- 「京都の風景画」展
04 関連論文
●描かれた幕末の京都 ー『都百景』の制作と構成についてー(PDF) 大塚活美
(「アート・リサーチ」11号 2011.3)
(要旨)
京都の名所を百枚の錦絵で描いた『都百景』は、版形・枚数などで、同じ版元の『浪花百景』の形態を継承する。『都百景』の制作年は、他の出版物との図版の共通性、歴史的な出来事を描く作品の存在、制作・販売に要する期間等から、文久3年(1863)から慶応元年(1865)頃であると推定できる。『都百景』は京都の名所を押さえながらも、幕末の世情や風俗も描き込まれることから、美術作品としてだけでなく、歴史資料としての価値も高い。

- ブログ内検索
- 最近のエントリー
- 04 関連論文
- B3.0 金閣寺
- 00 ごあいさつ
- 01 目次
- 02 デジタル地球儀で眺める滑稽都名所の風景
- 03 バーチャル京都で視る浮世絵データベース
- M8 都名所之内 音羽山清水寺
- M7 洛東音羽山 清水寺春之景
- M6 都花月名所清水台下
- M5 清水寺音羽滝
- M4 音羽山清水寺之図
- M3 都百景 音羽山清水寺
- M2 うす雪 清水のだん
- M1 滑稽都名所 清水寺
- L1 都名所之内 三十三間堂後堂之図
- L7 滑稽都名所 大仏
- L6 都百景 大仏鐘
- L5 滑稽都名所 耳塚
- L4 都百景 大仏門前耳塚
- L3 滑稽都名所 三十三間堂