2007年12月26日
風俗絵画研究会
2007年12月26日(水) 午後1時~5時
於:立命館大学アートリサーチセンター 第二会議室
大野玲(多摩美術大学大学院博士課程)
「(仮)近世初期風俗画の性差表現」
張建立(中国社会科学院)
「中国における「清明上河図」研究の現状と課題」
12月27日(木) 午後1時~5時
於:立命館大学アートリサーチセンター 第二会議室
亀田和子(ブリティッシュコロンビア大学大学院博士課程)
「曲水宴図の当世風俗化と江戸モダニズム」
金子貴昭(立命館大学大学院博士課程)
「(仮)アート・リサーチセンター所蔵 洛中図の紹介」
2007年12月 4日
講演(松本)
第30回立命館史学会大会 講演
於:立命館大学 2007年12月
松本郁代「中世における天皇と即位儀礼―歴史と神話の交差点―」
2007年12月 1日
研究発表(彬子女王)
第9回JAWS(シアトル美術館)
2007年12月 研究発表
Princess Akiko of Mikasa 「Morse says Karatsu: Reconstructing the History of Japanese ceramics in the West」
2007年11月17日
ゲストコメンテーター(松本)
第2回神道国際学会理事選考研究論文発表会(NPO法人神道国際学会主催)
於:伊勢パールホテル 2007年11月
ゲストコメンテーター 松本郁代
①マーク・テーウェン氏(ノルウェー・オスロ大学教授)「中世神道流の王権」
②ベルナール・フォール氏(アメリカ・コロンビア大学教授)「仏教的見地によるアマテラス」
2007年11月 1日
研究論文(松本)
Ikuyo MATSUMOTO ‘A medieval ritual manuals for worship of stars’ (Ed. Lucia Dolce “the Worship of Stars in Japanese Religious Practice”, Special Double Issue of Culture and Cosmos: A Journal of the History Astrology and Cultural Astronomy Vol.10 no1 and 2, Spring/Summer and Autumn/ Winter 2006, pp.125-144, 2007.11)
2007年10月30日
日本文化史研究会
10月30日 火曜日 19時から
於:立命館大学アートリサーチセンター 会議室
エリザベス・ティンズリー(大谷大学大学院)
「『遍明院大師明神御託宣記』を通じて―十三世紀高野山と天野社の歴史―」
2007年9月15日
研究論文(松本)
松本郁代「室町期における「鎮護国家」の社会的展開―「洛中洛外」と鴨河原をめぐって―」(『巡礼記研究』4、慶應義塾大学、2007年9月、pp.101-124)
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年7月 [1]
- 2011年6月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年6月 [2]
- 2010年5月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [2]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年5月 [1]
- 2009年4月 [1]
- 2009年3月 [2]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [1]
- 2008年12月 [4]
- 2008年11月 [2]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [2]
- 2008年8月 [3]
- 2008年7月 [3]
- 2008年4月 [1]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [4]
- 2007年12月 [6]
- 2007年11月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年9月 [1]
- 2007年7月 [3]
- 2007年6月 [5]
- 2007年5月 [1]
- 2007年4月 [1]