1

赤間亮 教授


赤間教授

【専門領域】
日本の有形無形の文化財を対象にデジタルアーカイブの実践研究を進めています。とりわけ美術品や文化資源は、幕末から大量に輸出されることで、海外の博物館や個人が大量に所蔵しており、日本と海外の研究者との間で情報を共有する必要があります。また、能や歌舞伎、京舞などの伝統芸能を正しく理解する観客を育てていく手法開発も必要です。こうした状況を解決する方法としての新たなモデル構築に挑戦しています。

【著書・論文】
『歌舞伎・文楽 第四巻歌舞伎文化の諸相』(岩波書店)、『図説日本の演劇書 歌舞伎篇』(八木書店)、『イメージデータベースと日本文化研究』(ナカニシヤ出版)

DH02_book.jpg 『イメージデータベースと日本文化研究』

【最近の研究テーマ】
幕末期浮世絵揃物の研究、イメージデータベースと活用、歌舞伎の造形

【指導した大学院生の修士・博士論文】
「板木デジタルアーカイブ構築と近世出版研究への活用」、「近世の大衆文芸と白話小説―「水滸伝」の受容をめぐって―」、「近世期春画・艶本研究の一試論」、「近世演劇及び演劇資料におけるパターン利用の発想と方法」

【所属学会/受賞歴等】
歌舞伎学会、国際浮世絵学会、日本近世文学会、アート・ドキュメンテーション学会、1989歌舞伎学会奨励賞・2007上野五月奨励賞

【専門領域での推薦学術書】
『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』(ナカニシヤ出版)、中野三敏『江戸の出版』(ぺりかん社)、中村幸彦『戯作論』(著述集第八巻)(中央公論社)

【大学院志望者へ一言】
領域を越えた視点、国際的な視野からのハイブリッドな日本文化研究者が必要とされてきています。こうした学問状況のなかで、柔軟な研究姿勢を持ちながら自分自身の確たる柱を打ち立てていっていただきたい。

1