Report
  1. HOME
  2. Report
  3. Events
  4. イベント情報

イベント情報

 [書込]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

The 156th International ARC Seminar will be held as a webinar on Wednesday, Novrmbr 26, from 18:30 JST.

The program is as follows:

Speakers: Takashi Kirimura (Associate Professor, Faculty of Cultural Studies, Kyoto Sangyo University / Professor, College of Arts and Design, Ritsumeikan University)

Topic: "Digital Archive of Past Urban Landscape Using Photogrammetry"


Date: Wednesday, November 26 , 2025, 18:30 - 20:00 JST

Participation: free of charge

Zoom webinar  https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897

Live streaming on YouTube  https://www.youtube.com/@studioarc504

The seminar has been changed to a seminar open to all.

Please invite anyone who is interested.

The 155th International ARC Seminar will be held as a webinar on Wednesday,Novrmbr 19, from 18:30 JST.

The program is as follows:

Speakers: Kazushi Mukaiyama (Professor, College of Arts and Design, Ritsumeikan University)

Topic: "Cultural heritage video mapping and Manga AI"


Date: Wednesday, November 19 , 2025, 18:30 - 20:00 JST

Participation: free of charge

Zoom webinar  https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897

Live streaming on YouTube  https://www.youtube.com/@studioarc504

 The seminar has been changed to a seminar open to all.

Please invite anyone who is interested.

「メランコリー」─陰鬱な気分─は精神の領域であるとともに、文化的・社会的な現象として歴史にその意味を刻んできました。シンポジウムの前半では「メランコリー」を洞察した近代美学を確認し、「メランコリー」の政治的特性に焦点を当てます。後半は現代の表象としてアンゼルム・キーファーの作品を取り上げ、キーファーのリサーチ・アシスタントを務めたハンス・ディッケル氏の基調講演を中心に、現代美術と写真からメランコリーの現在を探求します。国際シンポジウム「芸術・思想におけるメランコリーの現在」.pdf

日時 2025年11月8日(土)
場所 立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
共催 ・立命館大学国際言語文化研究所
   ・立命館大学アート・リサーチセンター
   ・鹿島美術財団
   ・JSPS科研費基盤研究(C)「風景と近代的メランコリーの美学」
    (課題番号21K00139)代表:仲間裕子
後援 立命館大学産業社会学部
時間 9:30開会 17:30閉会

■9:45 -12:30 第一部 現代思想におけるメランコリー
杉山卓史 カントにおける「理性の他者」としてのメランコリー
柿木伸之 憂鬱と叛逆──ベンヤミンのメランコリーの詩学
―休憩―
石田圭子 アルベルト・シュペーアと廃墟の美学
三木順子 メランコリーの時間性:「到来しない原初」と「過ぎ去る未来」のパラドクス
<ラウンド・テーブル> 
三木順子(司会)、杉山卓史、石田圭子、柿木伸之


■13:30 -17:30 第二部 現代美術と写真におけるメランコリー
<アンゼルム・キーファーとメランコリー>
基調講演 ハンス・ディッケル Melancholy in the work of Anselm Kiefer 
香川 檀 本の憂鬱----〈知〉と〈記憶〉をめぐるメランコリー
仲間裕子 「逆転のアルケオロジー」とメランコリー
―休憩― 
竹中悠美 イギリスの庭園写真におけるメランコリーとケア
住田翔子 現代日本の廃墟写真とメランコリー 
<ラウンド・テーブル> 
竹中悠美(司会)、ハンス・ディッケル、 香川檀、仲間裕子、住田翔子

◇オンライン参加の方は下のURLより事前登録をしてください。
 開催前日に、ご登録いただいたメールアドレスにZOOMウェビナーのURLをご案内します。
 URL:https://forms.gle/mzhv6zCcqsZU3oqp9

◇お問い合わせ先:立命館大学国際言語文化研究所 genbun■st.ritsumei.ac.jp (■を@に変えてください)

赤穂市の第5回デジタル展覧会「抒情の絵師・広重と奇想の絵師・国芳の忠臣蔵」がオープンになりました。
 
 これまで、赤穂市では、アート・リサーチセンターの電子展示システムを活用して、4回のデジタル展覧会を実施してきました。
第5回目となる今回は、江戸時代後期の浮世絵界を代表する2人の歌川派の絵師、広重と国芳が描いた忠臣蔵の作品を紹介します。抒情的な風景画・名所絵の名手として知られる広重は、その洗練された技量を背景描写に活かした物語絵を多数描いています。一方の国芳は、得意の武者絵だけでなく、美人画・役者絵・戯画などを確かな画力により近代的感覚を盛り込んで描き、進取の気風と豊かな発想力で忠臣蔵を題材にした作品も数多く手がけています。抒情と奇想、静と動、対照的な2人の歌川、広重と国芳による忠臣蔵の世界をお楽しみください。
 
赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/akochushingura/
赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース
https://www.dh-jac.net/db/nishikie/search_ako.php
赤穂市HPからの入り口
https://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html

The 154th International ARC Seminar will be held as a webinar on Wednesday,October 29, from 18:30 JST.

The program is as follows:

Speakers: Yo OSHIMA (Professor, College of Sport and Health Science, Ritsumeikan University)

Topic: " Design in the Connected World "


Date: Wednesday, October 29 , 2025, 18:30 - 20:00 JST

Participation: free of charge

Zoom webinar  https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897

Live streaming on YouTube  https://www.youtube.com/@studioarc504

 The seminar has been changed to a seminar open to all.

Please invite anyone who is interested.

立命館大学では、20264月から京都 衣笠キャンパスにデザイン・アート学部、研究科を開設します。アート・リサーチセンターでは、同学部に着任される教員を中心として連続セミナーを企画しました。本セミナーでは、各教員が日頃取り組んでいる研究テーマについて紹介していただきます。

 本セミナーは、デザイン・アート学部や研究科への入学を検討しているみなさん、研究活動に興味のある方々にも視聴いただけるよう、広く公開いたします。

ぜひご参加をお待ちしております。

 <参加>無料 ・予約不要 どなたでもご参加いただけます。

Zoom ウェビナー https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897

YouTube ライブ配信   https://www.youtube.com/@studioarc504

 

<セミナー日程>

全日:18302000に開催します。

Caption

日程

タイトル

講師

10月22日(水)

「 考古学×デザイン・アートの挑戦 」

中村 大 (専門分野:デザイン・アートと歴史)

10月29日(水)

「コネクテッドワールドのデザイン」 

大島 陽 (専門分野:デジタルデザイン表現)

11月19日(水)

「文化財プロジェクションマッピングとマンガAI」

迎山 和司 (専門分野:デジタルアート)

11月26日(水)

「空中写真のフォトグラメトリによる過去の都市景観の3次元可視化」

桐村 喬 
(専門分野:地理情報科学・歴史GIS・3DGIS)

12月10日(水)

「展覧会から展覧会へ--太田喜二郎研究を例に--」

植田 彩芳子
 (専門分野:アートマネジメント、美術史)

12月17日(水)

「つながりのデザイン--日本の伝統木版画に見えてくる時間・人・技・素材」

松葉 涼子
 (専門分野:美術・工芸・造形文化)

 

デザイン・アート学部・研究科について

<公式HP
その感性を、世界に解き放つ。デザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科 | 立命館大学

<学部・研究科に関するお問い合わせ>

da2026@st.ritsumei.ac.jp まで

 

立命館大学アート・リサーチセンターについて

<セミナーに関するお問い合わせ>

 r-darc@st.ritsumei.ac.jpまで

The 153rd International ARC Seminar will be held as a webinar on Wednesday,October 22, from 18:30 JST.

The program is as follows:

Speakers: Oki NAKAMURA(College of Arts and Design, Ritsumeikan University)

Topic:  Archaeology × Design & Art: A Challenge


Date: Wednesday, October 22 , 2025, 18:30 - 20:00 JST

Participation: free of charge

Zoom webinar  https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897

Live streaming on YouTube  https://www.youtube.com/@studioarc504

 The seminar has been changed to a seminar open to all.

Please invite anyone who is interested.

Art Research Center, Ritsumeikan University / International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) 

The international collaborative research project "Comprehensive Study of Arts and Culture within 'Ie' in East Asia", adopted by ARC-iJAC, will host a public workshop titled "Arts in the Home and Familial Succession in the Arts" in collaboration with the Institute for Art History at Freie Universität Berlin.

In the Sinitic cultural sphere of East Asia, the concept of Ie--encompassing dwelling, family, lineage, and family business--has long served as both a social and cultural framework. Within this context, the workshop will present and discuss nine research findings that explore specific case studies in painting, ceramics, tea ceremony, funerary practices, and the familial institutions that sustain these artistic traditions.

Organiser: Art Research Center, Ritsumeikan University / International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) 
Project: ʻComprehensive Study of Arts and Culture in the Context of 'Ie' in East Asia' (FY 2025 Adopted Joint Research Project) 
Date and Time: Saturday, 4 October, 2025. 10:40 a.m. - 4:30 p.m. 
Venue: Conference Room, Hirai Kaichiro Memorial Library, Kinugasa Campus, Ritsumeikan University 
Language: Presentations in Japanese (with English translations documents available) and presentations in English (with Japanese translations documents available) 

20251004FU-RU共同ワークショップ _ページ_1.jpgのサムネイル画像

 20251004FU-RU共同ワークショップ .pdf

We are pleased to announce the 3rd Joint Colloquium co-hosted by the Center for Japanese Studies (CJS), University of California, Berkeley, and the Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University.

Date & Time: Wednesday, September 17, 2025, from 3:00 PM
Venue: East Asian Library, University of California, Berkeley

Organizer: Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University; Center for Japanese Studies (CJS), University of California, Berkeley
Supported by: International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University

(This is a closed event.)

Program

1. Modern and Contemporary Kyōyaki through Kiln Tools: A Case Study of the Fireclay Saggars from the Gorōsuke Asami Kiln
Presenter: Hina Kaneko(金子ひな)

2. The Transformation of the Tokyo Asahi Newspaper's Serialized Fiction in the Late Meiji Period (明治後期の東京朝日新聞における連載小説欄の変革)
Presenter: Subin Jeong (鄭スビン)

3. The Borrowing and Evolution of Illustrations in Enpon Parodies of Nise Murasaki Inaka Genji
Introduction
Presenter: Kirari Itami (伊丹稀星)

4. Dusk and Dawn of Literary Friendship: Santō Kyōden at the Turn of the Nineteenth Century (文の友、暮れと明け: 十九世紀をめぐる山東京伝)
Presenter: Yisheng Tang (唐藝晟)

Reception

[イベント情報]
August 1, 2025(Fri)

Day 1: Friday, August 1, 2024 10:30-17:30(tentative)
Day 2: Saturday, August 2, 2024 10:00-18:30(tentative)

Hybrid event (ARC, ZOOM, YouTube)

Please attend both days as long as time permits. Also, we will hold a WORKSHOP on August 2nd starting at 13:30. We hope you will participate. *Workshop (Kuzushiji Course, Video Archive Course)

ARC members will be informed of the ZOOM URL via e-mail.

Non-ARC members can participate von YouTube via the following link.(※一部配信出来ないプログラムもございます)

For inquiries, please contact the Office of the Art Research Center: arc-jimu@arc.ritsumei.ac.jp

Organizer: International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University and Program for Supporting Research Center Formation, Ritsumeikan University

ARC Days2025_プログラムEN.pdf

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11