2007年9月 4日

ボストン美術館 歌舞伎番付調査

20070906MFA.jpg

2007年9月4日~9月12日
調査メンバー 赤間・倉橋
ボストン美術館に所蔵されている歌舞伎番付のデジタル撮影と目録化を開始しました。
ボストン美術館には、馬琴、関根只誠らがかつて所蔵していた江戸歌舞伎の番付が数多く所蔵されています。番付には、顔見世番付・辻番付、役割番付、絵本番付などの種類がありますが、ボストン美術館は、大量の顔見世番付と辻番付を所蔵していることに特徴があります。その数は、1800枚にも及び、江戸中期の辻番付に限れば、世界第一のコレクションです。
(写真はボストン美術館の入り口。開館を待つ人々)

このコレクションが一流のものであることは、よく知られていていました。今回、MFAデジタル化プロジェクトチームとの共同作業が実現しました。
予め倉橋研究員が全体の調査をし、完全に受入番号を付与。新たにボックスに収納し、全作品デジタルアーカイブにこぎつけました。 20070905MFA.jpg

カメラの解像度は、4000l×2880pixl
ライトは4灯、カメラを下向にし手撮影します。
撮影面との垂直を取り、撮影資料の標準的な大きさを確認の上、撮影距離を定めます。次に、ホワイトバランスと撮影面の照明バランスをとります。
通常、ARCでの撮影では、平面のガラスを利用して、資料の平面化を行いながら素早く撮影を遂行していきますが、ボストン美術館では、ガラスの使用は許可されませんので、平面化ができません。
逆に、ガラスを使用しないため、上部からの光の反射をあまり気にすることなく、撮影セットも非常にシンプルです。

20070905MFA02.jpg 撮影された映像は、一旦撮影者使用のパソコンにダウンロードされ、結果が即座に確認されます。資料が撮影画面に納まっているか、曲っていないか、ノイズが入っていないかなど、その場で確認できるのが、デジタル撮影の利点です。
撮影にはアシスタントが必要です。今回は、予備調査と準備をしていた倉橋研究員がもう一台のパソコンを横に置いて、撮影画像と現物との照合作業を行っています。ここで、デジタルアーカイブでの最重要ポイントである、ファイル名の資料番号化が行なわれます。
この照合作業が間違いなく実施されると、今後のデジタルファイルの活用が一気に容易になります。

今回の資料調査の結果は、画像が、MFAのオリジナルWEBサイトから公開されることになり(英語)、また、目録を日本語版でARCから公開する予定です。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ボストン美術館 歌舞伎番付調査

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/2232

コメントする