1.1翁 ⇒TOP

●面箱(めんばこ)

UP0948S.jpg[場面解説]
面箱持がはじめに幕内から登場する。面箱持の出立は直面、侍烏帽子に直垂裃である。この面箱の中には、神体である白色尉と黒色尉の二面が入っている。
能「翁」にしかない演出やきまりごとは多く、この曲に限り、舞台に上がる全ての人はこの幕から出る。したがって切戸口は使用しない。

●翁(おきな)

UP0842 翁の舞である。この翁が纏っている装束は、翁烏帽子に翁狩衣、そして指貫である。とりわけ狩衣は、蜀江文様と決まっており、他に例は無い。 今日における「翁」は正月や祝賀、記念能などの番組の冒頭で演じられ、特別な祝いの場で我々は見ることが出来る。老体の神が祝福をもたらすという民俗信仰に関係し、子孫繁栄、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を祈る。 翁は別名「式三番」と呼ばれ、父尉、翁、三番猿楽(三番叟)の3演目を指す。面そのものが神体とみなされ役者は舞台でそれぞれ父尉、白色尉または肉色尉、黒色尉の面をつける。現在の上演では父尉を省略する形が一般的で翁は能役者、三番叟は狂言役者が演じる。「翁」は農耕との深いつながりがあり、また農村で生活をしていた庶民の風景を彷彿させる要素もある。

●二人翁

UP0946 [場面解説]
翁が二人の珍しいものである。両手を左右に大きく広げ「およそ千年の鶴は、万歳楽と謡うたり。また万代の池の亀は、甲に三極を戴いたり。滝の水、冷々と落ちて、夜の月あざやかに浮んだり。渚の砂、索々として、朝の日の色を朗ず。天下、泰平国土安穏の、今日の御祈祷なり。」と謡う。翁の面には柔和な表情が刻まれており、寿ぎの色に満ちた描写である。

●三番叟・千歳

UP0947[場面解説]
三番叟の舞には揉之段と鈴之段があるが、本作品では黒色尉の面を着けているため、鈴之段であるとことがわかる。三番叟の手に鈴は見えないが、鈴之段では種を蒔くように鈴を振って鳴らし、五穀豊穣を願う。 傍らには、露払いの千歳が下居している。手前に見える柱はワキ柱で、舞台を見所のワキ座側からとらえたものである。

●翁式三双図

UP1343-1345
[場面説明]
大判三枚続きの画面を使い、翁の舞を舞台全体で見渡している。向かって左側には、舞台の常座奥に下居する三番叟をとらえている。三番叟の他には、囃子方や後見、地謡が見える。翁の舞では大鼓は演奏しないため、床几にはかけず、三番叟と同様に下居して横を向いている。
 中央の翁太夫が纏っている装束は、翁烏帽子に翁狩衣、そして指貫である。とりわけ狩衣は、蜀江文様と決まっており、他に例は無い。有名な「とうとうたらり」のくだりであるが、観世・金剛の二流は「とうとうたらりたらりら」、金春・喜多流は「どうどうたらりたらりら」、宝生流は「とうどうたらりたらりら」と謡い方に違いがある。
 やがて千歳の舞となり、それに続く謡や翁の舞の後、「千秋萬歳の喜びの舞なれば 一舞舞はう萬歳楽 萬歳楽 萬歳楽」という謡で終了し、三番叟に変わる。
 向かって右側には、面箱と後見、そして千歳が下居している。この千歳の着けている千歳直垂は、通常の切金文様に鶴亀をあしらったものではない。鶴亀は見えるが、切金文様ではなく笹が描かれている。
 内には亀甲文様の厚板を着用しており、吉祥に満ちた意匠が多く、装束から見ても祝言性の高さがうかがえるのである。