拠点概要
「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」は、日本の京都にある立命館大学の取り組みで、人文系と情報系の融合を狙い、京都や日本文化にかかわる無形・有形文化財のデジタルアーカイブの構築とデータベース(DB)を蓄積してきた21 世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」をさらに発展させたものです。すでに100万件以上のデータを持つ国内トップレベルの実績を誇り、マルチメディア型デジタルアーカイブなどの情報技術が人文科学の研究環境や手法を大きく飛躍させ、こうしたデジタルアーカイブが情報および人的なポータルとして、世界の日本研究機関のハブとなり得ることを証明しています。
欧米諸国では人文系研究にデジタル技術を活用する「デジタル・ヒューマニティーズ」と呼ばれる学問分野が確立されてきました。これはまさに「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」の活動に整合するものです。現在、海外の日本文化研究は、ネットワーク型の展開を強めており、日本と海外の研究者間で、研究手法や目的に大きな乖離が生じてきています。
本拠点はそうした世界の最先端の研究動向を踏まえ、さらに大学院を中心とした教育拠点として、グローバルな視点を持ち、海外での研究活動のできる日本文化研究者の育成を目指しています。 この構想には、ロンドン大学 SOAS、セインズベリ日本藝術・文化研究所、大英博物館、コロンビア大学中世日本研究所など海外のトップレベルの研究所・博物館との連携も計画されており、文字通りグローバルに展開しています。
研究班紹介映像
| 京都文化研究班 |
日本文化研究班 木村研究室 |
日本文化研究班 赤間研究室 |
歴史地理情報研究班 |
デジタルアーカイブ 技術研究班 |
Web活用技術研究班 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
教育プログラム一覧
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
本プログラムは、研究拠点であるアート・リサーチセンターを教育拠点としても機能させ、複数研究科に所属する大学院生が参加することのできる分野横断型の大学院教育プログラムです。文学研究科、政策科学研究科、先端総合学術研究科、理工学研究科の前期課程院生および後期課程院生(一貫制課程院生を含む)を対象者とします。
本プログラムは、大学院科目の履修に加えて、定期的に開催される日本文化DHセミナーへの参加、国内外の学会やシンポジウムにおける報告、インターンシップへの参加などで構成されます。人文系および情報系分野の知識を習得すると同時に、日本文化を取り巻く現状を把握し、今後日本文化DHの第一人者を担う若手研究者の育成に資することを目的としています。
本プログラムの修了後には、修了証の授与を行ないます。
また本プログラムを活用して、社会人等の学外者も「プログラム履修生」として受け入れを行います。
現職の学芸員や美術系教員等に、今後必要とされる情報技術を提供します。
研究班メンバー一覧
研究メンバー
| 事業推進担当者 |
| 氏名 |
研究領域 |
所属する班など |
所属・職名など |
リンク |
| 赤間 亮 |
日本文化史 |
拠点リーダー、
日本文化研究班・リーダー |
立命館大学大学院文学研究科・教授 |
|
| 八村 広三郎 |
画像情報学 |
拠点サブリーダー、
デジタルアーカイブ技術研究班・リーダー |
立命館大学大学院理工学研究科・教授 |
|
| 矢野 桂司 |
地理情報科学 |
拠点事務局長、
歴史地理情報研究班・リーダー |
立命館大学大学院文学研究科・教授 |
|
| 木立 雅朗 |
日本考古学 |
京都文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・教授 |
|
| 杉橋 隆夫 |
日本史学 |
京都文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・教授 |
|
| 冨田 美香 |
日本映画史 |
京都文化研究班・リーダー |
立命館大学大学院文学研究科・准教授 |
|
| 川嶋 將生 |
日本中世史 |
京都文化研究班 |
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘教授、
立命館大学・名誉教授 |
|
| 松本 郁代 |
日本文化史 |
京都文化研究班 |
横浜市立大学・准教授、
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘准教授 |
|
| ジョン カーペンター |
日本美術文化史 |
日本文化研究班 |
ロンドン大学SOAS・教授、
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘教授 |
|
| 木村 一信 |
日本文学 |
日本文化研究班 |
プール学院大学・学長、
立命館大学R-GIRO・特別招聘教授 |
|
| 古川 耕平 |
電子システム情報工学 |
日本文化研究班 |
立命館大学映像学部・准教授 |
|
| 和田 晴吾 |
日本考古学 |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・教授 |
|
| 河角 龍典 |
環境考古学 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学文学部・准教授 |
|
| 金田 章裕 |
人文地理学 |
歴史地理情報研究班 |
人間文化研究機構・機構長、
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘教授 |
|
| 田中 覚 |
計算機科学 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・教授 |
|
| 中谷 友樹 |
地理情報科学 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・准教授 |
|
| ラック ターウォンマット |
人工知能 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・教授 |
|
| 田中 弘美 |
情報通信工学 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・教授 |
|
| 前田 亮 |
多言語情報処理 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・教授 |
|
| 山下 洋一 |
音声情報処理 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・教授 |
|
| 稲葉 光行 |
ソフトウェア工学 |
Web活用技術研究班・リーダー |
立命館大学大学院政策科学研究科・教授 |
|
| 上村 雅之 |
電子工学 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学大学院先端総合学術研究科・教授 |
|
| 中村 彰憲 |
ゲーム産業論 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学大学院映像研究科・教授 |
|
| 細井 浩一 |
コンテンツ産業史 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学大学院映像研究科・教授 |
|
| 特別招聘教員 |
| 氏名 |
所属する班など |
所属・職名など |
| 川嶋 將生 |
京都文化研究班 |
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘教授、
立命館大学・名誉教授、事業推進担当者 |
| ジョン カーペンター |
日本文化研究班 |
ロンドン大学SOAS・教授、
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘教授、事業推進担当者 |
| 金田 章裕 |
歴史地理情報研究班 |
人間文化研究機構・機構長、
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘教授、事業推進担当者 |
| 松本 郁代 |
京都文化研究班 |
横浜市立大学・准教授、
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘准教授、事業推進担当者 |
| 鈴木 桂子 |
リサーチ・マネージャー |
立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘准教授 |
| 客員研究員 |
| 氏名 |
所属する班など |
所属・職名など |
| 出光 佐千子 |
京都文化研究班 |
出光美術館・学芸員 |
| 上田 学 |
京都文化研究班 |
早稲田大学演劇博物館・助手 |
| 谷 昇 |
京都文化研究班 |
|
| 張 建立 |
京都文化研究班 |
中国社会科学院日本研究所・准教授同社会文化研究室・副室長 |
| 上島 理恵子 |
京都文化研究班 |
京都造形芸術大学・非常勤講師 |
| 佐伯 智広 |
京都文化研究班 |
神戸夙川学院大学、立命館大学・非常勤講師 |
| ルチア ドルチェ |
京都文化研究班 |
ロンドン大学SOAS・准教授 |
| 大矢 敦子 |
京都文化研究班 |
京都府京都文化博物館・嘱託職員 |
| アンドリュー ガーストル |
日本文化研究班 |
ロンドン大学SOAS・教授 |
| エリス ティニオス |
日本文化研究班 |
リーズ大学・名誉教授 |
| 大西 秀紀 |
日本文化研究班 |
立命館大学文学部・非常勤講師 |
| 岡本 隆明 |
日本文化研究班 |
京都府立総合資料館 |
| 亀田 和子 |
日本文化研究班 |
ブリティッシュコロンビア大学・美術史学博士課程 |
| 楠井 清文 |
日本文化研究班 |
立命館大学文学部、法学部、映像学部・非常勤講師 |
| ジュリー デイビス |
日本文化研究班 |
ペンシルベニア大学・准教授 |
| 松葉 涼子 |
日本文化研究班 |
南山大学・研究員、
日本学術振興会(JSPS)特別研究員 PD |
| 矢野 明子 |
日本文化研究班 |
ロンドン大学SOAS・PD |
| マトシェツ マティヤシュ |
日本文化研究班 |
ユトレヒト大学大学院・博士課程、講師 |
| ラウラ モレッティ |
日本文化研究班 |
ニューキャッスル大学・講師 |
| エレナ リーウ |
日本文化研究班 |
ヴェネツィア東洋美術館・館長補佐 |
| コッホ アンゲーリカ |
日本文化研究班 |
ケンブリッジ大学大学院・博士課程 |
| 玉田 浩之 |
歴史地理情報研究班 |
京都工芸繊維大学総合研究センター・特任助教 |
| 磯田 弦 |
歴史地理情報研究班 |
東北大学大学院理工学研究科・准教授 |
| 井上 学 |
歴史地理情報研究班 |
平安女学院大学 国際観光学部・専任講師 |
| 松岡 恵悟 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学文学部・非常勤講師 |
| 高瀬 裕 |
歴史地理情報研究班 |
フリーランス翻訳家 |
| 河原 大 |
歴史地理情報研究班 |
株式会社キャドセンター |
| 阪田 真己子 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
同志社大学 文化情報学部・准教授 |
| 當山 日出夫 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
花園大学、帝塚山学院大学、立命館大学文学部・非常勤講師 |
| 中村 美奈子 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科研究院・准教授 |
| 丸茂 美惠子 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
日本大学 芸術学部演劇学科・教授 |
| 才脇 直樹 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
奈良女子大学 生活環境学部・准教授 |
| 高橋 幸恵 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
|
| 崔 雄 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
群馬工業高等専門学校 電子情報工学科・助教 |
| 尾鼻 崇 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学文学部、映像学部、先端総合学術研究科・非常勤講師
同志社大学 人文科学研究・嘱託研究員 |
| 斎藤 進也 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学・非常勤講師 |
| 藤本 徹 |
Web活用技術研究班 |
東京工芸大学・非常勤講師
東北大学大学院情報学環・助教
産学連携推進機構・主任研究員 |
| ロックウェル ジェフリー マーティン |
Web活用技術研究班 |
アルバータ大学・教授 |
| ポストドクトラルフェロー(PD) |
| 氏名 |
所属する班など |
| 彬子女王 |
京都文化研究班 |
| 山本 真紗子 |
京都文化研究班 |
| 花田 卓司 |
京都文化研究班 |
| 前崎 信也 |
日本文化研究班、
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO) PD |
| 金子 貴昭 |
日本文化研究班 |
| 周 萍 |
日本文化研究班 |
| 石上 阿希 |
日本文化研究班 |
| 松本 文子 |
歴史地理情報研究班、
日本学術振興会(JSPS)特別研究員 PD |
| 塚本 章宏 |
歴史地理情報研究班、
立命館大学 PD |
| 桐村 喬 |
歴史地理情報研究班、
立命館大学 PD |
| 赤石(河角) 直美 |
歴史地理情報研究班 |
| キンカーン スックハナピバーン |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
| 長谷川 恭子 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
| 李 亮 |
デジタルアーカイブ技術研究班、
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO) PD |
| 研究支援者(RA) |
| RA Ⅰ種 |
| 氏名 |
所属する班など |
所属・学年 |
| 齊藤 ちせ |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D3 |
| 加茂 瑞穂 |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D3 |
| ビンチク モニカ |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D3 |
| ワラワット チョエンサワット |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科D3 |
| アレハンドロ トレド ノラスコ |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科D3 |
| ビルゲサイハン バトジャルガル |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科D2 |
| RA Ⅱ種 |
| 氏名 |
所属する班など |
所属・学年 |
| 三上 聡太 |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D3 |
| 高橋 伸城 |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D2 |
| 二俣 希 |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D1 |
| トットヒル バネッサ キャサリン |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D1 |
| 飯塚 隆藤 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D2 |
| パニチクリアンクライ チュラポン |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科D1 |
| 玉井 未知留 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学大学院政策科学研究科D2 |
| RA Ⅲ種 |
| 氏名 |
所属する班など |
所属・学年 |
| 瀬戸 寿一 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D3、
日本学術振興会(JSPS)特別研究員 DC2 |
| 鹿内 菜穂 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科D2、
日本学術振興会(JSPS)特別研究員 DC2 |
テーマ設定型博士課程後期課程大学院生
|
| 氏名 |
所属する班など |
所属・職名など |
| 坂部 裕美子 |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D2 |
| 山本 泰則 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科D2 |
| 大野 晋 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学大学院政策研究科D4 |
| 研究支援者(研究員・研究支援者) |
| 研究員 |
| 氏名 |
所属する班など |
| 倉橋 正恵 |
リサーチ・マネージャー |
| 濵田 裕司 |
スタジオリーダー |
| 研究支援者 |
| 氏名 |
所属する班など |
| 山路 正憲 |
研究支援者 |
| 学内研究協力者 |
| 教員 |
| 氏名 |
所属する班など |
所属 |
| 佐古 愛己 |
京都文化研究班 |
立命館大学文学部・任期制准教授 |
| 桃崎 有一郎 |
京都文化研究班 |
立命館大学文学部・任期制講師 |
| 塚本 敏夫 |
日本文化研究班 |
立命館大学・非常勤講師 |
| 南部 裕樹 |
日本文化研究班 |
立命館大学・非常勤講師 |
| 矢野 健一 |
日本文化研究班 |
立命館大学文学部・教授 |
| 河原 典史 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学文学部・准教授 |
| 仲田 晋 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・准教授 |
| 花岡 和聖 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学文学部・助教 |
| 村中 亮夫 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学文学部・講師 |
| ロス ウォーカー |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学情報理工学部・教授 |
| 木村 文則 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学情報理工学部・助手 |
| 坂口 嘉之 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学総合理工学研究機構・チェアプロフェッサー |
| 趙 國 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学情報理工学部・助手 |
| 土田 勝 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学情報理工学部・客員教授 |
| 西浦 敬信 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・准教授 |
| 森勢 将雅 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・助教 |
| フランク リナルド |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科・教授 |
| 脇田 航 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学情報理工学部・助教 |
| サイトウ・アキヒロ |
Web活用技術研究班 |
立命館大学映像学部・教授 |
| 院生・その他 |
| 氏名 |
所属する班など |
所属・学年 |
| 駒井 匠 |
京都文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・博士課程後期課程 |
| 田中 誠 |
京都文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・博士課程後期課程 |
| 滑川 敦子 |
京都文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・研究生 |
| 吉岡 直人 |
京都文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・博士課程後期課程 |
| 和田 慎太郎 |
京都文化研究班 |
立命館大学映像学部・3回生 |
| ダニエル サストレ |
日本文化研究班 |
立命館大学先端総合学術研究科D4 |
| 崔 栄柱 |
日本文化研究班 |
立命館大学大学院文学研究科・博士課程後期課程 |
| 本多 健一 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学大学院文学研究科D4 |
| 渡邉 泰崇 |
歴史地理情報研究班 |
立命館大学文学部・実習助手 |
| 池永 雄大 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M1 |
| 井坪 将 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 梅田 旬人 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M1 |
| 大﨑 隆比古 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 加藤 恒平 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 川崎 裕司 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 澤村 拓 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M1 |
| 嶋崎 秀幸 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M1 |
| 杉崎 義樹 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 竹久 修平 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 道海 貴昭 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 中村 亮太 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 花房 成光 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M2 |
| 久木 貴博 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M1 |
| 廣瀬 貴志 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M3 |
| 福本 亮 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M1 |
| 村岡 流 |
デジタルアーカイブ技術研究班 |
立命館大学大学院理工学研究科M1 |
| 片山 貴文 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学映像学部・4回生 |
| 堀池 拓実 |
Web活用技術研究班 |
立命館大学映像学部・4回生 |