A2-2 お兼と歌舞伎.

「姿八景」 「晒女の落鴈」「心猿の秋月」
絵師:歌川豊国〈3〉 判型:大判錦絵
上演:安政2年(1855)5月 河原崎座(江戸)
演目名:「真似三升姿八景
所蔵:国立国会図書館 作品番号: 寄別2-4-1-1.06-003.

【解説】
 本作は、『真似三升姿八景』の8景を2景ずつ描いた揃物のうち、6景目「心猿の秋月」と7景目「晒女の落雁」を描いた役者絵である。近江のお兼が桶を持って山王の使者とされる猿と向き合って描かれている。「真似三升姿八景」は、文化10年(1813)6月に江戸森田座で7代目市川団十郎が初演した「閨茲姿八景」をもととし、安政2年(1855) にその息子の河原崎権十郎(9代目団十郎)が踊ったものである。
 「晒女の落雁」は、『古今著聞集』巻10「相撲強力」に登場する近江国マキノ町海津の遊女、近江のお兼が暴れ馬を高足駄で踏みとどめた説話を基に制作された義太夫「加賀国篠原合戦」の2段目を歌舞伎舞踊曲化したものと指摘されている。『古今著聞集』ではお金、『閨茲姿八景』ではお兼と表記され別称に「近江のお兼」「団十郎娘」「布晒女」がある。
 この説話の他にも『古今著聞集』には、夫の不貞を攻め弱腰を挟み仮死状態にさせた、弓矢を一度に5本を張る、大の男5,6人相手でも大力で勝る説話がある。しかし、浮世絵では馬を止める説話を題材にしたものが多く、他の3つの説話が題材となることが見受けられないことから『閨茲姿八景』の影響が強く見られる。
 参考図は、『閨茲姿八景』を弘化3年(1846)に8代目団十郎が再演した際の辻番付である。中央には、『真似三升姿八景』の「姫垣の晩鐘」「浦島の帰帆」「滝詣の夜雨」「水売の夕照」「臘候の暮雪」「心猿の秋月」「晒女の落雁」「石橋の晴嵐」のそれぞれが描かれ、周りには名題、役名、役者、上演場所などの詳細が書かれている。本来は、参考図の絵の左上のように暴れ馬を高足駄で踏みとどめている場面の近江のお兼が描かれることが多い。(勝.)
【参考図】「所作事 」「真似三升姿八景」

*「真似三升姿八景」(立命館ARC,arcBK01-0093_59)