G07豪華なグラビア雑誌

「演芸画報」 第1巻10号・11号
English Commentary
発行:明治40年(1907)10月演芸画報社
所蔵:立命館ARC.

【解説】 
 「歌舞伎新報」が明治30年(1897)に終刊したあと、明治33年に「歌舞伎」が創刊され、大正4年(1915)まで続いた。これと重なる形で、明治40年(1907)1月にこの月刊誌「演劇画報」が創刊された。「歌舞伎」が研究誌的な性格を有していたのに対し、グラビアを売物にした娯楽性、大衆性を前面に打ち出している。大正年間には、このようなグラビア雑誌が他分野にも流行している。雑誌を広告媒体として位置づけ、芝居観劇を好む層向けのコマーシャルが誌面のかなりの部分を占める。第二次世界大戦中の演劇雑誌統合によって昭和18年(1943)10月に439冊で廃刊されるまで、長期に亙った雑誌である。
 記事には、劇評、脚本、考証、役者の芸談、劇界の消息など多岐に亙るが、なかでも「芝居見たまま」は、舞台の上演内容を脚本や小説とも異なる文体をもって、紙上にジャーナリスティックに記述する演出記録で、本誌によって創出された。その目指すものは、本誌第1巻12号(明治40・12)にある次の社告によっても理解できよう。
  芝居見たままを記して芝居を観ない人に見せる 見せられる人は嬉しがる可く見せる 人亦興なしとせず、
  芝居を観て独り楽むを欲せず 趣味を他に頒つの雅懐ある諸君子 乞ふ其『見たまゝ』を本社に寄せられよ     
ここに、「歌舞伎」に掲載されていた「型の記録」とは異なり、専門家向けの記録ではなく、一般に向けた、かつ一般の人も参加出来る内容を目指していたことが端的に表現されている。(a.)