Report
  1. HOME
  2. Report
  3. Events
  4. イベント情報

イベント情報

 [書込]

5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

The 102nd International ARC Seminar will be held as a Webinar on Wednesday, May 25, starting at 18:00 JST.

The program is as follows:

Speakers:

1.Kana Tsuneki (Assistant Professor, Liberal Arts (Humanities), National Institute of Technology, Kurume College)

Topic: Shunyodo's Woodblock Print Publications in the Meiji Period: Positioning of Kuchi-e Print Anthologies of Shosetsu souga-shu and Edo nishiki (in Japanese)

2. Biligsaikhan Batjargal (Affiliate Research Professor, Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan University)

Topic: A trial to classify Mongolian legal documents using deep learning (in English)


Date: Wednesday, May 25, 2022 18:00 - 19:30 JST

Participation: online via Zoom, free of charge (no reservation required for ARC members)

A YouTube livestream will be available for the second part of the seminar from 18:45 for non-ARC members via the following link.

The 101st International ARC Seminar will be held as a Webinar on Wednesday, May 11, starting at 18:00 JST.

The program is as follows:

Topic: Going to War During the Taisho Period: Japan's Siberian Intervention of 1918-1922 as Illustrated by the Pictorial Diaries of Infantryman Takeuchi Tadao

Speaker: Dr. Nadine Willems (Lecturer in Japanese History, School of History, University of East Anglia)


Date: Wednesday, May 11, 2022 18:00 - 19:30 JST

Participation: online via Zoom, free of charge (no reservation required)

*This Webinar is open to everyone, and non-ARC members are also invited to participate via YouTube.

The 100th International ARC Seminar will be held as a Webinar on Wednesday, April 27, starting at 18:00 JST.

The program is as follows:

Topic: KOBAYASHI, Ichizo: Social and Cultural Projects as the Two Wheels of his Business

Speaker: Yoshiyuki SENKAI (Executive Board Member and Director, Itsuō Art Museum; Ichizo Kobayashi Memorial Museum; and Ikeda Bunko, Hankyu Culture Foundation)


Date: Wednesday, April 27, 2022 18:00 - 19:30 JST

Participation: online via Zoom, free of charge (no reservation required)

*This Webinar is open to everyone, and non-ARC members are also invited to participate via YouTube.

The 99th International ARC Seminar will be held as a Webinar on Wednesday, April 13, starting at 18:00 JST.

The program is as follows:

1. Speaker: Mayuko Takeshita (Curator, Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex Restorations and Exhibition Dept.)

Topic: Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex--A New Initiative to Protect Cultural Properties

2. Speaker: Kyoko Hasegawa (Associate Professor, Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan University)

Topic: Digital Archiving and Visualization of Taima-dera Temple by 3D scanning


Date: Wednesday, April 13, 2022 18:00 - 19:30 JST

Participation: online via Zoom, free of charge (no reservation required)

*This Webinar is open to everyone, and non-ARC members are also invited to participate via YouTube.

3_21_online_lecture.png

The online exhibition 'The Three Kingdoms: The Fellowship of the Water Fishes' is held from February 14 to March 31. As part of this exhibition, we invite you to join our online lecture on March 21, 2022 (free of charge).

The lecture will be given by Prof. Isao Umebayashi (Shitennoji University) whose research project 'Collection and Preservation of Traditional Games from around the world, the Systematization and the Study of Cultural Relevance of them' is among the FY 2021 adopted joint research projects of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC). 

Furthermore, Prof. Akinori Nakamura (College of Image Arts and Sciences, Ritsumeikan University) and Prof. Koichi Hosoi (College of Image Arts and Sciences, Ritsumeikan University), will be presenting their research findings from the Program for Supporting Research Center Formation, Art Research Center, Ritsumeikan University.

We look forward to your participation!

◆Online Lecture 'The Three Kingdoms: The Fellowship of the Water Fishes' ◆

https://suigyo.gameexhibition.net/topics/

Date:March 21 (Mon), 2022  16:00-17:30

Online Webinar URL:

https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/97815419256 (Webinar ID: 978 1541 9256)

Organizer: Executive Committee of the Exhibition 'The Three Kingdoms: The Fellowship of the Water Fishes'

Co-organizer: Ritsumeikan Center for Game Studies (RCGS), International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University

◆Online Exhibition 'The Three Kingdoms: The Fellowship of the Water Fishes' ◆Open until March 31: https://suigyo.gameexhibition.net

Encountering_Asia.png

As part of the online exhibition 'Encountering Asia: Traveling, Imagination, and Creation of Arts', we will hold an online gallery talk.

<Event> Online Gallery Talk

Date: March 6 (Sun), 2022 13:00 - 15:00 JST → Register here.

Participation: free of charge, via Zoom (e-mail notification will be sent upon registration)

<Online Exhibition> Encountering Asia: Traveling, Imagination, and Creation of Arts (めぐりあいアジア─芸術の移動・想像・創成─)

Exhibition period: March 1 (Tues) - 31 (Thurs), 2022

Free of charge (online).

→Go to exhibition.

The online exhibition 'Encountering Asia: Traveling, Imagination, and Creation of Arts' is jointly held by the Asia-Japan Research Institute, Ritsumeikan University, and the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University.

The project 'Creation of Asian Art Studies', adopted by the Program for Asia-Japan Research Development of the Asia-Japan Research Institute, aims to open up new horizons in the study of the diverse arts in Asia--including Japan--by bringing together a wide range of disciplines, including esthetics, art history, theatre studies, and other arts disciplines, as well as literature, print bibliography, history, comparative cultural history, human geography, and digital humanities.

Theme: Advancing Digital Game and Interactive Narrative Research in the World Beyond COVID-19

Ritsumeikan Center for Game Studies will hold an online conference on March 5th and 6th with Henry Lowood of Stanford University Libraries, Jin Ha Lee of the University of Washington, and T.L. Taylor of MIT to discuss the frontiers of game research beyond COVID-19. This conference is supported by the Art Research Center (ARC).

During the pandemic, digital games played a pivotal role in the mediated socialization of people forced to stay at home. While the importance of digital games is now in the spotlight for the general public, activities to preserve them as cultural assets, and scrutinize them from various academic disciplines has gained in popularity globally over several decades. Ritsumeikan University has been involved in game preservation activities and academic game research since 1998. Having a rich background of academic research in digital games, we have decided to hold a two-day online conference that will showcase the results of our research with various partners from Japan and abroad.

In the opening session of this conference, we will focus on the game citation. In recent years, game studies scholarship has started considering citation practices and the various issues involved in citing games accurately. Based on the current state of game citation and the specific issues involved in citing games, this session aims to open up a dialogue about game citation practices in Japan.

Following the opening session, we will hear from Dr. Henry Lowood of the Stanford Libraries and Associate Professor Jin Ha Lee of the University of Washington. They are leading digital videogame preservation endeavors in North America. We will also invite Professor Kazuma Yoshimura of Kyoto Seika University to share his activities in the Kyoto International Manga Museum. Then, we will discuss how Kyoto can cooperate with academics and practitioners in North America to seek ways to collaborate in the field of digital games and media arts while also including manga and animation.

For the second day, we will shift our focus to the future of interactive narrative. The interactive narrative research on digital games has expanded its field and is now being applied to theme parks and other location entertainment. This kind of user experience in attractions with specific themes is based on "Highly Curated Commercial Environment," and the studying this field continues to progresses. Professor T.L. Taylor of the Massachusetts Institute of Technology will speak on this topic. She has been researching this topic as the next area after cyberspace and e-sports. Tentative research results for comparative studies regarding theme park regular participants will also be presented.

This is an excellent opportunity to learn more about the research on game preservation and theme park experience studies in North America. If you are interested, please register below by March 4 (Fri) JST 17:00.

https://zoom.us/webinar/register/WN_vNRMUao_QSSpn57hqFcUwA

(Click here to access the RCGS website.)


Read more>>

Date: Friday, February 25, 10:00-17:40 (JST) and Saturday, February 26, 10:30-17:45 (JST)
Venue : Online(Zoom)

Organised by:International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) & "Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures" Project, Art Research Center, Ritsumeikan University

To prevent the spread of COVID-19, the event will be held online via Zoom.

Please click here for the program.

For inquiries, please contact us at r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (change "at" to @).


プログラム

2月26日(土)
10:30-11:45 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

26. コラボレーション型プロジェクト︓AI とゲームシステムによる「遊べる京都⽂化資源アーカイブ」の構築」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
  コラボレーションG ︓ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの画像公開システム開発プロジェクト
  コラボレーションG ︓近代のまちを語るものたちー古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベースの構築ー プロジェクト
  発表者︓⽴命館⼤学 映像研究科 修⼠課程 1 回⽣ 岡⽥ 陸
27. 「江⼾・明治・⼤正期の⼤規模⽂化情報の連環による知的⽣産プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 1 回⽣ ⼭本 睦⽉
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 博⼠課程後期課程 安宅 望
28. 「空間ビッグデータの活⽤の可能性について」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽮野 桂司
29. 共同研究「ボロブドゥール寺院と當麻寺の三次元計測可視化」
  プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科・教授 竹中 悠美
  発表者:立命館大学 先端総合学術研究科一貫性博士課程・7回生 向江 駿佑
30. 「『遊び』をテーマとした⻑江家住宅のリアルX バーチャル展⽰会プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 特任助教 佐藤 弘隆

11:45-13:00 -休憩(75分)-
13:00-13:45 【国際共同利⽤・共同研究拠点 テクニカルサポートボード ワークショップ】

ARC リサーチスペース と Intelligent Production Tool "KINUKAKE"
  発表者︓⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構 准教授 ⾦⼦ 貴昭
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮

13:45-14:15 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

31. 「ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの⽂化的な素材公開プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 THAWONMAS Ruck
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程 WEI Zhenao
32. 「古典籍での遊び ―AIによる甲骨字トレースから甲骨への復元、および日本古典籍修復への試みに関するプロジェクト」
  プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・准教授 孟 林
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程1年⽣ LYU Bing
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科修⼠1年⽣ WANG Ziming

14:15-14:45 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

33. 「徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3D データベースの構築」
  課題代表者︓徳島⼤学総合科学部 准教授 塚本 章宏
34. 「『鴨川古写真GIS データベース』の構築と河川環境の変遷分析に関する研究」
  課題代表者︓近畿⼤学総合社会学部 准教授 飯塚 公藤
14:45-15:00 -休憩(15分)-
15:00-17:55



























16:30-16:40
国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

35. 「欧⽶の⽇本美術品のデジタル・アーカイブによるWEB 版総合⽬録構築とその活⽤」
  課題代表者︓メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター Monika BINCSIK
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
36. 「インド国⽴サラール・ジャング博物館所蔵⽇本美術デジタル・アーカイブ」
  課題代表者︓京都⼥⼦⼤学家政学部 准教授 前﨑 信也
37. 「芳賀⽮⼀『⽇本⼈名辞典』からの歴史⼈物情報の抽出および情報構造化」
  課題代表者︓尾道市⽴⼤学 経済情報学部 准教授 ⽊村 ⽂則
38. "Qaitʼbay Citadel (14771479):Visualizing the Main Coastal Fortification of Medieval Alexandria、Egypt"
  課題代表者:Advisor of NRIAG President for Cultural Heritage、National Research Institute of Astronomy and Geophysics (NRIAG) SOLIMAN
39. "Expanding the Study of Japanese Photography and Gender:Modules for Teaching and Public Access"
  課題代表者・発表者︓Assistant Professor、The University of British ColumbiaKelly Kelly M. MCCORMICK
  発表者︓Curatorial Fellow, Wellesley College Carrie CUSHMAN
40."Using Digital Archives to Create a Research Network of Japanese Cultural Resources in the UK and Utilising Digital Resources for Japanese Studies"
  
課題代表者︓Lecturer in Digital Japanese Arts and Humanities、Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC) 松葉 涼⼦

-休憩(15分)-

41. ⼝述史と資料に基づく⽣活空間のGIS データベース化︓滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中⼼に
  課題代表者︓慶應義塾⼤学法学部・准教授 笠井 賢紀
42."Digital Database and Visualization of Borobudur Maritime Landscape and JapanIndonesia Maritime Connection"
  課題代表者︓Researcher、Research Center for Area Studies、Indonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
43. "Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D HighDefinition Visualization Contents"
  課題代表者︓ResearcherResearch Center for Area StudiesIndonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
44." Cultural salons and the visual arts in Kyoto and Osaka、1750-1900:Digitizing Kamigata surimono and paintings"
  課題代表者︓ Emeritus ProfessorSOASUniversity of London Andrew GERSTLE
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮

17:40-17:45 閉会挨拶

Date: Friday, February 25, 10:00-17:40 (JST) and Saturday, February 26, 10:30-17:45 (JST)
Venue : Online(Zoom)

Organised by:International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) & "Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures" Project, Art Research Center, Ritsumeikan University

To prevent the spread of COVID-19, the event will be held online via Zoom.

Please click here for the program.

For inquiries, please contact us at r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (change "at" to @).


プログラム

2月25日(金)
10:00-10:05 開会挨拶

10:05-12:05

「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

1. 「近代のまちを語るものたち-古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベ ースの構築-プロジェクト」
  プロジェクト代表者・発表者︓ ⽴命館⼤学 ⽂学部・准教授 河⾓ 直美
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 宮⽥ 悠史
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程前期課程 辻 俊成
2. 「ARC 所蔵資料データベースの評価データセット作成プロジェクト」

  プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 前⽥ 亮
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部・特任助教 SONG Yuting
  発表者:⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構・専⾨研究員 BATJARGAL Biligsaikhan
3. 「⽂化財保全を⽬的とした⾳響デジタルアーカイブ プロジェクト」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 ⻄浦 敬信
4. 「『ゼロ世代』WEB コンテンツ保存プロジェクト」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・教授 ⽵中 悠美
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程8 回⽣ 向江 駿佑
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程5 回⽣ 森 敬洋
  発表者︓⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程3回⽣ Moon JHee
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程2回⽣ 張 芸馨
5. 「創造と学習を横断する遊びプロジェクト II」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 政策科学部・教授 稲葉 光⾏
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・初任研究員 シン・ジュヒョン
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程2回⽣ 宮本 敬太

6. コラボレーション型プロジェクト︓「『浮世絵』で遊ぶ」
  プロジェクト代表者・発表者 ︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 前⽥ 亮
  コラボレーションG 代表者・発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学研究科・博⼠課程後期課程 WANG Jiayun
7. コラボレーション型プロジェクト︓「針を使わない⾳楽レコード盤からの⾳波抽出」
  
プロジェクト代表者・発表者 ︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 ⻄浦 敬信
  コラボレーションG ︓アート・リサーチセンター スタジオ
8. 「⽇本におけるメディア・ミックスの検証 インタラクティブ技術を中⼼に」
  
プロジェクト代表者 ︓⽴命館⼤学 映像学部・教授 中村 彰憲

12:05-13:00 -休憩(55分)-
13:00-14:15 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)

9. 「漫画・アニメの「創り⽅」と「楽しみ⽅」のアーカイブのためのコンテンツ処理技術の開発」
  課題代表者・発表者︓関⻄⼤学総合情報学部 准教授 ⼭⻄ 良典
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 ⻄原 陽⼦
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 仲⽥ 晋
10. 「京都を起点とした染⾊技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究」
  課題代表者︓関⻄学院⼤学 ⾮常勤講師 上⽥ ⽂
11. 「演劇上演記録データベースを活⽤した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」
  課題代表者︓松⽵⼤⾕図書館 主任司書 武藤 祥⼦
  発表者:松⽵⼤⾕図書館 司書 井川 繭⼦
  発表者:明治⼤学兼任講師 村島 彩加
12. 「全国⾼地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト」
  課題代表者︓公益財団法⼈ 古代学協会 客員研究員 森岡 秀⼈
  発表者:⽴命館⼤学⽂学部・特任助教 宇佐美 智之
13. 「ヨーロッパ所在の⽇本古写経データベース構築と機械学習による解析」
  課題代表者︓岡⼭⼤学 ヘルスシステム統合科学学域 講師 相⽥ 敏明
  発表者:筑紫⼥学園⼤学 ⽂学部 アジア⽂化学科 准教授 ⼩林知美
  発表者:⽇本学術振興会RPD 相⽥ 愛⼦

14:15-16:30


















15:15-15:30



「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

14. 「メタヒストリーあるいは記憶の場としての⽇本⽂化資源研究プロジェクト」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 映像学部・教授 細井 浩一
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程/RARA学生フェロー ⽑利 仁美
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 宮⽥ 悠史
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 辻 俊成

15.「アーカイブ構築によるライトノベル分析の可能性について」
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究・博⼠課程4回⽣/Nextフェローシップ⽣ 中村 由⾐
16.「京都ストリート⽂化アーカイブ- 街を彩った⼤衆⽂化の記憶とその可視化-プロジェクト」
  プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
  発表者:⽴命館⼤学 映像学部 教授 ⽵⽥ 章作
17.「京焼登り窯の⺠俗考古学的研究」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽊⽴ 雅朗

-休憩(15分)-

18.「対象顧客のエンゲージメントを促進するストーリーテリング型広告における仕掛け」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 島川 博光
19.「⽇本近世における合戦図屏⾵の研究―津軽本関ヶ原合戦図の検討」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 准教授 ⾕ 徹也
20.「『アジア芸術学』の創成」
  プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⻄林 孝浩
  共同研究者・発表者 ︓⽴命館⼤学 先端総合学術研究科 教授 ⽵中 悠美
21.「ARC 所蔵藤井永観⽂庫資料の予備的調査」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⼤⽥ 壮一郎

16:30-16:40 -休憩(15分)-
16:40-17:40 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)

22.「京都⼤徳寺塔頭⽟林院所蔵 ⼤徳寺273 世⼤⼼義統の著作を編纂した板⽊データベースの構築」
  課題代表者︓花園⼤学国際禅研究所 客員研究員 森 慈尋
23."Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau"
  課題代表者︓Professor, University of Zurich Hans B. THOMSEN
24."Natural Language Processing for a Geospatial Exploration of Japanese Ukiyo-e Prints"
  課題代表者︓Associate Professor, Stockholm University Ewa MACHOTKA
25.「⼤英博物館所蔵⽇本絵画コレクションのデジタル化と活⽤ ―江戸時代後期の京坂絵師による作品に焦点をあてて
  課題代表者︓⼤英博物館アジア部三菱商事キュレイター ⽮野 明⼦

2月26日(土)
10:30-11:45 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

26. コラボレーション型プロジェクト︓AI とゲームシステムによる「遊べる京都⽂化資源アーカイブ」の構築」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
  コラボレーションG ︓ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの画像公開システム開発プロジェクト
  コラボレーションG ︓近代のまちを語るものたちー古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベースの構築ー プロジェクト
  発表者︓⽴命館⼤学 映像研究科 修⼠課程 1 回⽣ 岡⽥ 陸
27. 「江⼾・明治・⼤正期の⼤規模⽂化情報の連環による知的⽣産プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 1 回⽣ ⼭本 睦⽉
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 博⼠課程後期課程 安宅 望
28. 「空間ビッグデータの活⽤の可能性について」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽮野 桂司
29. 共同研究「ボロブドゥール寺院と當麻寺の三次元計測可視化」
  プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科・教授 竹中 悠美
  発表者:立命館大学 先端総合学術研究科一貫性博士課程・7回生 向江 駿佑
30. 「『遊び』をテーマとした⻑江家住宅のリアルX バーチャル展⽰会プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 特任助教 佐藤 弘隆

11:45-13:00 -休憩(75分)-
13:00-13:45 【国際共同利⽤・共同研究拠点 テクニカルサポートボード ワークショップ】

ARC リサーチスペース と Intelligent Production Tool "KINUKAKE"
  発表者︓⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構 准教授 ⾦⼦ 貴昭
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮

13:45-14:15 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

31. 「ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの⽂化的な素材公開プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 THAWONMAS Ruck
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程 WEI Zhenao
32. 「古典籍での遊び ―AIによる甲骨字トレースから甲骨への復元、および日本古典籍修復への試みに関するプロジェクト」
  プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・准教授 孟 林
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程1年⽣ LYU Bing
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科修⼠1年⽣ WANG Ziming

14:15-14:45 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

33. 「徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3D データベースの構築」
  課題代表者︓徳島⼤学総合科学部 准教授 塚本 章宏
34. 「『鴨川古写真GIS データベース』の構築と河川環境の変遷分析に関する研究」
  課題代表者︓近畿⼤学総合社会学部 准教授 飯塚 公藤
14:45-15:00 -休憩(15分)-
15:00-17:55



























16:30-16:40
国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

35. 「欧⽶の⽇本美術品のデジタル・アーカイブによるWEB 版総合⽬録構築とその活⽤」
  課題代表者︓メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター Monika BINCSIK
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
36. 「インド国⽴サラール・ジャング博物館所蔵⽇本美術デジタル・アーカイブ」
  課題代表者︓京都⼥⼦⼤学家政学部 准教授 前﨑 信也
37. 「芳賀⽮⼀『⽇本⼈名辞典』からの歴史⼈物情報の抽出および情報構造化」
  課題代表者︓尾道市⽴⼤学 経済情報学部 准教授 ⽊村 ⽂則
38. "Qaitʼbay Citadel (14771479):Visualizing the Main Coastal Fortification of Medieval Alexandria、Egypt"
  課題代表者:Advisor of NRIAG President for Cultural Heritage、National Research Institute of Astronomy and Geophysics (NRIAG) SOLIMAN
39. "Expanding the Study of Japanese Photography and Gender:Modules for Teaching and Public Access"
  課題代表者・発表者︓Assistant Professor、The University of British ColumbiaKelly Kelly M. MCCORMICK
  発表者︓Curatorial Fellow, Wellesley College Carrie CUSHMAN
40."Using Digital Archives to Create a Research Network of Japanese Cultural Resources in the UK and Utilising Digital Resources for Japanese Studies"
  
課題代表者︓Lecturer in Digital Japanese Arts and Humanities、Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC) 松葉 涼⼦

-休憩(15分)-

41. ⼝述史と資料に基づく⽣活空間のGIS データベース化︓滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中⼼に
  課題代表者︓慶應義塾⼤学法学部・准教授 笠井 賢紀
42."Digital Database and Visualization of Borobudur Maritime Landscape and JapanIndonesia Maritime Connection"
  課題代表者︓Researcher、Research Center for Area Studies、Indonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
43. "Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D HighDefinition Visualization Contents"
  課題代表者︓ResearcherResearch Center for Area StudiesIndonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
44." Cultural salons and the visual arts in Kyoto and Osaka、1750-1900:Digitizing Kamigata surimono and paintings"
  課題代表者︓ Emeritus ProfessorSOASUniversity of London Andrew GERSTLE
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮

17:40-17:45 閉会挨拶

[イベント情報]
February 12, 2022(Sat)

The 11th Forum for Knowledge, Arts, and Culture in Digital Humanities will be held online on Saturday, February 12, 2022.

This meeting also serves as a conference for young researchers of the ARC-iJAC.

[About the event]

The Forum for Knowledge, Arts, and Culture in Digital Humanities was launched in 2011 as a platform for presentations and exchange mainly among postgraduate students and young researchers interested in the digital humanities research in arts, culture, and other related fields.

The event offers an opportunity for participants to discover new research themes and methods through human interaction in different fields, and we also welcomed exploratory and adventurous presentations that are slightly different from conventional conference presentations.

Date: Saturday, February 12, 2022, from 13:00 JST

Participation method: Online (via Zoom)

※ Details will be sent by email to presenters and those who have registered to attend.
※ Please note that the event will be held remotely and not at a venue.

Registration:

Please send an e-mail with your name and affiliation to kacimeeting+2022(at)gmail.com by Wednesday, February 9, 2022. (Please change '(at)' to '@')

Participation is free of charge.

*An online get-together (free of charge) will be held after the research presentations. We would like to make it a place for exchange beyond the boundaries of universities and research fields, so please feel free to join.

Organizer: The Forum for Knowledge, Arts, and Culture in Digital Humanities

Facilitators: Ryo Akama (Ritsumeikan University), Mamiko Sakata (Doshisha University), Naoki Takubo (Kindai University), Takehiko Murakawa (Wakayama University)

Co-organizers: The Kansai Division of the Art Documentation Society and the Kansai Division of the Japan Society of Information and Knowledge

In cooperation with: International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University.

Japan Art Documentation Society

Program: →Presentation abstracts (in Japanese)
13:00 開会挨拶
13:05 発表1
「鎧兜の3次元計測データに基づくデジタルコンテンツの作成」
Zhang Zian(立命館大学大学院情報理工学研究科)
13:30 発表2
「深層学習によるボロブドゥール寺院壁画レリーフのセマンティック・セグメンテーション」
季 申予(立命館大学大学院情報理工学研究科)
13:55 休憩
14:10 発表3
「情報処理科目を対象とした理解度テストの作成支援に関する研究」
山口 晶啓(和歌山大学大学院システム工学研究科)
14:35 発表4
「for文は必要か―プログラミング授業における設問と分析」
村川 猛彦(和歌山大学システム工学部)
15:00 休憩
15:15 発表5
「映像制作における記録の役割に関する研究」
辻 俊成(立命館大学大学院文学研究科)
15:40 発表6
「自治体映像資料に関するデジタルアーカイブ構築の実践
~「京都ニュース」のデジタルアーカイブ構築を事例に」

宮田 悠史(立命館大学大学院文学研究科)
16:05 発表7
「WEBコンテンツのデータベース化による世代ごとのCGMの傾向分析」
森 敬洋(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
16:30 休憩
16:45 発表8
「アメリカンコミック原作映画から見るヒーロー像及び悪役像の変遷に関する研究」
川本 純(同志社大学文化情報学部)
17:10 発表9
「「法華経」の和歌と絵画のテキスト解析を通じた分析」
相田 愛子(日本学術振興会特別研究員RPD・金沢大学)
17:35 閉会挨拶
17:50 懇親会

5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15