• 稲葉研究室


1  2

2010年2月 2日

KTH研究会

日時:2010年2月3日(水) 16:30-18:30
場所:創思館コアプロジェクト室

2010年1月27日

KTH研究会

日時:20101月27日(水) 16:30-18:30
場所:創思館コアプロジェクト室

 

2010年1月20日

KTH研究会


日時:20101月20日(水) 16:30-18:30
場所:創思館コアプロジェクト室

 

2009年10月 7日

KTH研究会

日時:2009年10月7日(水) 16:20-18:50
場所:創思館コアプロジェクト室
内容:

Kenneth & Mary Gergen教授夫妻を迎えて

1)研究会の活動紹介

 KTH ( KACHINA - TEM - Hamada method) 研究会で行っている、
 供述調書の分析と可視化研究について紹介した。

2)KACHINA CUBEの紹介

 地層モデルに基づく可視化ツール KACHINA CUBE の機能と、供述分析への応用例について紹介した。


この研究会は、
・【日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点・稲葉研究室】
・【R-GIRO 「法と心理」研究拠点の創成
・【異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業:公共的コミュニケーションの可視化-複雑社会における政治的法的判断の構造】
が共同で開催している。

2008年11月 9日

経営情報学会全国大会

経営情報学会全国大会にて、Web活用技術班ポストドクトラルフェローの

斎藤進也が研究発表を行いました。内容は下記の通りです。

 

---------------------------------------------------------------------

テキストマイニングによる協調活動の可視化と解釈
-非営利ネットワークを事例として-
Visualization and Construction of Cooperative Work Using Text Mining Through a Case about Non-profit Network

 

斎藤進也
Shinya SAITO 
立命館大学
Ritsumeikan University

 

和文要旨:昨今、各人の自発的な参加のもと結成され、公益的な協働を行う「非営利ネットワーク」の社会的インパクトが増大している。そうした非営利ネットワークの成員らは、メーリング・リスト(ML)やSNSなどのICTをインタラクションのツールとして活用しているため、そこでのログ(通信記録)は、そのネットワークの内実や動態を知る上での重要な一次資料となると考えられる。

本研究では、先ず、非営利ネットワークにおいて実際に使用されているMLのログに対してテキストマイニングを実施し、結成から協働の組織として機能するに至るプロセス(組織化プロセス)の可視化を試みた。次いで、可視化の結果をふまえ、自発的に形成された組織の動態を把握する手法としてのテキストマイニングの適用可能性について考察した。

AbstractRecently, ICT is rapidly spreading as a platform for various activities in “non-profit network organizations”. The members of a non-profit network mainly utilize ICT such as mailing lists and SNS. The log of communication activities on the computer is very useful for analysis of activity patterns that can help define the structure of the organization.

In this phase of my research, I have analyzed the log for the mailing list used by a certain non-profit network organization through text mining. Also, I have visualized the process of organizing the members of the mailing list by use of two kinds of software. The visualization results form the basis for evaluating the possibility of applying text mining as a method for examining the organizing of non-profit network organizations.

 

2008年10月17日

多文化関係学会プレ・カンファレンスワークショップ

本研究室から1名が以下の学会で発表しました。

多文化関係学会2008年度 年次大会プレ・カンファレンスワークショップ
標題:テキストマイニングを用いた社会文化研究
講師: 稲葉光行氏(立命館大学)

関連URL:http://www.js-mr.org/meeting/meeting02.html

 

2008年10月 3日

プロジェクト・ミーティング

場所:ARCプロジェクト室1
時間:13:00-19:00
テーマ1:ハワイでの研究活動ー年表情報システムの開発ー
 報告者:大野晋
テーマ2:DH09へのWeb班メンバーの参加について
 報告者:稲葉光行
参加者: 稲葉光行、斎藤進也、大野晋

------------------------------------------------------------------------------------

ハワイ島での研究活動ー年表情報システムの開発ー
●ラポールを獲得するため力仕事をした。
●TimeLineのような年表情報システムを開発している。
  → MITの年表情報システムへの情報入力
  → 一般的なユーザには、情報入れさせない。と考えている。
  → CSVデータで入れられるようにした。
●タグ、カテゴリ−の付与について。
  → タグはいらない機能なのではないか?
  → 煩雑になるのは、よくないと考えている。シンプルなものがよい。
●コンテンツはどうするのか?
  → もらった資料が10点ほどある。
  → PeaceArchiveのデータ
  → 日露戦争などの本がある。
●何でアピールするのか?
  →技術的新規性でアピールするというより、実際にコンテンツをいれて、観賞用
のツールというところでアピールしたい。
  → コンテンツでアピールするなら、日系移民研究者がみたときに「これは意味
がある」と思わせなければならない(稲葉先生)。
  → 教育目的にするのか?だとすれば、本当に分かりやすい仕組みをつくる必要
がある(稲葉先生)。
●珍説奇説の取り扱い
  →天海と光秀、写楽はだれか?
●ホノルル美術館のコレクション

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

DH09へのWeb班メンバーの参加について

斎藤、大野、稲葉

「コレクティブ・カルチャーと時空間情報の可視化」

というタイトルで発表する。

 

 

2008年9月13日

International symposium on Literati Modern: Bunjinga from Late-Edo to Twentieth-Century Japan

場所:Doris Duke Theatre, Honolulu Academy of Arts

日時:2008年9月13日  9am-5pm

 

2008年9月12日

JCCH訪問

Japanese Cutltural Center of Hawaii 訪問

日時:2008年9月12日

主たる訪問者:Mr. Brian Niiya (JCCH Resouce Center)

 

2008年9月11日

全米日系人博物館訪問

訪問先:Japanese American National Museum
場所:369 East First Street, Los Angeles, California 90012
日時: 2008年9月11日 11:00-
主たる訪問者: Mr. Roy Kakuda
内容:Kakuda 氏に、第二次大戦時、両親とともに強制収容所に送られた体験を語って頂いた。

1  2




  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集