C1.2.11.04 「忠臣蔵拾弐段続」「十段目」「十一段」「十二」

絵師:五粽亭広貞
出版:嘉永元年(1848)
判型:大判錦絵4枚揃のうち
所蔵:赤穂市立歴史博物館
作品番号:AkoRH-R0335-04

 C1.2.11-01~04は、大判の画面を4つの方形の枠で区切り、1つに「忠臣蔵拾弐段続」のシリーズ・タイトル、残る3つに各段の場面や登場人物、象徴的な物を描く4枚揃のシリーズ。天保の改革の禁により、天保13年(1842)4月~弘化4年(1847)4月の間、役者絵の板行は中断していた。本シリーズは禁が解かれ役者絵が再開されはじめたころの作品。特定の上演に取材したものではなく、当代の人気役者を『仮名手本忠臣蔵』の登場人物に当てはめた見立絵で、役者名の記載はされていない。

 「忠臣蔵拾弐段続」シリーズの第4図。右下「十段目 泉州堺町人天川家儀兵衛」は、由良之助から武器調達を頼まれていた義平の心底を探るため、義士扮する捕り手が押し入ったところ、義平が「男でござる」と義侠心を示すところ。2代目尾上()()(ぞう)の似顔で描かれる。上部の「十一段」は討入りで、平右衛門と思われる義士が師直の隠れている炭小屋であろう建物の土壁を槍で突いているところ。2代目片岡我童の似顔である。左下の「十二 引取」は、討入り本懐を遂げた義士たちが両国橋を渡って引き揚げてていくところ。明け烏の群れが舞っている。

関連記事
  • C1.2.11.01 「忠臣蔵拾弐段続」「初段」「弐段目」「参段目」

    C1.2.11.01 「忠臣蔵拾弐段続」「初段」「弐段目」「参段目」

    絵師:五粽亭広貞
    出版:嘉永元年(1848)...

  • C1.2.11.02 「忠臣蔵拾弐段続」「四段目」「五段目」「六段目」

    C1.2.11.02 「忠臣蔵拾弐段続」「四段目」「五段目」「六段目」

    絵師:五粽亭広貞
    出版:嘉永元年(1848)...

  • C1.2.11.03 「忠臣蔵拾弐段続」「七段目」「八段目」「九段目」

    C1.2.11.03 「忠臣蔵拾弐段続」「七段目」「八段目」「九段目」

    絵師:五粽亭広貞
    出版:嘉永元年(1848)...