Report
  1. HOME
  2. REPORT
  3. Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techn...
  4. 京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究

京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究

 [書込]

1 2 3 4

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
February 9, 2023(Thu)

日時:2023年2月9日(木)13:00~17:00
場所:京都女子大学 B校舎
参加者:上田文、青木美保子

着物データベースのためのイメージデータ及びメタデータ採取方法の確立を目指し、京都女子大学生活造形学科が昭和期に裁縫教育に活用していた着物資料を用いて、実験的にデータ採取を行いました。
各資料の調書作成においては、属性項目の選定、計測項目、計測方法、撮影画像の構図等の検討を行い、今後の着物資料調査の指針を得ることができました。

     20230209.JPG 20230209_2.JPG

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
January 27, 2023(Fri)

日時:2023年1月27日(金)14:00~16:00
場所:京都工芸繊維大学創立60周年記念館2階
参加者:並木誠士、青木美保子、上田文、鈴木桂子
「〈アレワ紡の時代〉を語る」というテーマで
深尾幸市氏(元アレワ紡副社長、現京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター共同研究員、前桃山学院教育大学客員教授)、井谷善惠氏(元アレワ紡滞在家族、現東京藝術大学グローバルサポートセンター特任教授)、中島正行氏(元アレワ紡Printing Section勤務、現大阪染工株式会社捺染工務部)の3名のお話を伺いました。中島氏撮影の「アレワ紡の思い出」(動画)の上映があり、休憩をはさんで会場からの質疑応答など活発な発言がありました。
雪の日でしたが68名の参加者があり会場を京都工芸繊維大学創立60周年記念館に移して盛会の内に開催することができました。
登壇者の皆さま、会場参加者の皆さまに感謝申し上げます。

      20230127_1.JPG  20230127_2.JPG

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
December 7, 2022(Wed)

2022年11月21日(月)午後2時30分~午後5時
場所:京都工芸繊維大学3号館
参加者:上田文、鈴木桂子

日本の経済協力で1965年にナイジェリアで生産を開始したアレワ紡績株式会社(アレワ・テキスタイルズ)に1980年から1983年まで副社長として勤務された深尾幸市様に、当時の資料を拝見しながらお話を伺いました。
共同研究メンバー以外の研究者としてJeremy Prestholdt 氏(カルフォルニア、サンディエゴ大学教授)と鈴木英明氏(国立民族学博物館准教授)が参加されました。

深尾様には長時間、貴重なお話を有り難うございました。
20221121.JPGのサムネイル画像

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
November 4, 2022(Fri)

日時:11月4日(金)15:20~19:30 
場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館 SO405
主催:国際共同研究採択課題「新しい近代京都機械捺染史構築に向けて―
近代デザインと産業史をむすぶデジタル・アーカイブを一助として―」
共催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点
「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)」

 この度、アレクサンドラ・コビルスキ氏率いる「J-InnovaTech」研究プロジェクト・チームを迎え、本採択課題主催で国際ワークショップを開催しました。コビルスキ氏は、フランス国立科学研究センター(CNRS)所属の研究員であり、フランス国立社会科学高等研究院「中国・韓国・日本」研究所(CNRS/EHESS/Université de Paris)で日本研究センターの所長も務めておられます。現在、氏は、2018年にヨーロッパ研究評議会(ERC)スターティンググラント助成金を獲得した「J-InnovaTech ユリイカの向こうへ:日本の第一産業化(1800年-1885年)」プロジェクトを遂行されており、双方の研究者が19世紀京都の繊維産業の歴史の考え方について意見交換し、今後の研究協力について検討しました。

司会進行:鈴木桂子
発表者:Aleksandra Kobiljski, Mathieu Fauré, Dimitri Tatoyan, Harena Raveloarison, Aurore Patrolin, 木立雅朗, 杉浦未樹, 上田文, 山本真紗子, 加茂瑞穂, 鈴木桂子
PXL_20221104_082509333.jpg Nov4-3.JPG

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
August 24, 2022(Wed)

日時:2022年8月3日(水) 14:00~16:00
ご講演テーマ:GISデータベースの概要と活用方法
形式:オンライン
近代京都の景観復元に関するご研究や、近代京都をテーマとした各種のGISデータベース構築にかかわっておられる河角直美先生を講師としてお迎えし、今年度私たちの共同研究が関心をもっているGISデータベースの基本的な考え方や実例、活用方法等についてレクチャーしていただきました。現在アート・リサーチセンターで公開しているGISデータベースを事例に、どういったことが可能か、データベース構築にあたってどのような作業が必要なのかを簡潔にご教示いただいたあと、現在私たちが準備している近代京都の染織産業をテーマにしたGISデータベースの具体的な内容について議論・検討いたしました。大変有意義な時間でした。
河角先生にはご講演いただき有り難うございました。

司会進行:山本真紗子

参加者:上田文、青木美保子、鈴木桂子、杉浦未樹

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
June 26, 2022(Sun)

日時:2022年6月6日 10:00~12:30 
於:京都工芸繊維大学3号館
参加者:並木誠士、青木美保子、鈴木桂子、杉浦未樹、上田文(当日参加:酒井公子)

京都にあった大手染工会社「大同染工」の生産技術部で元技術開発責任者であった大藪直春氏に、機械捺染を中心とした染色技術開発の実際について聞き取り調査を行いました。
大同染工時代のアフリカンプリント生産や、その後、海外の染料メーカーで活躍された時期の見本生地や研究ノートを見ながら専門的なお話を伺うことができました。
大藪様には長時間にわたり貴重なお話を頂き有り難うございました。

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
March 22, 2022(Tue)

石田千尋先生(鶴見大学文学部文化財学科 教授)を講師としてお招きして第4回オンライン勉強会を行いました。

日時:2022年3月7日(月) 14:00~17:00
ご講演タイトル:「日蘭交渉史における反物切本帳をめぐって」
形式:オンライン
近世の日蘭交渉史研究を専門とする石田千尋先生に、オランダ船や中国船を通して長崎にわたった染織品について、反物切本帳を中心にご講演いただきました。史料との出会いと、日蘭双方の史料のなかに位置付けられていくなかでの工夫、近年の切本帳に貼られた裂の文化財アーカイブ化について述べていただきました。また、あらかじめご論考を読み質問したものに答える形で、切本帳にみられるインド更紗やヨーロッパ更紗の特徴、合成染料の開始時期、など本プロジェクトに関連する多岐にわたる論点をお話いただきました。大変有意義な時間でした。
石田先生には長時間にわたり有り難うございました。

司会進行:杉浦未樹

参加者:上田 文、並木誠士、鈴木桂子、青木美保子、山本真紗子

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
January 17, 2022(Mon)

高橋晴子先生(国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部 外来研究員)を講師としてお招きして第3回勉強会を行いました。

日時:2022年1月16日(日) 14:00~16:00
ご講演タイトル:「服装・身装文化デジタルアーカイブの現在:衣服・アクセサリー標本DBを中心に」
形式:オンライン
高橋先生が代表を努めておられるMCD(民博コスチュームデータベース)プロジェクトが構築・運用している身装(身体と装い)文化に関する4本のデータベースについてご講演いただきました。

司会進行:鈴木桂子
参加者:上田 文、並木誠士、青木美保子、杉浦未樹、加茂瑞穂、山本真紗子

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
August 31, 2021(Tue)

文化学園大学の先生方を講師としてお招きし、同大学の「BFRI研究・教育資源アーカイブの構築について」ご講演いただきました。
詳細は以下の通りです。
日時:2021年8月30日 14:00~15:30
形式:オンライン(発信場所:文化学園大学)

「BFRI研究・教育資源アーカイブの構築について」のプログラム
① 和装文化研究所の概要とこれまでの仕事・・・文化学園大学 和装文化研究所 所長・教授 近藤尚子氏
② BFRI研究・教育資源アーカイブについて・・・同大学 中村弥生先生
③ 質疑応答(同大学の田中直人先生・金井光代先生・関口光子先生もご参加くださいました。)

司会進行:鈴木桂子
参加者:上田 文、並木誠士、青木美保子、杉浦未樹、加茂瑞穂

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
August 7, 2021(Sat)

一般社団法人昭和きもの愛好会の方をお招きし、同会の活動内容および資料情報の記録方法とアーカイブについて、ご講演と実演をしていただきました。詳細は以下の通りです。

日時:2021年8月7日(土)15:00~16:30

形式:オンラインイベント(発信場所:京都女子大学)
講師が、京都女子大学にて講演と実演を行い、それを配信する形式で勉強会を行いました。

講師:一般社団法人昭和きもの愛好会 代表理事 松前章子氏
一般社団法人昭和きもの愛好会 学芸員 岡本理趣氏

司会進行:青木美保子

参加者:上田 文、鈴木桂子、杉浦未樹、山本真紗子、加茂瑞穂

20210807勉強会ブログ用IMG_2522s.jpg

1 2 3 4