歌舞伎十八番

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

かぶきじゅうはちばん


歌舞伎

七世市川団十郎が制定した、市川家の当り狂言十八種をいう。 「助六」以外は悉く荒事風の時代物で、いずれも様式化された古典劇である。脚本の伝わらないのもあったが、近代に入って二世市川左団次、市川三升などの努力で口承、評判記、錦絵等を参考にして補作復活されたものもある。


画題

画像(Open)

解説

(分類:戯曲)

東洋画題綜覧

俳優市川団十郎の家に、家の芸として来た十八の曲で、天保十一年七世市川団十郎が始めて『勧進帳』を演じた時『歌舞伎十八番の内』と銘打ちこれを動機として、元禄以降市川家代々に伝はる特色ある荒事式芸風により大当りの記録ある曲目十八種を選んで、家の芸としたもの、即ち左の通り (外郎売 押戻 景清 鎌髭 関羽 勧進帳 解脱 毛抜 象引 蛇柳 助六 七ツ面 鳴神 不動 不破 矢の根)である。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲)