項目解説|トップ|全エントリ

彫師等

ここには、彫り師や摺り師、その他、絵師や板元以外で、この浮世絵制作を手がけた人々の名前等が画面上に印刷されている場合に、記載通りに書込みます。

配役

配役は次のように入力されています。

役名 <代数> 役者名

例: 曽我五郎<7>市川 団十郎

役名は、画中に記述がある場合は、画中文字のままが入力されています。

代数は、半角数字を<>(半角山括弧)

役者は、画中の文字の役者名を使いますが、漢字を宛てるなど統一します。

改印等

浮世絵は、寛政の改革の影響で、寛政三年から内容の検閲を受けるようになりました。そのため、検閲印である「改印」の種類によって、どの時代に出版されたものなのかを知る事ができます。<書き掛け>

Col重複No.

コレクションの中で同じ版画があった場合に、もっとも展示等に向くコンディションのものから順に1から番号をつけていきます。
この番号が2以下の場合、コレクション単位で続きもののセットを作る場合、にはセット画面上には出現しません。
セット画面の右上にある「重複」も表示するをクリックすることで、重複も含めたセットを表示できます。
⇒Al重複No.

AlG番号

各所蔵機関を総合した上でのグループ番号を入力。総合データベースにあたるRitsデータでのみ入力すること。したがって、個別コレクションの作業では当分の間入力不要。

CoG番号

 コレクション内のグループ番号(続物の場合は向かって右端の作品番号、組物の場合は一番最初の作品番号、続物がさらに組物になる場合は最初の組でさらに右端の作品番号)を入力。機関・コレクション別の作業の場合はその所蔵者の中での番号を使用。データベースによっては、既に入力されているが、確認して修正する必要があり、上記の例にあてはまらない場合、管理者(赤間)に連絡の上、修正すること。

考証担当

入力担当者名(判別できる記号・文字でも可)を入力。複数人が入力した場合には追い込みで入力。データ確認者については、苗字のアルファベットなどを入力しておく。例:RA、MA・・・・・

AC№

 資料番号、請求番号など、その作品(続もの、組ものの場合は、それを構成する1枚を1単位とする)を特定するユニーク番号。この項目は、基本的に更新禁止(管理者のみ可)。

判型種別

大判、中判、細判など作品の判型と錦絵、紅摺絵などの摺りの技法。判型と種別は「/」で区切られています。