- デジタルアーカイブ技術研究班
1
2010年11月 8日
第39回ディジタル図書館ワークショップ・情報処理学会第100回情報基礎とアクセス技術研究会合同研究会をBKCで開催
2010年11月4日(木)に,BKCにおいて第39回ディジタル図書館ワークショップおよび情報処理学会第100回情報基礎とアクセス技術研究会の合同研究会を,本拠点との共催で開催しました.
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/sighp/fi/cfp/20101104/
本拠点からは,以下の3件の研究発表および,拠点サブリーダーの八村広三郎教授による招待講演が行われました.
ビジュアル要素に着目した歴史史料の利用 ○岡本隆明(立命館大学) 古典史料における人名・地名を用いたテキストマイニング ○大崎隆比古,井坪将,木村文則,手塚太郎,前田亮(立命館大学) 浮世絵閲覧システムのメタデータに対する多言語アクセス手法の提案 ○木村 文則, Biligsaikhan Batjargal, 前田 亮(立命館大学)
[招待講演] デジタル・ヒューマニティーズ: 情報技術の新たな展開 八村広三郎(立命館大学)
2010年7月16日
Digital Humanities 2010: London, UK
2010年7月7日~10日,イギリスのKing's College London にて開催されたDigital Humanities 2010 に参加しました.この国際会議では,“Generation of Emotional Dance Motion for Virtual Dance Collaboration System” と題してポスター発表を行いました.
セッションでは,海外の研究者十数人の方々と意見交換を行い,研究の今後の展望について議論を交わすことが出来ました.
今回の派遣は,日本学術振興会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」(大航海プログラム),立命館大学大学院博士課程後期課程学生学会発表補助金の助成を受けました.
理工学研究科 デジタルアーカイブ技術研究班
鶴田 清也
2010年6月25日
科学・技術フェスタ in 京都
2010年6月5日 京都宝が池の国立京都国際会館にて開催された、平成22年度産学官連携推進会議「科学・技術フェスタin京都」において、デジタルミュージアムプロジェクトの成果発表を行いました。
2010年1月27日
じんもんこん2009
2009年、12月18日(金)、19日(土)の二日間にわたり、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会主催、文部科学省グローバルCOEプログラム共催のシンポジウム、"じんもんこん2009"(実行委員長:八村広三郎)が、本学BKCエポック21にて開催された。 基調講演:G. M. Rockwell氏 特別講演:土岐憲三氏 デジタルアーカイブ技術研究班 関口 博之
本シンポジウムでは「デジタル・ヒューマニティーズの可能性」の統一テーマのもとに、一般講演41件、ポスター発表11件、企業展示7件が行われた。参加者も160名を超えるなど、きわめて盛況な大会となった。本学の学生、若手研究者も数多く登壇し(講演12件、ポスター3件)、本学グローバルCOEにとって大きな意義を持つものであった。
基調講演はカナダ・アルバータ大学のGeoffery Martin Rockwell氏が、"The Sparrow Flies Swiftly Through: From Humanities Computing to the Digital Humanities"という題で、従来の人文学からデジタル・ヒューマニティーズへの移行をスズメの機敏さに喩えて論じられた。特別講演は、本学歴史都市防災研究センター長の土岐憲三氏による「京都文化遺産の危機管理」という題で、文化遺産を後世に残していくために国家、社会、個人それぞれがなすべきことについて、ユーモアを交えつつ、熱く語られた。
2009年3月 5日
2008年度 研究プロジェクト紹介
・八村研究班
「無形文化財のデジタル化」
「歴史的文書の文章画像解析」
・Ruck Thawonmas研究班
「アーカイブ情報の可視化と物語生成」
・山下研究班
「能楽等の伝統的音楽デジタルアーカイブのための音響情報処理」
・前田研究班
「歴史的文書に関わるデジタル図書館研究」
・田中覚研究班
「京都町並自動生成プロジェクト」
・田中弘美研究班
「有形文化財の3次元物体モデリングと視触覚提示」
2009年1月24日
国際シンポジウム「モーションキャプチャ技術と身体動作処理」
日時:2009年1月24日(土)
場所:立命館大学・衣笠キャンパス・創思館 1F カンファレンスルーム
使用言語:英語
入場無料・申込不要
主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
企画:デジタルアーカイブ技術研究班 八村研究室「伝統芸能のモーションキャプチャ研究」プロジェクト
協力:(株)ナック・イメージテクノロジー
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.img.is.ritsumei.ac.jp/meetings/mocap/20090124/
2008年11月 3日
泰日工業大学との研究交流会を開催した
去る2008年10月8日~10日の間に,タイ日友好とタイ産業界の人材育成を目的として2007年に開設された泰日工業大学(TNI)の教員らとBKC及び衣笠にて研究交流会を開催した.このイベントは本「GCOE」及び本学「多様な国際連携スタートアップ」の活動の一環である.TNIからIT学部長のSura教授をはじめとした4名が来校され,本学からは本研究班のメンバー4名(八村,山下,前田,ラック)や映像学部の細井教授及び大島教授などが主に対応した.活動の日程は以下の通りである.
○10/8 (水) BKCにて
#ワークショップ
· 9.00-9.10 歓迎挨拶など(ラック担当)
· 9.10-9.40 TNI情報学部長 Sura教授による研究・TNI紹介
· 9.40-10.10 八村による研究・GCOE紹介
· 10.10.-10.40 TNI 情報学部 副学部長 Narungsun氏による研究紹介
· 10.40-10.50 休憩
· 10.50-11.20 山下による研究紹介
· 11.20-11.50 TNI Datchakorn博士による研究紹介
· 11.50-12.20 前田による研究紹介
· 12.20-12.50 TNI Titichaya氏による研究紹介
· 12.50-14.00 Epoch21で昼食会
· 午後 知能情報学実験2,
メディア情報学実験1,及び
ラック研究室の見学
· 18.00-20.00 ラ・ポーズにての懇親会
○10/9 (木) BKCにて
· 10.40-11.05 前田研究室見学
· 11.10-11.35 山下研究室研見学
· 11.40-12.05 八村研究室研見学
· 12.05-12.50 昼食会(Epoch21)
· 14.00-15.00 情報理工学部長室訪問
○10/10 (金) 衣笠にて
· 10.00-12.00 映像学部見学



2008年10月14日
■GCOEセミナー:海外におけるデジタル・ヒューマニティーズ
デジタルアーカイブ技術研究班メンバーが,10月14日開催のGCOEセミナーにおいて,海外におけるデジタルヒューマニティーズの動向について報告しました.
■前田亮:「イギリスにおけるデジタル・ヒューマニティーズの研究動向」
■八村広三郎:「北米におけるデジタル・ヒューマニティーズの現状」
1
- 最近のエントリー
- IEEE Virtual Reality 2012
- AAG Annual Meeting 2012
- International Conference on Computer Graphics Theory and Applications, GRAPP2012
- International Symposium Human Body Motion Analysis with Motion Capture
- Human-Computer Interaction International 2011
- アーカイブ
- 2012年3月 [2]
- 2012年2月 [2]
- 2011年7月 [1]
- 2011年6月 [1]
- 2011年2月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [2]
- 2010年8月 [1]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [3]
- 2010年3月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年11月 [2]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年4月 [1]
- 2009年3月 [4]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [2]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [2]