翻刻:
〇行列ハ大伝馬町に同じ
〇祭礼六月十日小舟町一丁目の御旅所へ神幸あり 十三日帰輿なり
△此志るしハ出もどり也
〇道筋朝六半時神田社地を出 左へ湯島一丁目通旅籠町より広小路筋違御門を入 須田町通り
今川橋渡り本石町三丁目横丁木戸より戻り 同三四丁目鉄炮町小伝馬町一二三丁目馬喰町一丁目横丁左りへ 橋本町上下横町附木店△馬喰町馬場御用屋敷前通二丁目裏通りより
同三丁目表通り同両横町同四丁目浅草御門広小路吉川町下柳原同朋町横丁同裏表町
両国橋の中よりもどり 米沢町三丁目同裏?川岸薬研堀埋立地△同表通米沢町三丁目両国広小路にて
小休あり 米沢町二丁目より横山町三丁目裏通りより同表通り同二丁目裏通り
同一丁目通塩町より橘町一二三四丁目横山町二丁目裏通り横山同朋町
若松町村松町二丁目一丁目久松町木戸際△同町橋木戸よりもどり
竹川岸より通塩町表通りより同町表通り緑橋渡り右へ油町川岸通り
小伝馬町三丁目川岸通り同三丁目△亀井町小橋渡り△亀井町分馬喰町
一丁目川岸跡へ戻り 亀井町表川岸△甚兵衛橋渡り小伝馬上町代地道有屋敷△
小伝馬上町△らうや裏門通木戸より戻り 同二三丁目横丁同二丁目油町元浜町
富沢町北新道長谷川町北新道長谷川町富沢町通り抜南新道人形町長谷川町
富沢町川岸元浜町川岸新大坂町△弥兵衛町△田所町
庄助屋敷木戸迄堀留二丁目横丁より二丁目へ入△新材
木町新乗物町稲荷新道新材木町より葺屋町堺町
同横丁へ入戻り岩代町葺屋町新道甚左衛門大坂町より
銀座前△ 又大坂町より横丁△小網町一丁目横丁とうか堀より
新徳川岸小網町三丁目二丁目一丁目小舟町三丁目二丁目一丁目
堀留一丁目△伊勢町塩川岸本町三丁目表川岸瀬戸物町表川岸
伊勢町表川岸瀬戸物町△本小田原町一二丁目△伊勢町本船町
川岸通り日本橋中程へ神輿をすえ 夫より宝町一丁目横丁同二丁目△品川町△表川岸
宝町一丁目中横丁へ入 長浜町一丁目安針町△長浜町二丁目より本船町あらめ橋照降町
堀江町四丁目三二壱丁目同新道より小舟町三二壱丁目の御仮屋へ入輿
〇産子の町ハ 小伝馬町壱二三丁目 元浜町 橘町壱二三四丁目
新大坂町 宝町壱二丁目 瀬戸物町 本町三丁目表川岸 馬喰町壱二三四丁目
橋本町四丁目 堀留二丁目 本小田原町壱二丁目 元大坂町 安針町 品川町 同表川岸
村松町 若松町 久松町 冨沢町 横山同朋町 長谷川町 通塩町 本石町三四丁目
亀井町 小伝馬上町 同代地 道有屋敷 小網町壱二三丁目 同一丁目横町 甚左エ門町 田所町
通油町 新材木町 下柳原同朋町 同新地 堺町 岩代町 堀江町壱二三四丁目 堀江六軒町
葺屋町 伊勢町 弥兵衛町 鉄炮町 米沢町壱二三丁目 吉川町 横山町壱二三丁目 薬研堀
埋立地 新乗物町 庄助屋敷 長五郎屋敷 本船町 長濱町壱二丁目 宮元小舟町等なり
≪ 続きを隠す