京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  J.O撮影所

略地図

参考文献

 

 1933年3月に、現在の蚕の社の東、太秦上刑部町の農地約2千坪を潰して建設した撮影所。当時大沢善夫が輸入業営んでいた大沢商会が中心となり、京都の洛西地域に散在している製作者の利用を目的としたトーキー用の貸スタジオとして建てたもの。白亜9棟の,当時としては近代的なもので、“白亜の殿堂”と呼ばれ、スタジオの一部には自動現像所も造られた。アメリカの録音システム“Jenkins”方式をとっており、その頭文字「J」と大沢の「O」をとって命名されたと言われている。
 当初「太秦発声映画株式会社」が使用。1936年にはビクターと提携し、音楽映画を製作。また、当時話題を呼んだ日独合作作品『新しき土』(アーノルト・ファンク監督,日本側は伊丹万作監督)も作られた。37年にはP・C・L映画製作所、東京宝塚劇場と合併、「東宝映画株式会社」となり、撮影所の名前も「東宝京都撮影所」となる。林長ニ郎の「顔切り事件」もこの年に発生した。戦争が激化すると、内務省によって劇映画の本数制限がおこなわれ、撮影所も、1941年に、東宝が製作を東亰に一元化したことで閉鎖となった。現在は大日本印刷京都工場となっている。

1931

2月 植村泰二が写真乳剤の研究の為と、その副業として映画フィルムの現像を始め、P・C・L(ピー・シー・エル 「Photo chemical laboratory」)を創立。

1932

10月 スタジオ建設に着工。

1933

3月 大沢商会の大沢善夫が,トーキー用の貸しスタジオとして「J・Oスタジオ」を建設。太秦発声株式会社(顧問池永浩久)がトーキーの製作企画を行い、J・Oスタジオを賃借りするという形態をとる。
5月 試作品として、京都祇園の風景や舞妓を撮影した『京なまりだらりの帯』(金森万象監督、日活太秦発声)が成功。
6月 『楠公父子』(池田富保監督、日活太秦発声)封切られ、この一連の作品で録音技術の優秀さが認められる。
12月 P・C・Lが自社専用の撮影所として、株式会社P・C・L映画製作所設立。手工業的経営をここで立て直し、月に1本トーキー作品を作る目算を立て、今日のプロデューサー制度を導入した。

1934

1月 J・Oスタジオは大沢商会の直営から離れ、「株式会社J・Oスタジオ」となる。代表取締役となった大沢善夫はR・C・A録音機を使用し、音楽映画『百萬人の合唱』製作。

1935

3月 丸ノ内日本劇場が東宝に合併される。これにより、東宝ブロック(株式会社東京宝塚劇場、株式会社P・C・L、株式会社J・Oスタジオ)出来る。

1937

2月 ドイツと日本の合作『新しき土』(アーノルド・ファンク、伊丹万作監督、原節子、小杉勇、早川雪洲出演)封切られる。
3月 東宝ブロック形成に不満の日活、松竹、新興キネマ、大都が東宝映画上映館に作品を配給しないと声明。この為東宝映画興行館全国で245館から17館に減少。
4月 毎日新聞連載小説の映画化『良人の貞操』(吉屋信子原作、山本嘉次郎監督、P・C・L砧)が全国主要地域で上映され、8月には配給系統館200以上に。これは、佐生正三郎のフリーブッキング(自由配給)立案、実施の成果とみられる。
8月 株式会社東京宝塚、P・C・L、J・O、東宝映画配給株式会社が合併し「東宝映画株式会社」となる。ここで製作・配給・興行が一本化し、今までに無い規模の大きな映画会社となる。これに伴い、撮影所も「東宝京都撮影所」に変更。この年大河内伝次郎、入江たか子、高田稔の3大スターや原節子らが東宝に入社。
10月 林長二郎松竹から東宝へ移籍。
11月 林長二郎が、移籍第1回作品『源九郎義経』の初日撮影終了後、夕方6時ごろ撮影所門前の大沢善夫邸に帰ろうとしたところ、門の影にいた兇漢に安全剃刀で左頬を切られ、全治3週間の深傷を負った「顔斬り事件」が起こる。

1938

9月 山中貞雄、中部戦線で戦病死。

1941

1月 内務省の劇映画製作本数制限により松竹、日活、東宝、新興キネマ、大都の5社は年間48本以内に決まる。
10月 東宝の製作を東京に一元化することになり、「東宝京都撮影所」は閉鎖された。

執筆者 板倉史明+紙屋牧子

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.