 - 20:00 JST
Participation: free of charge
Zoom webinar https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
Live streaming on YouTube https://www.youtube.com/@studioarc504
The seminar has been changed to a seminar open to all.
Please invite anyone who is interested.
[イベント情報]November 26, 2025(Wed)The 156th International ARC Seminar will be held as a webinar on Wednesday, Novrmbr 26, from 18:30 JST.
The program is as follows:
Speakers: Takashi Kirimura (Associate Professor, Faculty of Cultural Studies, Kyoto Sangyo University / Professor, College of Arts and Design, Ritsumeikan University)
Topic: "Digital Archive of Past Urban Landscape Using Photogrammetry"
Date: Wednesday, November 26 , 2025, 18:30 - 20:00 JST
Participation: free of charge
Zoom webinar https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
Live streaming on YouTube https://www.youtube.com/@studioarc504
The seminar has been changed to a seminar open to all.
Please invite anyone who is interested.
「メランコリー」─陰鬱な気分─は精神の領域であるとともに、文化的・社会的な現象として歴史にその意味を刻んできました。シンポジウムの前半では「メランコリー」を洞察した近代美学を確認し、「メランコリー」の政治的特性に焦点を当てます。後半は現代の表象としてアンゼルム・キーファーの作品を取り上げ、キーファーのリサーチ・アシスタントを務めたハンス・ディッケル氏の基調講演を中心に、現代美術と写真からメランコリーの現在を探求します。国際シンポジウム「芸術・思想におけるメランコリーの現在」.pdf
日時 2025年11月8日(土)
場所 立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
共催 ・立命館大学国際言語文化研究所
・立命館大学アート・リサーチセンター
・鹿島美術財団
・JSPS科研費基盤研究(C)「風景と近代的メランコリーの美学」
(課題番号21K00139)代表:仲間裕子
後援 立命館大学産業社会学部
時間 9:30開会 17:30閉会■9:45 -12:30 第一部 現代思想におけるメランコリー
杉山卓史 カントにおける「理性の他者」としてのメランコリー
柿木伸之 憂鬱と叛逆──ベンヤミンのメランコリーの詩学
―休憩―
石田圭子 アルベルト・シュペーアと廃墟の美学
三木順子 メランコリーの時間性:「到来しない原初」と「過ぎ去る未来」のパラドクス
<ラウンド・テーブル>
三木順子(司会)、杉山卓史、石田圭子、柿木伸之
■13:30 -17:30 第二部 現代美術と写真におけるメランコリー
<アンゼルム・キーファーとメランコリー>
基調講演 ハンス・ディッケル Melancholy in the work of Anselm Kiefer
香川 檀 本の憂鬱----〈知〉と〈記憶〉をめぐるメランコリー
仲間裕子 「逆転のアルケオロジー」とメランコリー
―休憩―
竹中悠美 イギリスの庭園写真におけるメランコリーとケア
住田翔子 現代日本の廃墟写真とメランコリー
<ラウンド・テーブル>
竹中悠美(司会)、ハンス・ディッケル、 香川檀、仲間裕子、住田翔子◇オンライン参加の方は下のURLより事前登録をしてください。
開催前日に、ご登録いただいたメールアドレスにZOOMウェビナーのURLをご案内します。
URL:https://forms.gle/mzhv6zCcqsZU3oqp9◇お問い合わせ先:立命館大学国際言語文化研究所 genbun■st.ritsumei.ac.jp (■を@に変えてください)
立命館大学では、2026年4月から京都 衣笠キャンパスにデザイン・アート学部、研究科を開設します。アート・リサーチセンターでは、同学部に着任される教員を中心として連続セミナーを企画しました。本セミナーでは、各教員が日頃取り組んでいる研究テーマについて紹介していただきます。
本セミナーは、デザイン・アート学部や研究科への入学を検討しているみなさん、研究活動に興味のある方々にも視聴いただけるよう、広く公開いたします。
ぜひご参加をお待ちしております。
<参加>無料 ・予約不要 どなたでもご参加いただけます。
・Zoom ウェビナー https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
・YouTube ライブ配信 https://www.youtube.com/@studioarc504
<セミナー日程>
全日:18:30~20:00に開催します。
日程
タイトル
講師
10月22日(水)
「 考古学×デザイン・アートの挑戦 」
中村 大 (専門分野:デザイン・アートと歴史)
10月29日(水)
「コネクテッドワールドのデザイン」
大島 陽 (専門分野:デジタルデザイン表現)
11月19日(水)
「文化財プロジェクションマッピングとマンガAI」
迎山 和司 (専門分野:デジタルアート)
11月26日(水)
「空中写真のフォトグラメトリによる過去の都市景観の3次元可視化」
桐村 喬
(専門分野:地理情報科学・歴史GIS・3DGIS)12月10日(水)
「展覧会から展覧会へ--太田喜二郎研究を例に--」
植田 彩芳子
(専門分野:アートマネジメント、美術史)12月17日(水)
「つながりのデザイン--日本の伝統木版画に見えてくる時間・人・技・素材」
松葉 涼子
(専門分野:美術・工芸・造形文化)デザイン・アート学部・研究科について
<公式HP>
その感性を、世界に解き放つ。デザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科 | 立命館大学<学部・研究科に関するお問い合わせ>
立命館大学アート・リサーチセンターについて
<セミナーに関するお問い合わせ>
[イベント情報]August 1, 2025(Fri)The Art Research Center (ARC) at Ritsumeikan University is pleased to announce that more than 2,600 ukiyo-e prints in the collection of the Tobacco & Salt Museum in Tokyo have now been made publicly available in the ARC Database System.
These works can be found by searching for "tsm" in the "Owner" field in the ARC Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database.
https://www.dh-jac.net/db/nishikie/search_tsm.php
The Tobacco & Salt Museum's collection of ukiyo-e chiefly consists of materials collected by the Monopoly Bureau of the Ministry of Finance, Japan, beginning in 1932, for the purposes of understanding the history and development of smoking culture. It is valuable not only for learning about the cultural history of tobacco, but also as a fascinating resource for industrial and commercial history. The collection includes materials spanning from the early Edo period to the Meiji period, and features works by a diversity of artists.The Museum published a catalog in 2010 entitled "Ukiyo-e hanga," complete with color plates. Now, nearly the entire collection is made available to view online.
Please enjoy and make use of this newly-available resource.
[イベント情報]July 30, 2025(Wed)Art Research Center (ARC) Director, Professor Akama will give a special lecture.Cultural Resources x Generative AI x Latest VR] Latest Trends in Digital Archives and VR Experience, to be held at Kyoto Research Park!(Organized by Hi-Think Soken Co., Ltd. and co-organized by Kyoto Research Park Corporation).This is a special event to introduce the frontline of digital archives in museums and art galleries and the latest trends in VR content creation using rapidly evolving generative AI.Date: Thursday, July 31, 2025, 18:00-20:00Location: Kyoto Research Park, West Zone, Building 10, 1F "GOCONC" and onlineAdmission: Free of chargeApplication at: https://krpfes-lhc.peatix.com/For more information:The 33rd Special Exhibition "川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―" is held at the Lake Biwa Museum, supported by the FY 2024 ARC-iJAC project "Development of a database on traditional river management information in the Echi River, Shiga Prefecture, Japan."
Date: July 19 (Sat) - November 24 (Mon), 2025
Hours: 9:30 AM - 5:00 PM (last admission at 4:00 PM)
Venue: Special Exhibition Room, Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture[イベント情報]July 9, 2025(Wed)京都市指定有形文化財 長江家住宅で開催される屏風祭を下記の通りお知らせします。
【屏風祭とは】
祇園祭では、宵山の期間に山鉾町周辺の旧家や老舗がミセの間を屏風や嗜好品などで飾りたてる習慣があり、屏風祭と呼ばれています。
2025年に行われる長江家住宅の屏風祭では、「昭和100年」を今回のテーマとして、屏風や掛け軸、デジタルコンテンツ、日用品などの展示を行います。【開催概要】
2025年7月13日(日) 午後 1時から午後6時迄(午後5時30分受付終了)
2025年7月14日(月)~16日(水) 午前10時から午後8時迄(午後7時30分受付終了)
※16日 午後1時から午後2時の間は貸切予約のためご見学いただけません。予約は不要ですが、団体見学の方は事前にご予約ください。
ご見学料 お一人様1,000円(ノベルティ付)
(キャッシュレス対応有)主催:(株)フージャースホールディングス
共催:立命館大学アート・リサーチセンター【お問合せ】
メール nagaeke@hoosiers.co.jp
電話 075-353-7512(不在の場合もございます)長江家住宅 http://www.nagaeke.jp/
長江家住宅2025年屏風祭 http://www.nagaeke.jp/misc_news/index.html?id=U23433461064071[イベント情報]July 9, 2025(Wed)We are holding a workshop that will visit Japan's historic washi production centers and delve into woodblock-printing techniques.
By learning directly at each site, the program aims to nurture the "next generation of woodblock artists," inspiring participants to channel these experiences into fresh creative expression.※Please see the PDF for full application requirements.
【Who We Are Looking For】
・Artists who create works using woodblock-printing techniques
・Artists who employ traditional Japanese woodblock skills (carving and printing) in their work
・No restrictions on nationality or age
【Number of Participants】
10 artists
【Workshop Outline】
・Travel to Kōchi, Mino, and Echizen to study the specific features of their respective washi papermaking traditions and explore new expressive possibilities arising from different raw materials.
・Share new insights that will support future creative practice.
【Schedule】
12-19 Oct 2025: Fieldwork workshop visiting production sites (Kyoto; Ino (Kōchi); Mino
(Gifu); Echizen (Fukui) [planned])
Mid-Dec 2025: Workshop results presentation (Hybrid)
Feb 2026: International symposium (Hybrid)【Financial Support】
Domestic travel within Japan only (for workshops, reporting sessions, and the symposium).
※Please note that travel costs from overseas to Japan are not eligible for funding.【How to Apply】Recruitment Closed
Fill in the required information on the application form .Send your CV to Akama Laboratory(E‑mail:cyanagihara.8918@gmail.com).・ The application form: deadline has passed
・Deadline: 31 July 2025, 23:59 (JST)deadline has passed※ Notification of results: by 10 August 2025
【Enquiries】
Akama Laboratory,Art Research Center, Ritsumeikan University
E-mail:cyanagihara.8918@gmail.com













