Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. イベント情報

イベント情報

 [書込]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

[イベント情報]
2025年1月15日(水)

2025年1月15日(水)18:00より、Web配信にて第145回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:菅沼 起一氏(京都大学 人間・環境学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD))

タイトル:「古きを知るため、活用するテクノロジー—西洋中世・ルネサンス音楽研究におけるデジタル・アーカイヴ利用の事例報告—」


日時:2025年1月15日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

[イベント情報]
2025年1月 8日(水)

2025年1月8日(水)18:00より、Web配信にて第144回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:
河角 直美氏(立命館大学 文学部 地域研究学域 教授)
加藤 政洋氏 (立命館大学 文学部 地域研究学域 教授)

タイトル:「写真資料にみる1950年代沖縄の社会と景観」


日時:2025年1月8日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

[イベント情報]
2024年12月25日(水)

2024年12月25日(水)18:00より、Web配信にて第142回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:
沼口 隆氏(東京藝術大学 音楽学部楽理科 准教授)
沢田 千秋氏(国立音楽大学 演奏・創作学科 准教授)
柄田 明美氏(国立音楽大学附属図書館 司書)

タイトル:「国立音楽大学附属図書館所蔵ベートーヴェン初期印刷楽譜コレクション―室内楽編曲の意義と愉しみ―」


日時:2024年12月25日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

[イベント情報]
2024年12月11日(水)

2024年12月11日(水)18:00より、Web配信にて第142回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:矢野明子博士(大英博物館アジア部・三菱商事キュレイター(日本コレクション))

タイトル:「京坂文化サロンとネットワーク 1780-1880年」


日時:2024年12月11日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

[イベント情報]
2024年11月27日(水)

2024年11月27日(水)18:00より、Web配信にて第141回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:新垣 瑛士氏(南城市教育委員会文化課 市史編さん係)

タイトル:「沖縄県南城市におけるデジタルアーカイブ事業」


日時:2024年11月27日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

文化資源の2D、3Dデジタルアーカイブとデジタル資料の管理・可視化に関するワークショップを開催いたします。本ワークショップでは、3日間かけて、文献・古典籍のような資料の撮影手法、データベースの登録と管理手法、写真測量による3Dモデルの作成手法、360度画像の取得・展示手法、GISを用いた地図作成手法などについて、演習形式で解説します。

日程・内容

本ワークショップは、11/22-24の3日間の日程で、次の内容・スケジュールで行います。

11/22(金)

13:00〜17:00 「文献・古典籍の撮影」

11/23(土)

9:00〜12:00  「ARCデータベース機能を用いたデジタルアーカイブ①」

13:00〜17:00 「ARCデータベース機能を用いたデジタルアーカイブ②」

11/24(日)

9:00〜10:30  「写真測量などを用いた3Dモデルの作成とデータの編集・可視化」

10:30〜12:00 「360度カメラによる全天球画像の撮影とバーチャル展示」

13:00〜15:30 「ArcGIS onlineと景観写真を活用したWeb地図の作成」

15:30〜16:00 「情報共有・意見交換」

講師:赤間 亮(文学部・教授)、山内啓之(衣笠総合研究機構・准教授)、堀池理生(衣笠総合研究機構・研究員)、平野理紗子(文学研究科・博士課程)、戸塚史織(文学研究科・博士課程)

対象者:日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)または、「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクトにて活動する研究代表者および研究分担者

対面参加:10名(定員)

オンライン参加:定員なし ※演習の様子をZoomにて中継しますが、当日は会場の進行・補助が優先されることをあらかじめご理解のうえ、ご参加ください。

会場:立命館大学アートリサーチセンター 3F
アクセス:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/aboutus/access.html

言語:日本語

持ち物:PC(Windowsが望ましい)を持参してください

主催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資 源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)

参加希望者は、→ グーグルフォームから参加登録を行なってください。申し込み期限は、2024年11月8日です(対面は定員に達し次第、募集を終了します)。

本ワークショップに関するお問い合わせは、ml-tech-support (at) ml.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください) までお願いいたします。

[イベント情報]
2024年11月20日(水)

tenji_11.20.PNG

【会期】2024年11月20日(水)-2024年11月22日(金)

【時間】10:00~17:00

【会場】立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター 多目的ルーム

入場無料

主催:研究拠点形成支援プログラム「京都ストリート⽂化アーカイブの構築とそのメタバース展開」、科研費基盤研究C「昭和期の映画館文化に関するノンフィルム資料アーカイブの構築」、立命館大学アート・リサーチセンター


 映画がサイレントからトーキーに移る昭和のはじめごろ、京都の町中の映画館では劇場内に上映中や予告宣伝用に手書きのポスターが飾られていました。当時は殆ど毎週のように映画が封切られておりましたので、そのポスターの数も相当なものだったと想像できます。

 今回はその中から松竹座、夷谷座など松竹系の映画館用に描かれたポスターの内、松竹大船撮影所で制作された作品のポスターを展示いたします。描いたのは当時から歌舞伎で有名な京都南座のまねき看板を手掛けていた竹田耕清(猪八郎)。映画に合わせて構図やタッチ、書体などを駆使して描かれた手書き映画ポスターの世界をお楽しみください。また今回は昭和30~40年代の京都の映画館地図及び映画館の絵看板写真もご覧頂けますので、そちらの方も懐かしんで頂けましたら幸いです。

 今回展示いたしますのは京都の映画看板製作所「タケマツ画房」が所有していた手描きポスターで、1928年から1942年頃までに京都の中心街にあった松竹系の劇場に飾られていたものです。当時はほかの映画館でも同様のポスターが飾られていたと思われますが、現在現物を確認できるのはこれらのポスターのみとなっており、当時の映画館の雰囲気を知る上で非常に貴重な資料だと言えます。所蔵枚数は約800枚ほどで、全て松竹系の劇場にかかっていた作品です。今回は3回目の展示として、1936年~1937年に「松竹大船撮影所」で制作された作品の手描きポスター約60点を展示いたします。その他、京都の松竹系映画館のマッチ広告や劇場製作のオリジナルポスターとの比較展示も行います。

202411.png

2024年11月の土曜講座は立命館大学アート・リサーチセンターの企画にて実施します。

第3416回(企画:立命館大学アート・リサーチセンター)

日時:2024年11月16日(土) 10:00~11:30
会場:立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館(+ZOOMウェビナー)

タイトル:「仮想空間における文化交流とデジタルアーカイブの活用例」

講師:水瀬ゆず一般社団法人プレプラ 理事⾧

参加費:無料・事前申込制
 >>お申込


 >>立命館大学土曜講座

[イベント情報]
2024年11月13日(水)

2024年11月13日(水)18:00より、Web配信にて第140回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:中村 覚氏(東京大学史料編纂所・助教)

タイトル:「東京大学史料編纂所における史料編纂・歴史研究支援に関する取り組み」


日時:2024年11月13日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

2024年11月6日(水)18:00より、Web配信にて、2024年度「AI解読支援システムを使った くずし字解読力錬成講座」の一環として、「国際ARCセミナー特別編」を開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:Ellis Tinios氏(リーズ大学名誉講師)

タイトル:「Understanding Edo period books as material objects and bibliographic entities」

本講演は英語で行われます。


日時:2024年11月6日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11