• 松本研究室


2009年3月28日

CEEJAシンポジウム参加・発表(川嶋・松本)

sympo2009spring.jpgのサムネール画像

 PROGRAMME

Jeudi 19 mars 2009, Strasbourg, Palais Universitaire
13h Ouverture du Colloque
Alain BERETZ, Président de l'Université de Strasbourg
KAWADA Tsukasa, Consul général du Japon à Strasbourg
André KLEIN, Président du CEEJA
13h30 Conférence (avec traduction)
検閲、自己検閲からnakedwriting
(From censorship, self-censorship to nakedwriting)
YOSHIMASU Gôzô, poète et écrivain
15h Questions et pause
Session Littérature
Président de session : Edgard WEBER (Directeur du Groupe d'Etudes Orientales, Université de Strasbourg)
15h30 説話のタブー、タブーの説話
(Tabous dans les contes, contes tabous)
KOMINE Kazuaki, Université Rikkyô
16h « Akutagawa Ryûnosuke et le général Nogi »
Edwige FUJIMOTO DE CHAVANES,
Université Bordeaux 3
16h30 « The forms of censorship and self-censorship of the sexual desire and the images of female body in Yasunari Kawabata's House of the sleeping beauties »
Anca FOCSENEANU, Université de Bucarest
17h Discussion et pause
17h40 « Banned books and literary censorship: case of Tanizaki Jun'ichirô »
Mikolaj MELANOWICZ, Université de Varsovie
18h10 « Ôe Kenzaburô et Seventeen : passion d'un antéchrist »
Antonin BECHLER, Université de Strasbourg
18h40 Discussion
 
Vendredi 20 mars 2009, Strasbourg, Palais Universitaire
Session Arts visuels, Arts du spectacle I
Président de session : ÔSHIMA Atsushi (Vice-président de la Maison de la Culture du Japon à Paris)
9h 奈良絵本・絵巻における規制・タブー
(Censorship, taboos in Nara picture books and picture scrolls)
ISHIKAWA Tôru, Université Keiô
9h30 « Censorship and shunga in the Edo period »
Andrew GERSTLE, SOAS, Université de Londres
10h Discussion et pause
10h30 « Why censor a nude painting? Kuroda Seiki and the nude painting controversy »
WATANABE Toshio, TrAIN, Université des Arts, Londres
11h « De l'os à l'image : réflexion sur les reliques, les tombes et les photos funéraires dans le Japon moderne et contemporain »
Michael LUCKEN, Inalco
11h30 「ピカッ」の衝撃 --「自粛」という形式の表現弾圧について
(Shock of 'Pika'. A case study of 'self-restraint' as a form of oppression)
SHIMIZU Minoru, Université Dôshisha
12h Discussion
Session Arts visuels, Arts du spectacle II
Président de session : KAWADA Tsukasa (Consul Général du Japon à Strasbourg)
14h 戦前日本における映画検閲 <民族>と<残酷>
(Film censorship in Japan before World War II : <nation> and <cruelty>)
TOMITA Mika, Université Ritsumeikan
14h30 捏造されるタブー:ポツドールのセミ・ドキュメンタリーと「典型」としての登場人物
(Taboo fictionalised: Potsudo-ru's semi documentary and characters as 'types')
KAWASHIMA Takeshi, Université Waseda
15h « La rénovation et l'invention comme riposte à la censure : le cas du nô et du kyôgen »
Sakae MURAKAMI GIROUX, Université de Strasbourg
15h30 Discussion et pause
16h10 Conférence (avec traduction)
視線と演劇
(Eyes and the theatre)
KARA Jûrô, dramaturge et écrivain
17h40 Questions
 
Samedi 21 mars 2009, Colmar, Koïfhus
Session Média, Education
Présidente de session : Marie-Claire LETT (Directrice de la Maison Universitaire France-Japon)
9h « Contrôle scolaire, censure d'Etat-le cas du Japon »
Christian GALAN, Université de Toulouse le Mirail
9h30 « The link between taboo and belonging: views from Hokkaido »
Peter ACKERMANN, Université d'Erlangen-Nuremberg
10h Discussion et pause
10h30 戦前のレコード検閲―エロ歌謡取締りを中心に
(The censorship of record in prewar Japan : the surveillance on erotic song)
HOSOKAWA Shûhei, Nichibunken
11h « The songs of Okabayashi Nobuyasu forbidden to broadcast in NHK »
Sepp LINHART, Université de Vienne
11h30 戦時期の植民地朝鮮における朝鮮語新聞と検閲
(Korean newspapers and censorship in colonial Korea during wartime)
MATSUDA Toshihiko, Nichibunken
12h Discussion
Session Média, Education II
Président de session : André KLEIN (Président du C EEJA)
14h « Kinshi yôgo: euphemisms and forbidden words in Japanese mass-media »
Paolo CALVETTI, Université de Naples
14h30 « The dynamics of censorship and publishing during the late Edo period: the case of the 1849 hayarigami worship craze and related woodblock prints »
Susanne FORMANEK, Austrian Academy of Sciences
15h Discussion et pause
15h30 « La censure de presse au Japon de l'ère Meiji :
enjeux et limites du contrôle d'état »
Christiane SEGUY, Université de Strasbourg
16h « L'affaire du crime de lèse-majesté Taigyakujiken (1910-1911): censure, docilité, autocensure et tabous »
Christine LEVY, Université Bordeaux 3
16h30 Discussion et pause
17h Conférence (avec traduction)
報道と自己検閲 (The press and self-censorship)
HIGUCHI Yoshizumi, Editions Iwanami
18h30 Questions
 
Dimanche 22 mars 2009, Colmar, Koïfhus
Session Société, Religion
Président de session : Hartmut O. Rotermund (Directeur d'études émérite à l'Ecole Pratique des Hautes Etudes)
9h « Travailleuse et moralité dans la société japonaise moderne »
Sandra SCHAAL, Université de Strasbourg
9h30 « Censorship and self-censorship in Japanese Dôjinshi »
SARUHASHI Aki, Université de Vienne
10h Discussion et pause
10h30 日本社会における肉食のタブー視と穢れ
(Taboo against meat-eating and its defilement in the Japanese society)
KAWASHIMA Masao, Université Ritsumeikan
11h « Quelle efficacité pour la censure et la proscription
chrétiennes ? »
Frédéric GIRARD, EFEO
11h30 聖域と結界:神泉苑における請雨経法
(Sacred space and kekkai: the rainmaking ritual at Shinsen'en)
MATSUMOTO Ikuyo, Université Municipale de Yokohama
12h Discussion
12h30 Conclusion
 
kawashima-alsace.jpg

2009年3月14日

論文発表(松本郁代)

「中世仏教と秘儀伝授ー灌頂と神話の文化的共有ー」pp179-194 (『日本の仏教学者:21世紀の仏教学にむけて』国際日本文化研究センター 2009年3月)

2009年2月20日

論文発表(彬子女王)

「標本から美術へ-19世紀の日本美術蒐集、特にアンダーソン・コレクションの意義について-」 『國華』1360号 pp.28-39

2009年2月16日

論文発表(松本郁代)

「中宮御産と密教ー『宝秘記』尊星王法御修法をめぐってー」pp81-88(名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第4回国際研究集会報告書『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』2009、2)
 

2009年1月 6日

書評(彬子女王)

書評 
彬子女王「ウィリアム・アンダーソン『日本絵画芸術』及び関連文献集成』によせて」『ジャポニスム研究』 第28号 pp.82-85

2008年12月23日

風俗画研究会の様子

議論はつづくよ.jpg   だんだんと画面に接近.jpgのサムネール画像

今回は赤間先生、ジョン・カーペンター先生も参加してくださいました。新しい顔ぶれもならびました。

 

2008年12月11日

論文集刊行予定

松本郁代・出光佐千子編
『風俗絵画の文化学:都市をうつすメディア』
思文閣出版、2009年5月刊行予定

目次

序章 巨視と微視の文化学 松本郁代

第一部 場の記憶
第1章 上野友愛「「清水寺参詣曼荼羅」試論―想定された享受層をめぐって―」
第2章 下坂守 「中世京都・東山の風景ー祇園社境内の景観とその変貌をめぐってー」
第3章 マシュー・マッケルウェイ「「北野経王堂」と「諏訪の神事」―室町時代京名所扇面図の場と記憶―」

第二部 聖俗の描写
第1章 松本郁代「中世における職人絵の登場―職能者をみる目線と社会―」
第2章 川嶋將生「近世風俗絵画のなかの節季候」
第3章 出光佐千子「池大雅の風俗表現―西湖図に描かれた都市風俗―」

第三部 伝承の変化
第1章 源城政好「「根来」と根来塗―絵画資料に見る根来」
第2章 金子貴昭「立命館大学ARC所蔵「東山名所図屏風」の主題考察 ―相模掾操芝居図を中心に―」
第3章 松葉涼子「江戸の劇場図―菱川派を中心に―」
第4章 亀田和子「風俗《曲水宴図》の思想と変容 ―月岡雪斎と窪俊満を例として―」

第四部  解釈の創出
第1章 彬子女王「「風俗画」再考―西洋における日本美術研究の視点から―」
第2章 前崎信也「写真は真を写したか―明治初期の万国博覧会写真と日本陶磁器―」
第3章 張建立「中国における『清明上河図』研究の現状と課題」

 

 本論文集は、GCOEのサブ・プロジェクト「洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷」がこれまで行ってきた研究会の研究成果を、本プロジェクト客員研究員の松本郁代・出光佐千子両氏によってまとめられ出版されるものです。

2008年12月11日

風俗絵画研究会

12月22日(月曜) 13:00~17:00

廣海伸彦(出光美術館学芸員)
「豊国祭礼図の基層―狩野内膳本に関する一考察」

塚本章宏(日本学術振興会特別研究員PD)
「洛中洛外図屏風の空間的指向―GISを用いた描かれた京都の分析―」
 



12月23日(火曜・祝日) 13:00~17:00

奥田敦子(墨田区文化振興財団学芸員)
「浮世絵における花火の表現の変遷と歴史的背景(中間発表)」(鹿島美術財団助成研究)

石上阿希(立命館大学衣笠総合研究機構PD)
「西川祐信『絵本寝覚種』と鈴木春信『今様妻鑑』」

 

2008年12月 1日

極め札 展

【概 要】
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 1F展示室
会期:2008年12月1日(月)~12月12日(金) ※土・日休室
開室時間:9:00~17:00
主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)「洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷」プロジェクト

 


 

ごあいさつ

 「極め札」とは書画類の筆跡鑑定、その真偽の判定などに用いられる、紙でつくられた小さい札のことです。現在でいう鑑定書といっていいでしょう。
 立命館大学グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」では、日本文化に関するさまざまな資料を、その名の通りデジタル化して世界の日本文化研究者に提供しておりますが、その一方では、コンテンツ(資料)の収集にも大いに力を注いでいるところです。
 このたびは、そうした活動のなかで寄託や寄贈されたもののなかから、とくに「極め札」に限定した展覧をおこなうことにいたしました。展示の中心となっております作品は、中野コレクションと学校法人立命館が所蔵する「藤井永観文庫」です。
 「藤井永観文庫」につきましは、これまでもしばしば展覧してきておりますので説明ははぶきますが、中野コレクションは短冊がその大部分を占めて、その数は千点を優に超え、かつ短冊の筆者も江戸時代を中心として、室町時代から近代に至る」長い期間にわたっております。
 このたびの展覧会では、基本的には、江戸時代の「極め札」を中心に展示しておりますが、筆蹟の判断はなかなか困難をともなうものです。「極め札」が付いているからといって、その「極め」の判断に無条件に従うことができず、誤りが多いのも現実です。しかし今回の展覧会では、「極め」の判断に誤りがあるものも、「極め」の実態を知っていただくため、あえてそのまま展示しております。そのことによって、江戸時代の「極め」の世界がどのようなものであったのか、その一端を知っていただくことができましたならば、幸いです。


2008年12月日                

立命館大学グローバルCOEプログラム
「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」
 「洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷」プロジェクト

 

 

kiwamefuda.jpg

2008年11月20日

講演(川嶋)

2008年度 人権大学講座( 世界人権問題研究センター主催)

 2008年11月19日 於:キャンパスプラザ京都

川嶋將生「歴史のなかの人権ー中世から近世へー」