京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  法華堂撮影所

略地図

参考文献

 

 御前通一条下ル東側に6つある寺のうちのひとつの十如寺(通称「法華堂(ほっけんどう)」)に隣接していることから、法華堂撮影所と呼ばれるようになった撮影所。二条城撮影所が移動したもの。当時は一条通、天神通、御前通があるのみで、現在の様に入り組んだ小路も無かったらしい。また、一面は大根畑で、いくつかの寺社があったが民家は一軒もなかったと言われている。
 この横田商会の撮影所は、牧野省三の発案で採光のために片屋根をガラス張りにしたグラス・ステージ1棟、現像所、俳優部屋、事務所が設けられ、機材も最新のものが揃えられた。主に牧野省三監督、尾上松之助主演映画が撮影され、閉鎖までの6年間に400本上撮影、ピーク時には3日に1本のペースで製作された。
 明治天皇が崩御した年には、当時の四大映画会社であった東京の吉沢商店、福宝堂、エム・パテー商会、そして京都の横田商会が合併し、日活(大日本活動写真株式会社)が誕生。法華堂撮影所は日活に引き継がれ、日活関西撮影所と名を改めた。
 現在その跡地には、天神通に面して寺の石碑があり、あたりは多くの民家が建ち並び、周辺の大将軍商店街と共に京都下町の香を漂わせている。

1912

1月 横田商会、法華堂に撮影所建設(横田法華堂撮影所)。
7月 明治天皇崩御。
9月 横田商会、エム・パテー、吉沢商店、福宝堂の4社合併により日本活動写真株式会社、略して「日活」誕生。法華堂撮影所も「日活関西撮影所」と改名。

1913

10月 日活向島撮影所(東京)建設。東京では現代劇、京都では時代劇の撮影という形が定着。

1914

10月 日活向島映画『カチューシャ』(細山喜代松監督)が大ヒット。この当時は女役も男が演じる、女形であった。 

1917

大量供給のため、松之助の他、関西歌舞伎より中村扇太郎を迎えた2部制製作スタート。

1918

3月 日活関西撮影所、大将軍に移転。

執筆者 遠藤雅子+紙屋牧子+大矢敦子

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.