仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
総合
歌舞伎
浄瑠璃、十一段、時代物。竹田出雲、並木千柳、三好松洛による合作。寛延元年(1748)8月大坂竹本座初演。 元禄15年(1702)におき、江戸時代の民衆の賞讃と同情の的であった赤穂義士事件は、歌舞伎や浄瑠瑠に脚色され、多くの義士劇を生み出したが、これらを集大成したのがこの作である。数多い義士劇中最もすぐれているだけでなく、全浄瑠璃作品中の第一位を占める代表的作品。史実の事件そのものも「忠臣蔵事件」と呼ばれるが、創作である本作によって名付けられたもので、一般に史実か創作かの区別がつかなくなるほどの影響力があった。昔から歌舞伎の切札で、どんな不況時でも本作の上演は常に歓迎されている。事件を室町時代初期の「太平記」の世界にして脚色。 時代物三代名作(他に菅原伝授手習鑑、義経千本桜)の一つであるが、その中でもナンバーワンの位置づけである。
「忠臣蔵」は史実の大石内蔵助の蔵と利かせたもので、47人をイロハ仮名47文字に擬え、武士の「手本」とした題名。事件を太平記の世界に仮託し、登場人物を設定。近松門左衛門による義士劇「碁盤太平記」から取入れている。 本作以前に数多くの義士劇が存在するが、浄瑠璃では、「碁盤太平記」以外に、紀海音作「鬼鹿毛無佐志鐙」、並木宗輔作「忠臣金短冊」からの影響が大きい。また、前年、江戸の役者沢村宗十郎が京都で義士劇を演じ、その演技を取入れたともいう。 上演中に、人形遣いと太夫との間で対立が起き、竹本座と豊竹座の太夫が興行途中で入代るという事件(「忠臣蔵事件」が起きている。初演時には作品はすぐれていて人気が高かったのに、それほど長期の公演にならなかったのはこの理由による。 寛延2年(1749)2月には江戸森田座で歌舞伎化。5月には中村・市村両座も追随し、3座競演となった。 仇討を本筋とし、お軽勘平の恋愛を脇筋にあつかっているが、人物の配合もきわめて巧みに描かれている。今日でも二段目十段目の外は屡々上演される。
梗概
将軍足利尊氏の弟直義が鎌倉へ下り、饗応役には桃井若狭之助と塩冶判官高貞が任じられてた。若狭之助は執事高師直の非礼に憤り、斬ろうと決意。打明けられた家老加古川本蔵は、師直に賄を送り事無きを得る。一方塩冶判官は、妻顔世御前が邪恋を拒絶したことを恨んだ師直に殿中で侮辱され、斬りつける。その場にいた本蔵に抱留められて本望を果たせず、無念の思いのまま切腹。国許から駆けつけた大星由良之助は、他の諸士たちと敵討を誓う。 塩冶の家臣早野勘平は、主君の一大事に腰元お軽と忍び逢っており、不忠を恥じてお軽の里、山崎の親里に猟師となって身を寄せている。お軽は敵討の一味に加えてもらうため、勘平に隠して祇園町に百両で身売りする。父与一兵衛は身代の半金を持帰える途中、塩冶浪人斧定九郎に殺される。勘平は、定九郎を猪と誤って撃ち、半金を由良之助に届け一味連判に加わることを願う。自宅に帰った勘平は親殺しの疑いを受け、切腹して果てるが、疑いは晴れ、連判に加わる。 由良之助は祇園で敵の目を欺くため、遊蕩三昧に過しているが、顔世からの密書をお軽といまは師直側についた斧九太夫に盗み見られる。お軽の兄、平右衛門が敵討への同行の許可をもらうため、お軽を殺そうとするところ由良之助は止め、お軽の手をとり九太夫を刺し、一味に加わることを許す。 由良之助の子力弥と本蔵の娘小浪は許嫁であったが、本蔵が判官の志を止めたことで破談になるところ、本蔵が力弥の槍でわざと突かれて殺され、聟引出として師直の屋敷の図面を渡し、嫁入りを果させ、由良之助と諸士は敵討の本望を達する。
あらすじ
<大序>
鎌倉鶴ヶ岡八幡宮社頭。八幡宮の造営がなり、足利尊氏の名代として弟の直義が下り、敵将新田義貞の遺品の兜を宝物蔵に収めようという。執権高師直のもと、饗応役には、桃井若狭之助と塩冶判官高貞。元女官であった塩冶判官の妻、顔世御前を兜の目利き役として兜改めをさせる。 師直は、顔世に横恋慕しており、若狭之助がその窮地を救が、師直は若狭の助をさんざんに辱める。
<二段目>
桃井館。塩冶の家老大星由良之助の一子力弥は、明日の儀式の打合に、桃井屋敷に口上役として訪れる。許嫁の小浪は、桃井の家老加古川本蔵の娘である。機転で二人を会わせる本蔵の妻戸無瀬。一方、若狭之助は、師直を斬る覚悟を家老の加古川本蔵に示すが、かえってそれに賛同し、本蔵は、先回りする。
<三段目>
足利館裏門。早朝に登城する師直の後を、本蔵が追ってきて、師直に大枚の進物を届け、師直の態度が一変する。本蔵は、殿中に招き入れる。 判官が勘平を供に登城し、顔世の腰元お軽が文箱を届け、勘平とお軽は一時の逢瀬を楽しむ。 殿中松の間。城中で師直は若狭之助に平身低頭で謝る。顔世からの拒絶の返歌の手紙を受け取った師直は、師直の怒りは一気に判官に向けられ、鮒侍とののしる。たまりかねた塩冶判官は刃傷に及ぶ。しかしながら、控えていた本蔵が気づき、抱留められて本意を達することができなかった。 裏門。判官の家来早野勘平は、手紙を届けたお軽と逢引していて、城中に戻れず、切腹しようとするところお軽に止められ二人で駆落ちする。
<四段目>
扇ヶ谷の塩冶屋敷。顔世らが桜を生けて、判官を慰めている。石堂右馬之丞、薬師寺次郎左衛門が上使にきて、判官の切腹を命じる。判官が国家老大星由良之助の到着を待ちながら、いよいよ腹に刀を突き立てたところ由良之助がかけつける。判官は、短刀を形見に後を託して息絶える。 城明け渡しにつき評定をおこない、斧親子は去り、由良之助は、城の明け渡しも無事すませ、敵討の決意を固め去っていく。
<五段目>
雨の降る深夜の山崎街道では、猟師として生活している勘平が、千崎弥五郎に出会い、敵討の計画を知らされる。 お軽の父与市兵衛は、勘平に内緒でお軽を祇園町に売り、身代金の半金をもって帰る途中、盗賊となっている斧定九郎に殺され金を奪われる。丁度そこに猪を狙った勘平の鉄炮が定九郎にあたり、懐にあった金を持ち去る。
<六段目>
山崎百姓与市兵衛住家。翌日、お軽が祇園町に連れて行かれる。後から与市兵衛の死骸が運ばれるが、財布の縞模様から母親に責められ、自分が与市兵衛を撃殺したと勘違いしてしまう。 そこへ、原郷右衛門と千崎が訪れ、勘平は追詰められて切腹してしまう。 しかし与市兵衛の傷口は刀傷であり、定九郎の犯行で、勘平は親の敵を討ったことがわかり、連判状に名前を加えられる。一人残る母の歎き。
<七段目>
祇園一力茶屋では、由良之助が遊蕩三昧を続けている。一味の三人が真意を探ろうと由良之助に対面するが酔いつぶれていて埒が明かず、敵討への同行を望むお軽の兄寺岡平右衛門に対してもにべもない。師直方についた斧九太夫と鷺坂伴内も偵察にきている。由良之助は九太夫とも酒を酌み交わす。 一人になった由良之助に忰の力弥が顔世御前からの書状を届ける。由良之助が釣燈籠の明かりで読むのを、上からはお軽が鏡でかざし、縁の下には九太夫がその端を読む。 気づいた由良之助は、お軽を身請けしようといいだす。 お軽を探していた平右衛門は、お軽から密書の件を聞き、由良之助がお軽を身請けして殺すと察し、自分がお軽を斬ろうとする。由良之助は平右衛門の忠義を見届け同行を許し、縁の下に隠れている九太夫をお軽の手をとり刺し、勘平の第一の手柄とする。
<八段目>
道行旅路の嫁入。 加古川本蔵の妻戸無瀬は、娘の小浪を伴い、東海道を山科の由良之助閑居に向かう。
<九段目>
山科の閑居。大星は、祇園から幇間たちに送られて帰り寝てしまう。 訪れた戸無瀬と小浪は力弥との祝言を迫るが、刃傷の時、判官を抱留めた本蔵の娘は嫁にとれぬと断る。戸無瀬と小浪は二人とも死のうと決意を固める。お石に祝言したいのならば本蔵の首を渡せと言われると、そこへ虚無僧姿の本蔵が現れ、大星を罵倒するので、力弥が槍を持ち本蔵を突く。由良之助が現れ、本蔵がわざと力弥の手にかかった本意を見抜く。本蔵は、師直邸の絵図を贈り、力弥と小浪は一夜切りの祝言を、由良之助は本蔵の衣裳をかり出かけていく。 <十段目>[[画像:UP1099.jpg|thumb|国明 十段目] 泉州堺天河屋。天河屋義平は、大星一味の武器を調達している。義平はすべての使用人を解雇し、妻のお園も実家へ返して、阿呆の丁稚伊吾と息子のよし松の三人で暮している。 お園の父太田了竹は、九太夫の家来であり、義平に去り状を書かせ、金持の家に再婚させようとしている。 夜更けに役人が踏込み、子供を人質に義平に白状させようとするが、白状しない。荷物の中から現れたのは由良之助である。町人ということで義平を試したのであった。由良之助は謝罪し、敵討の合い言葉として天と河を使うことを告げる。 一方、お園が戻ってくるが、義平は家に入れないので、死のうとする。それを止めたのは大星の一味であり、二人が復縁できるように取計らい、鎌倉へ出立する。
<十一段目>
敵討。大星一同は、稲村ヶ崎に上陸し、師直の屋敷へ討ち入る。矢間重太郎が柴部屋にいるのを見つけ、師直の首をかき斬り、位牌に備える。第一に重太郎、次ぎに勘平の代りに平右衛門に焼香をさせ、一同は、光明寺に引揚げる。
史実との関係
①大星由良之助(おおぼし・ゆらのすけ)= 塩冶家筆頭家老。史実の「大石内蔵助」に相当。 ②塩冶判官高貞(えんや・はんがん・たかさだ) = 伯州城主・御馳走役。史実の赤穂藩主「浅野内匠頭」に相当。 ③高武蔵守師直(こう-の・むさしのかみ・もろなお/のう) = 敵役・幕府執事。史実の高家、吉良上野介に相当。