-
22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
ARCが協力する展覧会が開催されます。
2015年7月31日(金)~8月2日(日)
10:00~18:00(最終日は17:00時まで)
京都文化博物館6階
TEL 075-222-1661(会期中のみ)
京都市中京区三条高倉上ル※地下鉄「烏丸御池」駅下車、徒歩3分
入場料無料主催:(公財)片山家能楽・京舞保存財団
Read more>>
後援:京都文化博物館・NHK京都放送局・京都新聞
協力:立命館大学アート・リサーチセンター2015年7月22日(水)~7月28日(火)
入場料・参加費/無料主催:立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学アート・リサーチセンター「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」は、2014年度より文部科学省 共同利用・共同研究拠点に認定され、学術的レベルでの日本文化資源のデジタル・アーカイブを促進する拠点として、研究活動を行なっております。また、これまでに構築してきた海外における日本文化研究拠点との人的ネットワークを活用しながら、従来にない広がりを持つ研究コミュニティ創出に努めております。この度、本拠点の活動の一環として、下記の通り、『ARC Week 2015』を開催いたします。
Read more>>アート・リサーチセンターが共催するイベントが開催されます
発掘された植民地期朝鮮映画 『授業料』(1940年)とその時代
2015年7月22日(水) 16:30~19:30
立命館大学 衣笠キャンパス 充光館B1F 301号室(定員170名)
入場料無料・予約不要協力:韓国映像資料院
Read more>>
共催:立命館大学アート・リサーチセンター「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 研究拠点形成支援プログラム」、 立命館大学コリア研究センター「映画文化の保存:デジタルシフト下の危機的課題」
講師: 冨田美香 (立命館大学映像学部・教授)2015年7月15日(水) 18:00-19:30
Read more>>
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)1. 「アート・リサーチセンターのデジタル化された人文系資料を対象とした異種データベースの横断検索の試み」
講師: Biligsaikhan Batjargal (総合科学技術研究機構・専門研究員)2. 「作品の比較を支援するための情報システム ―分析視点の視覚化から―」
講師: 斎藤進也(R-GIRO・専門研究員)
※斎藤進也氏の発表は、当日USTREAMでの配信はいたしません。何卒ご了承下さい。2015年6月17日(水) 18:00-19:30
Read more>>
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)1. "Information Extraction of Historical Document Images and Support System for Digital Archive"
講師: Chulapong Panichkriangkrai(立命館大学大学院理工学研究科・D4)2. 「文化遺産の3次元デジタルアーカイブ:モンゴル国初発見の壁画墳墓を事例として」
講師: 山口欧志(衣笠総合研究機構・専門研究員)
※山口欧志氏の発表は、当日USTREAMでの配信はいたしません。何卒ご了承下さい。2015年5月20日(水) 18:00-19:30
Read more>>
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)1. 「『京』友禅業の現状と『伝統』」
講師: 山本真紗子(日本学術振興会特別研究員)2015年4月22日(水) 18:00-18:45
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)※セミナー終了後に、意見交換会の開催を予定しております。
Read more>>2105年3月8日(日) 10:50~17:10
キャンパスプラザ京都第2講義室
入場料無料・事前申込み不要主催:文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)、立命館大学アート・リサーチセンター
Read more>>
共催:立命館大学文学部京都専攻
後援:PARASOPHIA京都国際現代芸術祭米国ニューヨーク市コロンビア大学ウェザーヘッド東アジア研究所において、本拠点メンバー、赤間亮教授、矢野桂司教授、鈴木桂子教授の3名によるデジタル・ヒューマニティーズ・ワークショップを開催します。
2015年3月6日(金) 13:00-17:30
コロンビア大学ウェザーヘッド東アジア研究所
入場料無料主催: 立命館大学アート・リサーチセンター
Read more>>
共催: コロンビア大学源平の物語は後世において様々な伝統芸能に取り上げられ、時代によって表現方法は変遷しました。文学、絵画、実演、舞台などのイメージを通してその多様性と製作時期を探るワークショップを行います。発表内容はネット上のJPARC(日本伝統芸能研究サイト)の「観世小次郎信光」と「歌舞伎」、それぞれのモジュールとして、GloPAC (グローバル芸能協会)のオンライン出版に載せられます。
日時:2015年3月3-4日
会場:立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター
※当日、Ustream配信あり。
言語:日本語・英語
入場無料・予約不要お問い合わせ 立命館大学アート・リサーチセンター事務局 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 電話番号: 075-466-3411(代表) 受付時間: 9:00~17:30 ※土日祝、その他の休館日を除く
Read more>>
※一般の方もインターネットでご参加いただけます。22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32