京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  等持院撮影所

略地図

参考文献

 

 1921年、マキノ省三が京都市北区等持院北町、日活大将軍撮影所近くの等持院境内に建設した京都唯一の寺内撮影所。 この年、マキノ省三が教育映画の製作を名目に横田永之助が実権を握る日活を退社し、監督・プロデューサーとしての独力を発揮すべく牧野教育映画製作所を等持院境内に設立。やがて、それがマキノキネマ株式会社へと発展、先駆的な時代劇映画を送りだすとともに、後の日本映画を支える人材を育成した。
 1924年、マキノと東亜キネマが合併し「東亜キネマ等持院撮影所」と改称。翌年、マキノが東亜キネマから再び独立し、花園天授ヶ丘へと移転すると「東亜キネマ京都撮影所」と改称。以降、改称を重ね1933年まで存続した。 当初、等持院山門をくぐると参道の西側部分にステージ1棟、倉庫、俳優部屋、事務所があった。東亜キネマ京都時代には、ダーク・ステージ4棟、オープン・ステージ2棟へと成長。阪東妻三郎などの時代劇スターが誕生し、衣笠貞之助監督や、脚本家の寿々喜多呂九平がデビューした。
 現在、撮影所跡地には民家が立並び、等持院墓地の南西隅に立つ「マキノ省三先生像」が、衣笠山を背景に静かにそれを見下ろしている。

1919

7月 尾上松之助主演の忍術映画などを手掛けてきた牧野省三が、日活の横田永之助のもとを離れ、教育映画製作を名目に日活を一旦退社。しかし、この年日活に再入社し、省三の助監督を務めていた金森万象らの協力を得て、自宅にミカド商会を設立、日活からの独立を図る。『処女会表彰記念式(広島県沼隈群処女会)』、『都に憧れて』、『忠孝の亀鑑 小楠公』の三本の教育映画を、金森万象が監督。人員不足から、『都に憧れて』には省三の子供たちが総出演。

1920

1月 省三の日活からの独立を脅威に感じた横田永之助が、ミカド商会を日活へ吸収し、日活教育映画部とする。

1921

6月 再び独立を志した省三は興行映画を製作しないことを条件に日活を離れ、牧野教育映画製作所を衣笠山の麓、名刹・等持院境内に設立。
9月 スタジオを設立し、再び教育映画の製作を開始。

1922

牧野教育映画で省三が『実録忠臣蔵』を監督、それまでにない写実的演出を試みる。

1923

4月 株式会社マキノ映画製作所創立。(以降、姓及び会社名の「牧野」を「マキノ」へと変更)。教育映画社も吸収し、完全に日活と訣別。この年マキノへ入社した寿々喜多呂九平の脚本で、金森万象監督の『浮世絵師 紫頭巾』を公開し、その斬新さによってマキノ映画が一躍注目される。
9月 関東大震災が起こり、東京の撮影所がほぼ全滅。蒲田撮影所が崩壊した松竹は、省三の協力により全従業員を一時等持院内に移す(やがて松竹下加茂撮影所が建設されると、時代劇部はそこへ移り、現代劇部は蒲田へと戻っていく)。
11月 マキノキネマ株式会社を創立。
12月 八千代生命株式会社が阪神沿線甲陽公園内の甲陽キネマ撮影所を買収、東亜キネマ株式会社を設立。

1924

1月 日活、松竹、帝キネ、マキノの4社で、検閲の全国統一、引き抜き防止、配給制確立などを目的とした日本映画製作者協会を設立。
6月 東亜キネマにマキノキネマが買収・合併され、撮影所は東亜キネマ等持院撮影所として存続。マキノ現代劇部の一部が甲陽スタジオに移る。

1925

3月 等持院撮影所が火事に見舞われ、十万円の損失。
4月 直木三十三(後の三十五)と立花(根岸)寛一が、マキノ省三の後援によって聯合映画芸術家協会を創立。第一作として、東亜キネマ撮影所を使用して『月形半平太』(衣笠貞之助監督)を製作(この作品をきっかけにマキノと東亜との仲が険悪化)。以降、1926年までに計12作品を企画・製作する。
6月 マキノ省三が東亜から再度独立し、「マキノプロダクション」を設立、右京区花園天授ヶ丘(天授ヶ岡町)に御室撮影所を建設。マキノプロが去った後の等持院撮影所は東亜キネマ京都撮影所となり、八千代生命保険会社の宣伝部長小笹正人が所長に就任。  

1927

8月 東亜キネマが甲陽キネマ撮影所を閉鎖、等持院に一元化。  

1929

 3月 小笹正人が東亜キネマを退社し、八千代生命が映画製作から撤退。撮影所長にマキノ省三の長女・冨栄の夫、高村正次(正嗣)が就任し、更正を図る。
嵐寛寿郎が双ヶ丘撮影所から東亜へ移る。

1930

阪急電鉄社長、小林一三らが宝塚映画株式会社を創立、東亜キネマと提携する(資金提供のみ)。

1931

東亜キネマが業績不振へ。
8月 嵐寛寿郎が新興キネマと提携し、再び双ヶ丘撮影所へと移り、第二次「嵐寛プロダクション」を再興。
9月 等持院は、東亜キネマの代行会社である東活映画社の撮影所となる。同時に高村正次が退陣し、安倍辰五郎が新所長に就任。高村正次は直木三十五らの応援によって大衆文芸映画社を設立。
10月 東活が第1回作品として後藤岱山監督『薩摩大評定』を製作。マキノからマキノ智子(輝子)、沢村国太郎、滝沢英輔監督ら加わる。

1932

10月 東活映画社が営業不振のため解散となり、東亜キネマ等持院撮影所は閉鎖。
11月 高村正次が東亜キネマを買収。また、正映マキノの残党を集め、御室撮影所に「宝塚キネマ」を創立。元東亜キネマ撮影所従業員の多くは宝塚キネマへ吸収される。→それ以降、等持院撮影所は使用されていない。

1933

5月 東亜キネマ等持院撮影所が競売へ付され、跡地は住宅地に。

1957

10月 「マキノ先生顕彰会」が結成される。
11月 マキノ先生顕彰会が、太秦撮影所街の中心地、太秦開町のバス停前に、マキノ省三の銅像「マキノ省三先生像」を建立。

1970

等持院境内に「マキノ省三先生像」を移築、現在に至る。

執筆者 紙屋牧子+大矢敦子

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.