C1.2.02.01 「仮名手本忠臣蔵」「第壱 鶴岡の饗応」

絵師:有楽斎長秀
出版:文化(1804~18)前期
判型:横間判合羽摺12枚揃のうち
所蔵:赤穂市立歴史博物館
作品番号:AkoRH-R0349-01

 『仮名手本忠臣蔵』各段を、遠近透視図法を強調した「(うき)()」の手法で描く横間判(あいばん)12枚揃の第1図。このシリーズは、文化(1804~18)前期の刊行で、錦絵ではなく、合羽摺(かっぱずり)の技法で摺られている。作者の()(らく)(さい)(なが)(ひで)は、寛政11年(1799)から天保(1830~44)後期にかけて活躍した上方の浮世絵師で、本シリーズのように合羽摺の作品を多く手がけ、役者絵のほか、美人画や滑稽本の挿絵なども描いた。

 本図は、大序の鶴ヶ岡八幡宮社頭の場面、(かお)()御前に恋慕して言い寄る師直(もろなお)を見咎める若狭之助、大銀杏(いちょう)の木陰から様子をうかがう判官(はんがん)が描かれている。

関連記事
  • C1.2.02.02 「仮名手本忠臣蔵」「第弐 諫言の寝刃」

    C1.2.02.02 「仮名手本忠臣蔵」「第弐 諫言の寝刃」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.03 「仮名手本忠臣蔵」「第三 進物の黄金」

    C1.2.02.03 「仮名手本忠臣蔵」「第三 進物の黄金」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.04 「仮名手本忠臣蔵」「第五 恩愛の二つ玉」

    C1.2.02.04 「仮名手本忠臣蔵」「第五 恩愛の二つ玉」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.05 「仮名手本忠臣蔵」「第六 財布の連判」

    C1.2.02.05 「仮名手本忠臣蔵」「第六 財布の連判」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.06 「仮名手本忠臣蔵」「第七 大尽の錆刀」

    C1.2.02.06 「仮名手本忠臣蔵」「第七 大尽の錆刀」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.07 「仮名手本忠臣蔵」「第九 山科の雪転」

    C1.2.02.07 「仮名手本忠臣蔵」「第九 山科の雪転」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.08 「仮名手本忠臣蔵」「第十 発足の櫛笄」

    C1.2.02.08 「仮名手本忠臣蔵」「第十 発足の櫛笄」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.09 「仮名手本忠臣蔵」「第十一 いろはの合印」

    C1.2.02.09 「仮名手本忠臣蔵」「第十一 いろはの合印」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.10 「仮名手本忠臣蔵」「大切 焼香のだん」

    C1.2.02.10 「仮名手本忠臣蔵」「大切 焼香のだん」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...