- 細井研究室 Hosoik Lab
- 3DM研究会 [14]
- GCOEメタバース [1]
- game archive project [10]
- その他 [1]
- オープンリサーチ(3DM) [11]
- オープンリサーチ(GAP) [10]
- 学会・研究会報告 [4]
- 論文掲載 [3]
2009年4月 7日
4/7 GAPミーティング
GAPミーティング
日時:4/7 18:00-20:00
場所:修学館 GAPルーム
議案
1.アーカイブ作業の確認と今後の作業について
2.メンバーの募集に関して
3.戦国祭りに関しての準備等
次回日程
日時:5/14 3,4限を予定
場所:GAPルーム
Posted by ASADA
2009年3月 1日
オープンリサーチ ファイナルプレゼンテーション
オープンリサーチプロジェクトである3DMの成果報告として、立命館大学にて報告会が行われました。 本拠点からは細井浩一教授、浅田恵佑(RA)によるプレゼンテーションが行われました。
日時:3/1 10:00-18:00
場所:立命館大学 充光館 2F
詳細:http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
Posted by ASADA
趣旨:立命館大学アート・リサーチセンターでは、私立大学学術高度化推進事業として、
 2000年度からオープン・リサーチセンター整備事業を推進し、2005年度から3年間
 継続研究を実施してきました。
 今年度、その全体で8年間にわたる事業の最終年度として、研究成果を国内外に
 発信する機会を持つこととしました。さらに、このカンファレンスに参加すること
 で、世界の動向も一度に探ることができるように、国内外からの招待プレゼンテー
 ションのセッションも予定しています。
 また、同じくアート・リサーチセンターで展開する研究者育成事業、グローバル
 COEプログラム「日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)主催
 の国際シンポジウム、DH-JAC2009(2月27・28日開催)と続けてご参加いただくこ
 とで、アート・リサーチセンターの、「デジタル環境の中で先端的に進める」
 文化・芸術研究を一堂に集め、内外からのご意見・ご助言を頂戴したいと思っています。
プログラム・詳細
  
 【開会の辞】 10:00~10:10
  川嶋將生(アート・リサーチセンター センター長、文学部教授)
  <午前の部司会・進行>赤間亮(アート・リサーチセンター副センター長、
                              文学部教授)
 
 【セッション1― 講演(立命館大学)―】10:10~12:10
  ・細井浩一 (映像学部 教授)
  ・大島登志一 (映像学部 教授)
  ・浅田恵佑 (大学院政策科学研究科 D1)
 
  ☆海外招待講演☆
  ・Manus Brinkman (Independent Consultant) 
 
 【セッション2― 国内招待講演 ―】13:30~15:30
  <セッション2司会・進行>細井浩一(アート・リサーチセンター副センター長、
                                映像学部教授)
  ・加茂竜一 (凸版印刷株式会社文化事業推進本部 部長)
  ・岩舘祐一 (NHK放送技術研究所<人間・情報>
         三次元映像処理研究グループリーダー)
  ・池内克史 (東京大学大学院情報学環 教授)
  ・高野明彦 (国立情報学研究所 連想情報学研究開発センター長・教授、
         東京大学大学院情報理工学系研究科 教授<併任>) 
 
 【セッション3― 講演立命館大学)―】15:50~16:50 
   <セッション3司会・進行>八村広三郎(アート・リサーチセンター副センター長、
                               情報理工学部教授)  
  ・田中弘美 (情報理工学部 教授)
  ・遠藤保子 (産業社会学部 教授) 
 【閉会の辞】16:50~17:00
  赤間亮(アート・リサーチセンター副センター長、文学部教授)
2009年2月28日
予告:オープンリサーチ ファイナルプレゼンテーション
オープンリサーチプロジェクトである3DMの成果報告として、3/1に立命館大学にてオープン報告会が行われます。
場所:立命館大学 充光館 2F
時間:10:00-17:00
詳細:http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
事前申込不要・入場無料
細井研究室からは細井浩一教授、及びRAの浅田恵佑が報告を行う予定です。
Posted by ASADA
2009年2月25日
議事録:2/25 ミーティング
日時:2/25 17:00-19:00
場所:立命館大学 GAPルーム
参加者:福田、浅田
1.プロジェクトの確認
・アーカイブ作業の進行状況
・IDについてはデータ入力作業と並行
2.GAPルーム整備
・棚の移設
・新レイアウト
3.卒業するメンバーについて
・イベント予定
Posted by ASADA
2009年2月19日
議事録:2/19 3DMミーティング
日時:2/19 10:00-13:00
場所:立命館大学 アートリサーチセンター プロジェクト2室
参加者:細井、中井、山下、天野、浅田
読売新聞、林様の取材が行われました
1.アンケートについて 
・実施には時間的問題があるので、あくまでできる範囲で実施していく 
・実施期間としてはとりあえず期限は決めず実施していく 
・3月、4月に店舗接客者に浅田がインタビュー調査を行う 
 
2.アバターの準備について 
・萌えアバターのスカートやフェイスが難しい 
・3月頭程度を目処に制作 
 
3.インワールド実証実験について 
・必須検討事項として、①住宅関係(ハウスセゾンニーズ)、②学業関係(大学ニーズ)、③学生と社会接点、の3点程度から具体化していく 
 
4.次回日程 
・4月9日、10:00より 
・立命館大学 アートリサーチセンター プロジェクト2室 
Posted by ASADA
 
2009年2月18日
議事録:2/18 ミーティング
日時:2/18 18:00-20:00
場所:立命館大学 Gapルーム
参加者:福田、浅田、大宮
1.GAPルーム整理
・プロジェクターの設定
・新PCまわりの整理
2.新メンバーについて
・細井、中村ゼミより希望者を募集
→明日の細井ゼミ自主ゼミなど
Posted by ASADA
2009年2月11日
2/11 GAPミーティング
日時:2/11 17:00-
場所:修学館 GAPルーム
参加者:福田、浅田、大宮
【議題】
1.GAPルームレイアウト
・ゼミ利用のためのレイアウトについて
2.ゲームアーカイブ
・運用方法について(インフラ)
・アーカイブコードについて
【今後の作業】
1.レイアウト案の実施
2.アーカイブ作業の実施
posted by ASADA
2009年2月 4日
3DM:ミーティング(分科会)
3DMミーティング
日時:2月4日 13:00-15:00
場所:立命館大学 修学館 GAPルーム
参加者:山下(ナスコ様)、浅田
議題
1.萌アバターの設定について
・既存萌アニメ等の接合
・「着ぐるみ」的問題について
⇒そのままつきつめてみる
2.リンデンドルの取扱について
・現状ナスコ様にて保管。部分的に立命スタッフへ譲渡
posted by ASADA
2009年1月28日
京都3Diビジネス研究会
3Dインターネットビジネス研究会 活動結果報告会
 「セカンドライフ オープンシンポジウム」
開催日時
  平成21年1月28日(水)
 オープンシンポジウム 15:00~17:30
第一部 招待講演
  バーチュオシティ株式会社 代表取締役 小林昇氏      
 「仮想世界における教育ビジネスの可能性~バーチャル語学スクールCHACHAT!:による立体英会話」
第二部 Kyoto 3Di Labの活動を振り返って
 司会:実証実験分科会委員長 細井浩一氏(立命館大学映像学部教授)
 メンバー:各チームリーダー+ゲスト(チームメンバー等)
 ①コミュニティエリア:吉藤貞啓氏(株式会社トーセ フェロー)
 ②プロモーションエリア:中谷淳氏(株式会社インスパイア 代表取締役)
 ③eコマースエリア:山下悦和氏(株式会社ナスコ・バイオシステムズ 常務取締役)
 ④エデュケーションエリア:細井浩一氏(立命館大学 映像学部 教授)
【シンポジウム詳細】
http://www.ki21.jp/kiic/sl_simpo20090128.pdf
以上のシンポジウムにおいて本プロジェクトチームメンバーの細井、浅田が発表を行いました。
posted by ASADA
postscript : hosoik
2009年1月19日
3DM : 1/14ミーティング
・
→既SLユーザを対象に、
→今後の居住者コミュニティ、
2.次回までのタスク
・アバターの作成
→基本男女、タンス先輩を山下さんに委託。
・仮想問題のテーマ策定
→比較的普遍的問題を設定し、各アバターと対応させる。
・店頭アンケートの作成
→論文にて提示した特性を意識しながら、
→MLにて浅田ラフをもとに議論。
→店頭での空白時間を利用して記入してもらう
3.次回日程
2月19日(木):10:00-
立命館大学アートリサーチセンター プロジェクト2室
posted by ASADA
 











