大成期(南北朝時代~室町時代初期)

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

能の「大成期」と通常言われるのは、十四世紀から十五世紀前半にかけて、能が上層武士階級に受け入れられるようになった時期を指して、主に能楽研究者が用いる言葉である。

能が数百年の歴史の中で様々なものを取り入れ、多層的になり、それが現在も続いていることをふまえれば、厳密な意味で「大成」と呼べるような事象はないことになる。しかし、十四世紀後半から十五世紀前半にかけての時期は、有力武士が能を鑑賞し楽しむようになった時期であり、京都周辺の広場で勧進(寺社等への寄付)の目的を持って能が興行されるようにもなる。とくに田楽(でんがく)は、足利尊氏(あしかがたかうじ)の時代から、幕府の公式の芸能と言ってよい地位を得た。その後、将軍足利義満(あしかがよしみつ)がはじめて猿楽の観世座(かんぜざ)観阿弥(かんあみ)の能を見物し、それ以後、観世座を後援するようになったことは、田楽・猿楽の別を問わず、能が上層階級にさらに浸透していく契機となった。能役者の地位は実質的に高くなり、被差別民であったにもかかわらず、その中で人気を博した役者は、幕府のお抱え役者的な地位を得るに至る。そして、将軍や有力大名の(やしき)、さらに宮中でも能が演じられるようになったのである。

上層階級が能を楽しむようになって、能自体の性格・性質も変化する。それ以前は、信仰を支える内容、たとえば修行僧による悪霊退治・霊験奇瑞(れいげんきずい)といった内容の曲が多かったものと想像されるが、能の催しが信仰の場を離れると、上層階級に合った曲の内容や演出が工夫され、後に芸術と呼ばれるようなものの色彩を帯びるようになる。

その変質は、謡い物(うたいもの)(まい)の発達に負うところが大きく、それによって能は歌舞劇(かぶげき)化していった。当時から強まる能の「幽玄(ゆうげん)」概念の重視も、それに深く関わっている。

また、たとえば《隅田川(すみだがわ)》の、母子が幸せな再会をすることなく終曲に至る、悲劇の極致と言える内容は、それまでの信仰の場で作られた能とは趣が異なる、この時期以後の新しい能の性格が特徴的に表れたものである。

このような内容上・演出上の特徴を持つ曲は、現在でも多く継承されており、それ以前に作られた曲は、ほとんどが散逸(さんいつ)して伝えられていない。

このように、当時は、能が上層階級に受け入れられていった能の歴史上の大きな転機に当たる。しかも現在受け継がれる能は、当時の影響を大きく受けているため、能が大成された時期という意味で、当時を特別に「大成期」と呼ぶことが行われているのである。

したがって、能のいわゆる芸術化に大きくかかわる人物が、「大成期」の代表的な作者・演者だと言うことができるだろう。そのような人物には、南北朝時代の田楽の本座(ほんざ)所属の一忠(いっちゅう)、大和猿楽の観世座所属の観阿弥・世阿弥(ぜあみ)元雅(もとまさ)の三代の役者(作者)、観阿弥と同時代の役者と見られる田楽の新座(しんざ)喜阿弥(きあみ)(亀阿弥)とその後継者の増阿弥(ぞうあみ)、観阿弥と世阿弥の中間の世代と推測される、近江猿楽(おうみさるがく)比叡座(ひえざ)所属の犬王(いぬおう)などが挙げられる。

なお、ここに挙げたような、能の大成に大きく関わった人物を、「能の大成者」と呼ぶことがある。