2004年12月9日、10日の2日間、立命館大学 衣笠キャンパスの「アカデメイア立命21」において、人文科学とコンピュータシンポジウム2004を開催した。本シンポジウムの主催団体は、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会であるが、本COEではこれに共催として参加し、本COEのサブリーダである八村が実行委員長をつとめた。ここでは本シンポジウムについて簡単に報告する。
以下の文章は、本シンポジウムの趣意書からの引用である。まずはこれをご覧いただきたい。
情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会は、1999年に第1回「人文科学とコンピュータ」シンポジウムを開催し、その後「デジタルアーカイブ」を主なテーマとしたシンポジウムを毎年度開催し成功を収めてきております。
本研究会の目標は、人文科学研究における各種学術・文化資料/情報等を情報処理技術で取り扱い、当該分野の研究に寄与すること、またこのような活動を通じて得られた知見を情報分野へフィードバックすることであり、すでに、歴史・考古学・人類学・文学・芸術などの各学問分野からの、さまざまなアプローチが試みられ議論されています。情報学の人文科学への寄与、人文科学と情報学とのコラボレーションの場として、情報処理学会においても極めてユニークな存在になっています。このような研究活動においては、研究対象の資料をデジタル化し、保存・流通・共有することが基本となります。近年話題になっている「デジタルアーカイブ」は、そのためのプラットフォームであるべきですが、現在までのところ、技術指向、コンテンツの産業応用指向の色彩が強く、学術的な観点から資料を利活用する研究者、また技術を利用して情報を管理する資料管理者など人文系からの視点が欠けている傾向が見受けられます。また、情報資源の共有や活用をより実りあるものとするためには、人文系と情報技術のさらに緊密なコラボレーションが求められています。このような現状にかんがみ、本シンポジウムでは、デジタルアーカイブを用いた学術情報資源の共有・活用のあるべき姿と、それらを推し進める情報技術、制度、事例について研究発表を通じて議論を深めることとしたいと考えています。
以上の趣意書の文で、このシンポジウムの性格はお分かりいただけると思うが、一部の方にはややなじみの少ないシンポジウムかもしれないので、若干の補足をしておきたい。
まず、(社)情報処理学会は、情報科学、情報工学の研究者、情報処理技術の技術者により組織された日本のこの分野で代表的な学会である。現在2万5千人弱の会員を擁するといわれている。この学会には、より緊密な研究交流活動のための、テーマを絞り込んだ小規模の「研究会」が全部で35組織されている。これらの研究会の中で、人文科学とコンピュータ研究会はその名称のとおり人文科学と情報科学の境界領域をカバーする、ひときわ異色のものである。本研究会は設立後すでに15年以上を経ているが、登録会員数は常に300人以上を保ってきている。毎年4回のペースで、日本各地で研究会を開催しているが、1999年から、さらに年1回のシンポジウムを実施してきており、すでに6回を数えた。最近では、その愛称「じんもんこん」も広く人口に膾炙するようになってきた。
なお、本シンポジウムでは、2000年の第2回より、投稿論文の査読制を取り入れている。投稿された概要論文をプログラム委員を中心とする査読委員により査読し、おもに、シンポジウムの趣旨との整合性の観点から採否を決定した。採択されたものは、6〜8頁の本論文を提出いただいて、これらをまとめて、当日配布の冊子体の論文集を作成している。 |