• 冨田研究室
  • カテゴリを追加 [0]


2009年4月24日

2008年度研究成果

本研究プロジェクトでは「近代京都における映画文化とそのアーカイブス」のテーマで以下の活動を行いました。

(a) メンバー
【事業推進担当者】冨田美香(立命館大学文学研究科准教授)
【RA】大矢敦子(立命館大学大学院文学研究科博士後期課程)
上田学(立命館大学大学院文学研究科博士後期課程)

(b) 研究目的
本プロジェクトでは、主に以下4点の研究を行ない、近代京都における映画文化の歴史や様相を明らかにするとともに、映画文化のアーカイブ活動の実践と拠点形成を目的にしている。
1)事業推進者がARCプロジェクト型研究でおこなってきた学術フロンティアでのマキノ映画研究、オープン・リサーチでの京都映画デジタル復元、COEでの初期映画ならびに大映京都映画研究、の各主題と方法論を深化させる。
2)上記1)の活動を通してアーカイブした文化資源・蓄積データ(静止画、動画)について、デジタル・ヒューマニティーズの観点から研究資料としての公開手法を研究する。
3)マキノ映画や大映作品を主な対象とし、京都で制作された映画にみられる京都・日本表象の生成・受容について、ビジュアル・スタディーズや歴史学・社会学的観点から研究する。
4)日本における初期映画の生成・受容様態と、映画前史メディア(錦絵・挿絵・幻燈・絵葉書・地図等)との比較研究。

(c) 本年度の成果 
08年度は、上記4点の目的に対して、それぞれ以下の成果をあげた。

1―a)マキノ映画のデジタル復元『学生三代記』の映写映像比較研究と復元報告シンポジウムの開催(デジタル復元に関する技術的調査、シンポジウム、報告書作成)。
1―b)マキノ雅広生誕100年・京都映画100年記念『マキノ映画の軌跡』展の企画運営(主催:京都映画祭、立命館大学アート・リサーチセンター。於:祇園会館)
1―c)シンポジウム「マキノ映画100年」パネリスト(主催:京都映画祭、於:京都造形芸術大学)
2)新京極映画館資料や映画人インタビュー映像等、蓄積データの整理・公開準備と、他の研究プロジェクトとの関連付けの検討。
3) 「日活京都撮影所運動会」フィルムのデジタル化と図像研究。
4―a) パテ・ベビーフィルムの収集と調査。
4―b) 「京都日出新聞」掲載記事に基づく京都興行街調査。

(d) 論文・学会発表以外の活動の記録
○2008年4月~2009年3月、京都日出新聞資料の京都興行街データ採録作業及び追加調査。
○冨田美香、2008年4月~9月「マキノ映画の軌跡」展、「京都映画祭」企画、カタログ準備。
○大矢敦子、上田学、2008年5月~2009年3月、Webアーカイブシステム「映画プログラムデータベース」の開発・公開。
○上田学、大矢敦子、2008年5月13日、「大正期京都の映画興行研究 -映画プログラムデータベースの活用と展望-」報告、第18回GCOEセミナー、於:立命館大学アート・リサーチセンター。
○大矢敦子、2008年6月19日、El Colegio de México 学生訪問時の発表「Digital Archiving of the Japanese Movie Programs」、於:立命館大学アート・リサーチセンター。
○上田学、2008年7月19日、「映画『紅葉狩』の受容における同時代的な二面性」報告、「音楽・芸能史における芸術化の諸問題」プロジェクト研究会、於:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター。
○冨田美香、2008年8月~9月、韓日映画史とアーカイブ調査、於:韓国映像資料院。
○2008年10月8日~10月13日、「マキノ映画の軌跡―都村健コレクションより―」京都映画祭、於:祇園会館。
○冨田美香、2008年9月、長門裕之氏旧蔵マキノ映画関連スチル資料のデジタル化およびカタロギング。
○冨田美香、2008年10月4日、旧・日活社長森田佐吉氏旧蔵資料(マキノ映画経営資料、「日活京都撮影所運動会」映像)の確認およびご遺族の聞き取り調査。
○冨田美香、2008年10月12日、「京都・映画100年宣言特別記念シンポジウム 」パネリスト、京都映画祭、於:京都造形芸術大学。
○冨田美香、2008年11月7日、宝塚映画祭クロージング・イベント、デジタル復元版『学生三代記』の解説、「宝塚映画祭」、於:シネ・ピピア2。
○上田学、2008年11月10日、「映画『紅葉狩』の二面性-受容の場をめぐって-」報告、「虚構と擬制-総合的フィクション研究の試み」研究会、於:京都大学人文科学研究所。

○冨田美香、2008年11月17日、旧・日活社長森田佐吉氏旧蔵16mm「日活京都撮影所運動会」の状態調査および映像復元の打ち合わせ。於:IMAGICAウェスト
○上田学、2008年11月29日、「1900年代における映画常設館の出現と変容 -電気館の改築をめぐって-」報告、早稲田大学グローバルCOEプログラム「演劇映像の国際的教育研究拠点」映像研究コース研究会、於:早稲田大学演劇博物館。
○ 報告者:Cagno Ota Maiko(コロンビア大学東アジア図書館・アーキビスト)、大矢敦子企画・司会、2008年12月4日、「“バーバラ・カーティス・足立文楽コレクショ ン”のアーカイブ手法と今後の展開 -コロンビア大学東アジア図書館でのアーカイブ事例-」、GCOEセミナー番外編Vol.8、於:立命館大学アート・ リサーチセンター(Power Liveでの中継による)。
○上田学、2008年12月12‐13日、初期映画資料の調査、於:早稲田大学演劇博物館。
○上田学、2008年12月23日、「常設館出現期の京都における映画興行の様相」報告、第41回GCOEセミナー、於:立命館大学アート・リサーチセンター。
○大矢敦子、2008年12月5日、「Screening Environment for Film Programs in Kyoto」、於:C.V. Starr East Asian Library at Columbia University。
○大矢敦子、2009年1月13日、「コロンビア大学東亜図書館牧野守コレクションの概要」報告、第42回GCOEセミナー、於:立命館大学アート・リサーチセンター。
○冨田美香、2009年1月23日、旧・日活社長森田佐吉氏旧蔵16mm「日活京都撮影所運動会」のデジタル化意見交換・打ち合わせ。於:IMAGICAウェスト。
○大矢敦子、2009年2月28日、「映画関連資料の整理方法 -コロンビア大学東亜図書館牧野守コレクションの事例-」報告、第1回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム(DH-JAC2009)、於:立命館大学。
○冨田美香、大矢敦子、上田学、2008年3月 パテ・ベビー・フィルムの修復およびデジタル化ワークショップ。

(e)業績一覧
<論文>
上田学「草創期映画興行の志向性-駒田好洋の地方巡業をめぐる一考察-」、『文部科学省 私立大学学術研究高度化推進事業 学術フロンティア推進事業「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』、早稲田大学演劇博物館、pp.136‐144、2008年5月。
【審査付き】上田学「映画常設館の出現と変容-1900年代の電気館とその観客から-」『アート・リサーチ』、立命館大学アート・リサーチセンター、9、2009年3月(出版予定)
<学会発表>
【審査付き】大矢敦子「松之助映画の興行形態における相違-浅草と新京極を通して-」日本映像学会第34回大会、京都精華大学、2008年6月7日。
【審査付き】上田学「映画常設館の興行的系譜‐浅草公園六区の事例から‐」日本映像学会第34回大会、京都精華大学、2008年6月8日。
冨 田美香「戦前日本における映画検閲 <民族>と<残酷>」報告、« Censure, Autocensure et Tabous»シンポジウム、於:QUATRIÈME COLLOQUE D’ÉTUDES JAPONAISES DE L’UNIVERSITÉ DE STRASBOURG、2009年3月20日。
○その他執筆
上田学「映画草創期の興行と観客‐シネマテックをめぐって‐」『「ニッポンの映像-写し絵・活動写真・弁士」企画展図録』、早稲田大学演劇博物館、2008年7月。
冨田美香「映画にみる「京都の色彩」 ー光の美意識ー」『立命館京都文化講座』、白川書院、pp.未定、2009年3月。
冨田美香「映像にみる「京の乱」ー映画、投影装置ー」『立命館京都文化講座』、白川書院、pp.未定、2009年3月。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 2008年度研究成果

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1687

コメントする








  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集