京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  松竹下加茂撮影所

略地図

参考文献

 

 1923年関東大震災によって損害を受けた蒲田撮影所のスタッフや俳優が移り、製作を行いだしたのが始まりである。場所は鴨川、下鴨神社、糺の森のすぐそば、京都市左京区の下鴨宮崎町にあった。
 1924年には田中絹代が入社、1925年に不振のため一時閉鎖されたが、その間には阪東妻三郎によって製作が行われ、1926年には衣笠貞之助が製作を開始、1927年には林長二郎(後の長谷川一夫)が入社するなど日本映画のスターや名監督たちが多く活躍した。戦前には松竹の時代劇部門を一手に担い、多くの時代劇映画を手がけるなか、左翼的内容を持つ時代劇なども製作していた。戦後GHQの統制が行われ時代劇の製作が難しくなると、スリラーやエロティシズムなどを主とする映画を製作し観客の関心を得た。
 しかし1950年フィルム倉庫より火災に見舞われ、貴重なフィルム、建物等を失い、死亡者も出、総額一億円とも言われる被害を出した。そのため松竹の京都での拠点は太秦に移ることとなり、下加茂撮影所は京都映画株式会社に売却され、テレビ作品の製作が行われるようになったが、1974年その京都映画株式会社が太秦の撮影所に移転することとなり閉鎖された。

1923

松竹キネマは、関東大震災により蒲田撮影所が損壊を受けたため、以前から入手してあった京都下鴨宮崎町の敷地でのスタジオ建設を進め、蒲田のスタッフや俳優を移動させた。
敷地は当初1029坪、20年契約の借地、バラックのスタジオ1棟
9月 松竹蒲田従業員の京都下加茂移転始まる。

1924

1月 松竹現代劇部従業員、京都引き揚げ。沢村四郎五郎一派、賀古残夢監督は残存して時代劇を製作。福岡君子、東愛子等の女優や関西劇壇の市川荒太郎が出演、四郎五郎映画の映画劇的脱皮。
3月 国活から林正義郎が、続いてヘンリー小谷が監督として入社。
7月 松竹下加茂撮影所竣工。工費12万、敷地258坪。
9月 田中絹代、松竹下加茂入社。『元禄女』に侍女役で出演。野村芳亭撮影所長のもとで製作開始。このとき俳優の志賀靖郎、児島三郎、河村黎吉、岩井昇、小川国松、国島昇、柳さく美、双葉くみ子、米津左喜子、同信子、脚本の石川白鳥、カメラマンの酒井健三、監督の大久保忠素、清水宏らも同行。

1925

6月 松竹下加茂撮影所一時閉鎖。蒲田へ引き揚げ。

1926

2月 松竹下加茂撮影所、松竹京都撮影所と改称。
5月 松竹下加茂撮影所から、阪東妻三郎プロダクション太秦の撮影所に引き揚げる。
6月〜 マキノプロダクションにいた衣笠貞之助監督が、文壇の横光利一、川端康成等と新感覚派映画連盟をおこし、『狂った一頁』を井上正夫主演で撮影。
白井信太郎取締役と衣笠貞之助が提携して衣笠映画連盟を作り、松竹配給の時代劇映画を製作。

1927

2月 林長二郎(長谷川一夫)、松竹京撮に入社。『稚児の剣法』でデビュー(3月)
11月 松竹、時代映画を下加茂一本として、蒲田での製作を中止。

1928

5月15日 下加茂撮影所にあって、長二郎映画その他を製作していた衣笠映画連盟の衣笠貞之助、欧州映画界研究のために渡欧するのを機に辞表を提出、それとともに連盟も解消したので、松竹はそのあとを継承し、製作を直営することとなる。

1935

2月 伊丹万作が千恵蔵プロから新興キネマへ移籍し、初のトーキー作品『忠次売り出す』(伊丹万作監督、新興キネマ太秦)を制作。
5月 阪東妻三郎プロダクション、谷津スタジオと負債抱えて新興キネマに吸収される。

1930

8月 高田浩吉下加茂入り第一回作品『仇討破れ袴』封切。下加茂撮影所には監督冬島泰三、星哲六、技師に杉山公平、伊藤武夫を配し、太秦撮影所は、阪東寿之助、月形竜之介、高田浩吉を主として、監督の悪麗之助、小石英一、友成達雄、石村蘇鉄、川崎新太郎、鎌田吉太郎が配属され、16日に帰国した衣笠貞之助と井上金太郎監督が遊軍として白井信太郎が所長とした。
9月30日 帝国キネマの大阪長瀬撮影所が全焼したので、継続製作を太秦撮影所に移行することとなり、下加茂二部制は中止となった。

1931

3月 下加茂撮影所の白井信太郎所長は松竹土地建物興業の専務になり、公認には井上重正が就任。

1932

4月 松竹下加茂撮影所のトーキースタジオ完成。
5月 松竹下加茂初のトーキー時代劇『生き残った新撰組』封切。
12月 松竹下加茂の超特作『忠臣蔵』完成。

1933

1月10日 歌舞伎座で松竹特作『忠臣蔵』封切。初日入場者数8600人、15日には1万人突破。
11月 下加茂撮影所の第一ステージにトーキー用ホリゾントを構築、第三ステージを防音ステージに改装。

1935

下加茂撮影所製作『雪之丞変化』封切。

1937

3月 下加茂の映画ロケ隊姫路城の一部爆破
10月13日 林長二郎松竹下加茂退社、東宝に移籍。

1939

5月 衣笠貞之助退社、東宝へ移籍。
溝口健二『残菊物語』製作。

1942

2月1日 白井信太郎社長は京都撮影所長を辞し、社団法人映画配給社の出資理事代表になったので、城戸四郎専務が東西の製作責任者となった。
12月 大船撮影所の企画部長池田義信が下加茂撮影所の所長代理になった。それまでの間は、下加茂撮影所は渾大防五郎が統轄して、川波良太郎他30余名の俳優を「松竹新劇団」の名で実演に転向させたり、犬塚稔その他が退職したりして、清水宏監督が『迎春歌』を撮影した頃からほとんど休止状態とし、その他のスタッフは大船のスタッフによって製作した。下加茂が新体制により製作再開を表明したのは池田新所長就任からである。

1943

8月1日 下加茂撮影所新機構に。下加茂撮影所長=牧野正博。企画部長=牧野満男。製作部長=辻吉郎・脚本=比佐芳武。

1944

下加茂撮影所は松竹第二撮影所と改称。

1945

2月22日 松竹京都作品『必勝歌』(マキノ正博監督)封切。
8月 大映・松竹両京都撮影所長が戦後映画は娯楽物中心と発言。

1946

1月29日 松竹京都撮影所従業員組合結成。
5月 高橋梧郎が撮影所長になった。
10月26日 10月15日から始まっていた大船撮影所のゼネラルストライキに京都撮影所も合流。11月6日に解決。

1947

この年の在籍者300名弱、そのうち監督がマキノ正博以下11名、男優が佐分利信以下38名、女優24名、助監督15名。
5月末 京都作品『モデルと若様』全裸のモデルを画面に見せて話題となる。

1948

8月1日 松竹本支社、撮影所、直営座館とも一斉にストライキに突入。6日に交渉妥結。

1950

4月1日 松竹、新機構へ改革。京都撮影所長=宮崎滝造、次長=高橋梧郎。
7月24日 下賀茂撮影所、フィルム倉庫より出火し、大正12年以降のネガフィルムをはじめ、ステージ一棟その他建物350坪あまりを焼失、損害額一億円。
9月22日 京都映画人のレッドパージ。松竹京都11,大映22人。

1952

9月 松竹京都の拠点は太秦に移される。撮影所自体は、松竹系の京都映画株式会社に売却され、テレビ作品が製作されるようになる。

1974

京都映画株式会社が現・太秦京都撮影所に移転したことによって、閉鎖される。

執筆者 篠木涼

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.