プロジェクト紹介     宗教・思想  /  典籍・書籍  /  伝統工芸  /  芸能史・舞台  /  文化開発都市  /  バーチャルタイムスペース  /  基盤システム


image
imageimage
imageimage
imageimage
imageimage
サブプロジェクトの構成と主要メンバー

真言密教を中心とした聖教世界の研究
代表者: COE推進機構/教授 川嶋 將生

真言宗は世俗的権力の外護をうけながら宗教世界において大きな影響力をもった。
近年、聖教研究は大きな進展をみせているが、本研究プロジェクトは、真言宗寺院が京都において果たした歴史的役割に鑑み、聖教研究を中心とした真言密教世界の分析を行う。
その際、分析の中心となるのは、藤井永観文庫蔵資料である。藤井永観文庫所蔵の聖教は、かつて東寺に所蔵されていたものが、なんらかの理由によって外部に流出したものを多く含み、その点でも格好の素材となる。

ページトップ
京都寺院に於ける伝統的宗教儀礼研究
代表者: 文学研究科・史学専攻/教授 本郷 真紹

当プロジェクトでは、平安期以前の宗教儀礼、具体的には、伝統的な神祇の祭礼と、仏教儀礼の特質を究明することを試みる。
とりわけ後者については、平安仏教を構成した天台宗及び真言宗の法会や修法にスポットをあて、文献資料に窺われるその実態と変遷の過程を確認し、最終的には今日伝存する形態との異同を確認した上で、その意義について考察を加える。同時に、今日の儀礼の中で原初的な要素を残存する部分を抽出し、他の文化的事象との企画検討を通じて、相互の関連性とその経緯を探り、トータルとしての文化の特質形成に果たした役割を究明する。
研究成果は、最終的には今日の儀礼の取材・編集作業を経て、ビジュアルな形で記録・公表することを目指す。

ページトップ
近世学問都市京都の総合的研究
代表者: 文学研究科・史学専攻/教授 桂島 宣弘

本プロジェクトは、個別の学問・学者に拘泥されず、近世学問都市京都について総合的に考察する。
具体的には、アジアの中の京都の学問的な地位に注目しながら、学塾の分布、ネットワーク、門人の移動と交流、江戸・大阪はもとより清国・朝鮮王朝との比較などを行い、京都教学の学問的特質を明らかにしていきたい。
また、学問研究においては、典籍をめぐるネットワークは殊に欠かせない。輸入・移入の経路、書肆の分布、販売網、貸借網などを明らかにすることに重点的に努め、国際的な典籍ネットワークを明らかにし、それが、学問動向とどのような関連にあるのかを分析する。
以上についての国際シンポジウムの開催も予定している。

ページトップ
「Web版画題事典」(仮称)構築のための総合的研究
代表者: 文学研究科・日本文学専攻/助教授 中本 大

文学と絵画を結ぶ重要な契機の一つに「画題」という概念があります。日本人は古くから中国大陸や朝鮮半島の文化を受容し、それを解釈し、新しい意味や視点を付け加えることで独自の文化を作り上げてきました。
外来の事物をどのように解釈し、何が理解できなかったか、そうした日本人の文化受容や独特の文化形成を考察する上で、「画題」は重要な端緒となります。
本プロジェクトでは、これまで明確な語義や定義を持たなかった「画題」の新たな概念の提供を行うための試みとして、禅宗寺院を中心とする京都市内仏教寺院に現蔵あるいは伝来したとされる障壁画・障屏画作品に利用された題材(典拠・出典)のデータベースを構築し、文学・歴史学・美術史学の各領域を横断した多様な情報を付加し公開することが最大の目的となります。

ページトップ