-
[イベント情報]March 17, 2023(Fri)
On March 15, 2023, Professor Koichi Hosoi (College of Image Arts and Sciences, RU)--Deputy Director of the Art Research Center (ARC)--delivered a seminar talk at Synergy Link Kyoto, a public event geared towards people from academia and the industry that encompassed seminars, exhibitions, and hands-on trial sessions centered around AR/VR, the metaverse and web3.
The topic of his talk was The Next Generation Internet World and the Industry (「次世代インターネット世界と産業」).
Furthermore, the achievements of the research group led by Professor Hosoi in collaboration with Professor Mitsuyuki Inaba (College of Policy Science, RU) on creating a Japanese cultural study environment using virtual space-related technologies, such as the metaverse, were showcased at the event.
Date: March 15 (Wed), 2023, 10am - 5pm; March 16 (Thu), 2023, 10am - 4pm
Venue: Kyoto Keizai Center 2F
Admission: Advance registration is closed but it is possible to attend on the day. If you come to the venue without having registered, please make sure to bring your business card.
Admission: free of charge
Organiser: Kyoto Chiesangyo Sozonomori[イベント情報]February 24, 2023(Fri)Date: Friday, February 24, 10:45 -17:45 (JST) and Saturday, February 25, 11:15 -16:15 (JST)
Venue: Online (Zoom, YouTube)Organised by: International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) & "Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures" Project, Art Research Center, Ritsumeikan University
Please click here for the program.
For inquiries, please contact us at r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (change "at" to @).
Read more>>[イベント情報]January 31, 2023(Tue)Co-organised under a joint project by the Asia-Japan Research Institute and the Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University, that has been ongoing since FY 2022, this event will feature research reports by ten graduate students from the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences and the Graduate School of Letters, with invited academics from within and outside the university as guest commentators.
Date:January 31 (Tue), 2023 9:50〜18:00(JST)
Language: Japanese (+English Summary)Venue: SOSHIKAN 408, Kinugasa Campus Ritsumeikan University + Zoom https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/93140942144
Co-hosted by the priority research program unit ʼArts and Culture Studies of East Asiaʼ, Asia-Japan Research Institute, Ritsumeikan University and Digital humanities center for Japanese arts and cultures preject ʼVisual Culture Studies in the Domestic Spahere, Utilizing ARC Databasesʼ, Art Research Center, Ritsumeikan University
Supported by the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences , Ritsumeikan UniversityContact:ajccom2023@gmail.com
Programs 9:50-10:00 Opening Remarks
TAKENAKA Yumi Kim, Moderator, Professor, Graduate School of Core Ethics and Frontier Science, Ritsumeikan University10:00-18:00 Presentations 10:00-10:40 (1) WU Zewei, Doctoral student at CE
Relationship between Xuanyuan novels and Qigong fever in the 00s in China10:40-11:20 (2) NAKAGAWA Kyoko, Masterʼs student at Graduate School of Letters
Trasition of Tsukioka Yoshitoshiʼs caricatures11:20-12:00 (3) SHIMAZU Maho, Doctoral student at CE
Expression of ʻhysteriaʼ in Nakamura Utaemon Vʼs Yodo-gimi休憩 13:00-13:40 (4) SAKAMOTO Enju, Masterʼs student at Graduate School of Letters
Changes in expression of blood in Shonen Jumpʼs Battle Manga13:40-14:20 (5) KAWASAKI Yasuo, Lecturer at CE
A survey on the social recognition of game center culture in Japan14:20-15:00 (6) MUKAE Shunsuke, Doctoral student at CE
The future of interface in GX: Beyond UX/UI休憩 15:20-16:00 (7) FUJIMOTO Rui, Doctoral student at CE / RARA Student Fellow
Santiago Sierraʼs works at art festivals in Japan16:00-16:40 (8) TAKAHATA Kazuki, Doctoral student at CE
ʻTakemitsu Tonesʼ in Toru Takemitsuʼs texts: On motifs of dreams and numbers16:40-17:20 (9) ARAKI Shintaro, Doctoral student at CE
Bancho in films and dramas of Toei in the 1970s: New development of ʻsensitivity to badnessʼ17:20-18:00 (10) ZHANG Xian, Doctoral student at CE
Children in Chinese new year prints■Guest Commentators
URYU Yoshimitsu, Professor, Ritsumeikan University
KATO Hiroyasu, Lecturer, Kanto Gakuin University
KAMIKURA Tsuneyuki, Emeritus, Osaka University
SUZUKI Keiko, Professor, Ritsumeikan University
TERADA Shima, Associate Professor, Ryukoku University
NAKAGAWA Shin, Professor, Osaka Metropolitan University
NISHIBAYASHI Takahiro, Professor, Ritsumeikan University
MATSUNAGA Shinji, Associate Professor, Kyoto University
MIKI Junko, Associate Professor, Kyoto Institute of Technology
MISU Yusuke, Professor, Ritsumeikan University
Marco Bohr, Associate Professor, Nottingham Trent University[イベント情報]October 17, 2022(Mon)Yumiko Sakabe, a graduate of Ritsumeikan University (Ph.D., 2014) and a researcher at the Statistical Information Institute for Consulting and Analysis (Sinfonica), will give a presentation at the Research Report Meeting on NHK Program Archives 'NHK番組アーカイブス学術利用トライアル 研究報告会2022'.
Her presentation will be based on her research note 'Time change in the "Oomukou" in Kabuki: A trying to perceive the theater's atmosphere in those days from recorded stage films' which was published in the ART RESEARCH-journal vol.19.
Event date: October 28 (Fri), 2022, 14:30-16:30 JST
[イベント情報]October 12, 2022(Wed)Mikiharu Takeuchi, a doctoral student in the Graduate School of Letters supervised by ARC Deputy Director Prof. Keiji Yano, took home top honors at the award ceremony for the 11th Young Scholar Award sponsored by ESRI, a major geographic information system (GIS) software company based in the United States.
ESRI gives out these awards annually to recognize young researchers from around the world who are conducting outstanding research using GIS. Takeuchi was invited to attend the award ceremony and the 42nd Esri User Conference, both of which were held in San Diego, California on July 13.
Takeuchi has been conducting in-depth research on archaeological heritage management using geospatial information at the Art Research Center and Research Center for Disaster Mitigation of Urban Cultural Heritage. He received this award in recognition of his research in which he used GIS to analyze and disseminate information on the spatial distribution of excavation sites at the Heian-kyo site located in Kyoto City.Comment from Mikiharu Takeuchi (Doctoral student, Graduate School of Letters):
I was honored to receive this prestigious award and be invited to participate in the ESRI End User Conference, which is the largest GIS event in the world. The keynote speeches and corporate exhibits in the huge venue were highly stimulating, as was the chance to meet and interact with award winners and researchers from all over the world.
I would like to express my sincere gratitude to everyone at ESRI Japan for affording me this invaluable experience. I would also like to thank all the people who have helped me along the way, including the professors and students at Tokushima University and Ritsumeikan University, where I studied GIS, and all those who were involved in my research center projects.
The ARC Days were held on Sep 16 (Fri) & 17 (Sat), 2022. It is an annual event where the faculty members of the Art Research Center, Ritsumeikan University, and international collaborative researchers whose projects have been adopted by the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) introduce their research projects in Digital Humanities (DH) in individual presentations.
To prevent the spread of COVID-19, this event was held online via Zoom and broadcasted live on YouTube.
Organizer: International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University and Program for Supporting Research Center Formation, Ritsumeikan University
Read more>>Day 1: September 16, 2022 (Friday) 15:30-18:40 (JST/ tentative)
Day 2: September 17, 2022 (Saturday) 10:30-18:15 (JST/ tentative)Venue: Online (ZOOM,YouTube)
ARC members will be informed of the ZOOM URL via e-mail.
*Non-ARC members can participate via YouTube via the following link.For inquiries, please contact the Office of the Art Research Center: arc-jimu@arc.ritsumei.ac.jp
Organizer: International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University and Program for Supporting Research Center Formation, Ritsumeikan University
Read more>>[イベント情報]March 7, 2022(Mon)The FY2021 Annual Report Meeting of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) & "Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures" Project, Art Research Center, Ritsumeikan University, was held on February 25 (Sat) & 26 (Sun), 2022.
Please click here for the program (PDF format).
To prevent the spread of COVID-19, the event was held online via Zoom.
[イベント情報]February 26, 2022(Sat)Date: Friday, February 25, 10:00-17:40 (JST) and Saturday, February 26, 10:30-17:45 (JST)
Venue : Online(Zoom)Organised by:International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) & "Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures" Project, Art Research Center, Ritsumeikan University
To prevent the spread of COVID-19, the event will be held online via Zoom.
Please click here for the program.
For inquiries, please contact us at r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (change "at" to @).
プログラム
2月26日(土) 10:30-11:45 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)
26. コラボレーション型プロジェクト︓AI とゲームシステムによる「遊べる京都⽂化資源アーカイブ」の構築」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
コラボレーションG ︓ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの画像公開システム開発プロジェクト
コラボレーションG ︓近代のまちを語るものたちー古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベースの構築ー プロジェクト
発表者︓⽴命館⼤学 映像研究科 修⼠課程 1 回⽣ 岡⽥ 陸
27. 「江⼾・明治・⼤正期の⼤規模⽂化情報の連環による知的⽣産プロジェクト」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 1 回⽣ ⼭本 睦⽉
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 博⼠課程後期課程 安宅 望
28. 「空間ビッグデータの活⽤の可能性について」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽮野 桂司
29. 共同研究「ボロブドゥール寺院と當麻寺の三次元計測可視化」
プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科・教授 竹中 悠美
発表者:立命館大学 先端総合学術研究科一貫性博士課程・7回生 向江 駿佑
30. 「『遊び』をテーマとした⻑江家住宅のリアルX バーチャル展⽰会プロジェクト」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 特任助教 佐藤 弘隆11:45-13:00 -休憩(75分)- 13:00-13:45 【国際共同利⽤・共同研究拠点 テクニカルサポートボード ワークショップ】
ARC リサーチスペース と Intelligent Production Tool "KINUKAKE"
発表者︓⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構 准教授 ⾦⼦ 貴昭
発表者:⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮13:45-14:15 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)
31. 「ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの⽂化的な素材公開プロジェクト」
プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 THAWONMAS Ruck
発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程 WEI Zhenao
32. 「古典籍での遊び ―AIによる甲骨字トレースから甲骨への復元、および日本古典籍修復への試みに関するプロジェクト」
プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・准教授 孟 林
発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程1年⽣ LYU Bing
発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科修⼠1年⽣ WANG Ziming14:15-14:45 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)
33. 「徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3D データベースの構築」
課題代表者︓徳島⼤学総合科学部 准教授 塚本 章宏
34. 「『鴨川古写真GIS データベース』の構築と河川環境の変遷分析に関する研究」
課題代表者︓近畿⼤学総合社会学部 准教授 飯塚 公藤14:45-15:00 -休憩(15分)- 15:00-17:55
16:30-16:40国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)
35. 「欧⽶の⽇本美術品のデジタル・アーカイブによるWEB 版総合⽬録構築とその活⽤」
課題代表者︓メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター Monika BINCSIK
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
36. 「インド国⽴サラール・ジャング博物館所蔵⽇本美術デジタル・アーカイブ」
課題代表者︓京都⼥⼦⼤学家政学部 准教授 前﨑 信也
37. 「芳賀⽮⼀『⽇本⼈名辞典』からの歴史⼈物情報の抽出および情報構造化」
課題代表者︓尾道市⽴⼤学 経済情報学部 准教授 ⽊村 ⽂則
38. "Qaitʼbay Citadel (1477―1479):Visualizing the Main Coastal Fortification of Medieval Alexandria、Egypt"
課題代表者:Advisor of NRIAG President for Cultural Heritage、National Research Institute of Astronomy and Geophysics (NRIAG) SOLIMAN
39. "Expanding the Study of Japanese Photography and Gender:Modules for Teaching and Public Access"
課題代表者・発表者︓Assistant Professor、The University of British ColumbiaKelly Kelly M. MCCORMICK
発表者︓Curatorial Fellow, Wellesley College Carrie CUSHMAN
40."Using Digital Archives to Create a Research Network of Japanese Cultural Resources in the UK and Utilising Digital Resources for Japanese Studies"
課題代表者︓Lecturer in Digital Japanese Arts and Humanities、Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC) 松葉 涼⼦-休憩(15分)-
41. ⼝述史と資料に基づく⽣活空間のGIS データベース化︓滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中⼼に
課題代表者︓慶應義塾⼤学法学部・准教授 笠井 賢紀
42."Digital Database and Visualization of Borobudur Maritime Landscape and Japan―Indonesia Maritime Connection"
課題代表者︓Researcher、Research Center for Area Studies、Indonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
43. "Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D High―Definition Visualization Contents"
課題代表者︓Researcher、Research Center for Area Studies、Indonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
44." Cultural salons and the visual arts in Kyoto and Osaka、1750-1900:Digitizing Kamigata surimono and paintings"
課題代表者︓ Emeritus Professor、SOAS、University of London Andrew GERSTLE
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮17:40-17:45 閉会挨拶 [イベント情報]February 25, 2022(Fri)Date: Friday, February 25, 10:00-17:40 (JST) and Saturday, February 26, 10:30-17:45 (JST)
Venue : Online(Zoom)Organised by:International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) & "Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures" Project, Art Research Center, Ritsumeikan University
To prevent the spread of COVID-19, the event will be held online via Zoom.
Please click here for the program.
For inquiries, please contact us at r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (change "at" to @).
プログラム
2月25日(金) 10:00-10:05 開会挨拶 10:05-12:05
「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)
1. 「近代のまちを語るものたち-古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベ ースの構築-プロジェクト」
プロジェクト代表者・発表者︓ ⽴命館⼤学 ⽂学部・准教授 河⾓ 直美
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 宮⽥ 悠史
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程前期課程 辻 俊成
2. 「ARC 所蔵資料データベースの評価データセット作成プロジェクト」
プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 前⽥ 亮
発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部・特任助教 SONG Yuting
発表者:⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構・専⾨研究員 BATJARGAL Biligsaikhan
3. 「⽂化財保全を⽬的とした⾳響デジタルアーカイブ プロジェクト」
プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 ⻄浦 敬信
4. 「『ゼロ世代』WEB コンテンツ保存プロジェクト」
プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・教授 ⽵中 悠美
発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程8 回⽣ 向江 駿佑
発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程5 回⽣ 森 敬洋
発表者︓⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程3回⽣ Moon JHee
発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程2回⽣ 張 芸馨
5. 「創造と学習を横断する遊びプロジェクト II」
プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 政策科学部・教授 稲葉 光⾏
発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・初任研究員 シン・ジュヒョン
発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程2回⽣ 宮本 敬太
6. コラボレーション型プロジェクト︓「『浮世絵』で遊ぶ」
プロジェクト代表者・発表者 ︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 前⽥ 亮
コラボレーションG 代表者・発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学研究科・博⼠課程後期課程 WANG Jiayun
7. コラボレーション型プロジェクト︓「針を使わない⾳楽レコード盤からの⾳波抽出」
プロジェクト代表者・発表者 ︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 ⻄浦 敬信
コラボレーションG ︓アート・リサーチセンター スタジオ
8. 「⽇本におけるメディア・ミックスの検証 インタラクティブ技術を中⼼に」
プロジェクト代表者 ︓⽴命館⼤学 映像学部・教授 中村 彰憲12:05-13:00 -休憩(55分)- 13:00-14:15 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)
9. 「漫画・アニメの「創り⽅」と「楽しみ⽅」のアーカイブのためのコンテンツ処理技術の開発」
課題代表者・発表者︓関⻄⼤学総合情報学部 准教授 ⼭⻄ 良典
発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 ⻄原 陽⼦
発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 仲⽥ 晋
10. 「京都を起点とした染⾊技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究」
課題代表者︓関⻄学院⼤学 ⾮常勤講師 上⽥ ⽂
11. 「演劇上演記録データベースを活⽤した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」
課題代表者︓松⽵⼤⾕図書館 主任司書 武藤 祥⼦
発表者:松⽵⼤⾕図書館 司書 井川 繭⼦
発表者:明治⼤学兼任講師 村島 彩加
12. 「全国⾼地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト」
課題代表者︓公益財団法⼈ 古代学協会 客員研究員 森岡 秀⼈
発表者:⽴命館⼤学⽂学部・特任助教 宇佐美 智之
13. 「ヨーロッパ所在の⽇本古写経データベース構築と機械学習による解析」
課題代表者︓岡⼭⼤学 ヘルスシステム統合科学学域 講師 相⽥ 敏明
発表者:筑紫⼥学園⼤学 ⽂学部 アジア⽂化学科 准教授 ⼩林知美
発表者:⽇本学術振興会RPD 相⽥ 愛⼦14:15-16:30
15:15-15:30「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)
14. 「メタヒストリーあるいは記憶の場としての⽇本⽂化資源研究プロジェクト」
プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 映像学部・教授 細井 浩一
発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程/RARA学生フェロー ⽑利 仁美
発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 宮⽥ 悠史
発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 辻 俊成
15.「アーカイブ構築によるライトノベル分析の可能性について」
発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究・博⼠課程4回⽣/Nextフェローシップ⽣ 中村 由⾐
16.「京都ストリート⽂化アーカイブ- 街を彩った⼤衆⽂化の記憶とその可視化-プロジェクト」
プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
発表者:⽴命館⼤学 映像学部 教授 ⽵⽥ 章作
17.「京焼登り窯の⺠俗考古学的研究」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽊⽴ 雅朗-休憩(15分)-
18.「対象顧客のエンゲージメントを促進するストーリーテリング型広告における仕掛け」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 島川 博光
19.「⽇本近世における合戦図屏⾵の研究―津軽本関ヶ原合戦図の検討」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 准教授 ⾕ 徹也
20.「『アジア芸術学』の創成」
プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⻄林 孝浩
共同研究者・発表者 ︓⽴命館⼤学 先端総合学術研究科 教授 ⽵中 悠美
21.「ARC 所蔵藤井永観⽂庫資料の予備的調査」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⼤⽥ 壮一郎16:30-16:40 -休憩(15分)- 16:40-17:40 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)
22.「京都⼤徳寺塔頭⽟林院所蔵 ⼤徳寺273 世⼤⼼義統の著作を編纂した板⽊データベースの構築」
課題代表者︓花園⼤学国際禅研究所 客員研究員 森 慈尋
23."Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau"
課題代表者︓Professor, University of Zurich Hans B. THOMSEN
24."Natural Language Processing for a Geospatial Exploration of Japanese Ukiyo-e Prints"
課題代表者︓Associate Professor, Stockholm University Ewa MACHOTKA
25.「⼤英博物館所蔵⽇本絵画コレクションのデジタル化と活⽤ ―江戸時代後期の京坂絵師による作品に焦点をあてて」
課題代表者︓⼤英博物館アジア部三菱商事キュレイター ⽮野 明⼦2月26日(土) 10:30-11:45 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)
26. コラボレーション型プロジェクト︓AI とゲームシステムによる「遊べる京都⽂化資源アーカイブ」の構築」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
コラボレーションG ︓ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの画像公開システム開発プロジェクト
コラボレーションG ︓近代のまちを語るものたちー古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベースの構築ー プロジェクト
発表者︓⽴命館⼤学 映像研究科 修⼠課程 1 回⽣ 岡⽥ 陸
27. 「江⼾・明治・⼤正期の⼤規模⽂化情報の連環による知的⽣産プロジェクト」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 1 回⽣ ⼭本 睦⽉
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 博⼠課程後期課程 安宅 望
28. 「空間ビッグデータの活⽤の可能性について」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽮野 桂司
29. 共同研究「ボロブドゥール寺院と當麻寺の三次元計測可視化」
プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科・教授 竹中 悠美
発表者:立命館大学 先端総合学術研究科一貫性博士課程・7回生 向江 駿佑
30. 「『遊び』をテーマとした⻑江家住宅のリアルX バーチャル展⽰会プロジェクト」
プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 特任助教 佐藤 弘隆11:45-13:00 -休憩(75分)- 13:00-13:45 【国際共同利⽤・共同研究拠点 テクニカルサポートボード ワークショップ】
ARC リサーチスペース と Intelligent Production Tool "KINUKAKE"
発表者︓⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構 准教授 ⾦⼦ 貴昭
発表者:⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮13:45-14:15 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)
31. 「ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの⽂化的な素材公開プロジェクト」
プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 THAWONMAS Ruck
発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程 WEI Zhenao
32. 「古典籍での遊び ―AIによる甲骨字トレースから甲骨への復元、および日本古典籍修復への試みに関するプロジェクト」
プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・准教授 孟 林
発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程1年⽣ LYU Bing
発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科修⼠1年⽣ WANG Ziming14:15-14:45 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)
33. 「徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3D データベースの構築」
課題代表者︓徳島⼤学総合科学部 准教授 塚本 章宏
34. 「『鴨川古写真GIS データベース』の構築と河川環境の変遷分析に関する研究」
課題代表者︓近畿⼤学総合社会学部 准教授 飯塚 公藤14:45-15:00 -休憩(15分)- 15:00-17:55
16:30-16:40国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)
35. 「欧⽶の⽇本美術品のデジタル・アーカイブによるWEB 版総合⽬録構築とその活⽤」
課題代表者︓メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター Monika BINCSIK
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
36. 「インド国⽴サラール・ジャング博物館所蔵⽇本美術デジタル・アーカイブ」
課題代表者︓京都⼥⼦⼤学家政学部 准教授 前﨑 信也
37. 「芳賀⽮⼀『⽇本⼈名辞典』からの歴史⼈物情報の抽出および情報構造化」
課題代表者︓尾道市⽴⼤学 経済情報学部 准教授 ⽊村 ⽂則
38. "Qaitʼbay Citadel (1477―1479):Visualizing the Main Coastal Fortification of Medieval Alexandria、Egypt"
課題代表者:Advisor of NRIAG President for Cultural Heritage、National Research Institute of Astronomy and Geophysics (NRIAG) SOLIMAN
39. "Expanding the Study of Japanese Photography and Gender:Modules for Teaching and Public Access"
課題代表者・発表者︓Assistant Professor、The University of British ColumbiaKelly Kelly M. MCCORMICK
発表者︓Curatorial Fellow, Wellesley College Carrie CUSHMAN
40."Using Digital Archives to Create a Research Network of Japanese Cultural Resources in the UK and Utilising Digital Resources for Japanese Studies"
課題代表者︓Lecturer in Digital Japanese Arts and Humanities、Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC) 松葉 涼⼦-休憩(15分)-
41. ⼝述史と資料に基づく⽣活空間のGIS データベース化︓滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中⼼に
課題代表者︓慶應義塾⼤学法学部・准教授 笠井 賢紀
42."Digital Database and Visualization of Borobudur Maritime Landscape and Japan―Indonesia Maritime Connection"
課題代表者︓Researcher、Research Center for Area Studies、Indonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
43. "Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D High―Definition Visualization Contents"
課題代表者︓Researcher、Research Center for Area Studies、Indonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
44." Cultural salons and the visual arts in Kyoto and Osaka、1750-1900:Digitizing Kamigata surimono and paintings"
課題代表者︓ Emeritus Professor、SOAS、University of London Andrew GERSTLE
発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮17:40-17:45 閉会挨拶