-
2015年5月20日(水)
1. "Information Extraction of Historical Document Images and Support System for Digital Archive"
講師: Chulapong Panichkriangkrai(立命館大学大学院理工学研究科・D4)2. 「文化遺産の3次元デジタルアーカイブ:モンゴル国初発見の壁画墳墓を事例として」
講師: 山口欧志(衣笠総合研究機構・専門研究員)
※山口欧志氏の発表は、当日USTREAMでの配信はいたしません。何卒ご了承下さい。2015年5月20日(水) 18:00-19:30
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)2015年4月24日(金)番外編セミナーを開催いたします。英語による講演になります(通訳なし)。
「竜安寺"石庭"の構造を分析する」
Japan at the Victoria & Albert Museum: acquiring and recording the collections講師: Dr. Gert van Tonder (Associate Professor, Kyoto University)
コーディネーター: Jaroslaw Kapuscinski (Associate Professor, Stanford University)※発表の要旨は「続きを読む」をご覧ください。
日時:2015年4月24日(金)
13:30~14:30/公開セミナー (Lecture)
14:40~16:00(終了予定)/エクスカーション(Excursion) 竜安寺内
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
参加無料(予約不要)2015年4月22日(水)1. 「『京』友禅業の現状と『伝統』」
講師: 山本真紗子(日本学術振興会特別研究員)2015年4月22日(水) 18:00-18:45
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)※セミナー終了後に、意見交換会の開催を予定しております。
2015年1月 6日(火)1. 人文系のデジタル化を対象とした多言語・異種データベースの横断検索研究
講師: ビルゲサイハン・バトジャルガル(衣笠総合研究機構 専門研究員)2. 「モダン日本」における都市の演劇性 ―銀座とモダン・ガールを中心にして―
講師: サンドラ・シャール(ストラスブール大学・日本学科 学科長)2015年1月6日(火) 18:00-19:30
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)2014年12月 3日(水)1. 「フランスとブラジルの日本学」
講師: Sakae MURAKAMI-GIROUX(アルザス・欧州日本学研究所 副所長/ストラスブール大学日本学科名誉教授)2. 「Dickins訳『仮名手本忠臣蔵』についての考察―中世的なイメージの創出―」
講師: 川内有子(立命館大学 文学研究科 文化情報学専修 D1)2014年12月3日(水) 18:00-19:30
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)2014年11月 5日(水)1. 「人文学データセットと視覚化ツール:各種データの俯瞰方法と変量表現に着目して」
講師: 斎藤進也(R-GIRO 専門研究員)2. 「照明光の色の変化による液体の色知覚と透明感」
講師: 徳永留美(R-GIRO 専門研究員)2014年11月5日(水) 18:00-19:30
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)2014年7月 2日(水)1. 「近代日本における春画受容―三次元仮想空間での春画展の可能性」
講師: 石上阿希(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)2. 「京友禅の分業の現在―京友禅着物制作プロジェクトの調査から」
講師: 山本真紗子(日本学術振興会 特別研究員)2014年7月2日(水) 18:00-19:30
【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
参加無料(予約不要)