
初心者のための上方伝統芸能ナイト
テーマ『楽』
女道楽:内海英華
落語『豊竹屋』桂かい枝
落楽『文楽人形内緒噺』
文楽『伊達娘恋緋鹿子 -お七火の見櫓の段- 』豊竹亘太夫ほか
この回は、体験コーナーを実施せず、落楽をお楽しみいただきます。
落楽:文楽人形と落語家が舞台の上でナイショのお話しをいたします。題して『文楽人形裏表噺』
![]() | 2017年10月28日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 正面席4,500円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
司会:桂春蝶
狂言『盆山』小笠原匡
お座敷遊び:島之内たに川連中
文楽 『絵本太功記』尼ヶ崎より:竹本津駒大夫、竹澤宗助、吉田幸助
落語 (当日のお楽しみ):桂春蝶
体験コーナー:文楽
詳細はHPへ
![]() | 2013年6月15日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
はじめての文楽のせかい
第1部/文楽ってなあに?
(上演のしくみや魅力などの解説、体験コーナー)
第2部/文楽をみてみよう!
(「本朝廿四孝」~奥庭狐火の段~の実演)
![]() | 2013年3月24日(日)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 小中学生500円、 |
夏休み文楽特別公演【親子劇場】
『鈴の音』
解説『ぶんらくってなあに』
『西遊記』
水簾洞の段 ・ 閻魔王宮の段 ・ 桃園の段 ・ 釜煮の段
![]() | 2012年7月21日(土)~8月7日(火)11時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 親3,800円、子1,500円 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
「春爛漫」編
講談:旭堂南湖
狂言:善竹隆司・隆平
落語(当日のお楽しみ):桂春蝶
素浄瑠璃:花競四季寿より『関寺小町』『鷺娘』竹本津駒大夫・竹澤宗助・豊澤龍爾
体験コーナー:文楽
![]() | 2012年4月21日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
「桃の咲く頃」編
落語(当日のお楽しみ):桂ちょうば
講談:旭堂南海
狂言:善竹忠亮
素浄瑠璃:豊竹英大夫・鶴澤清志郎
体験コーナー:素浄瑠璃
![]() | 2012年3月3日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
継ぐこと・伝えること47「文楽~ふしぎな力をもつ狐~」
出演:豊竹呂勢大夫、鶴澤藤蔵、吉田一輔ほか
演目:『本朝廿四孝』 奥庭狐火の段
司会:小林昌廣(情報化学芸術大学院大学教授)
![]() | 2011年12月18日(日)15時~ |
---|---|
![]() | 京都芸術センター講堂 |
![]() | 全席自由、一般1800円(当日2000円)、高校生以下500円
|
第7回「文楽デー」
初心者向け文楽公演
第一部:文楽公演
『団子売』
解説「文楽へようこそ」
『ひらかな盛衰記』
松右衛門内の段
逆櫓の段
第二部:特別企画
・文楽三業(太夫・三味線・人形)の体験コーナー
・国立文楽劇場 バックステージツアー
・ぶんらくサロン
・お楽しみ抽選会
午前の部、午後の部ともに同じ内容となります。
但し、文楽公演の出演者は、異なります。
![]() | 2010年6月13日(日) |
---|---|
![]() | |
![]() | 大人2300円(当日2800円)、学生1300円(当日も同額、要学生証) |
文楽 義太夫節はおもしろい
伝統音楽の魅力を探る・レクチャーコンサートVol.5
出演 太夫 豊竹嶋大夫
三味線 豊澤富助
構成解説 後藤静夫(京都市立芸術大学教授)
![]() | 8月18日(火)18時半~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 |
![]() | 入場無料(事前申込必要) |