F3 道成寺.

 紀州道成寺をめぐる安珍・清姫伝説は、平安時代の『大日本国法華験記』や『今昔物語集』、『元亨釈書』などに取り上げられており、その内容はほぼ一致している。そして、それを踏まえて絵巻「道成寺縁起」が成立したが、これは室町時代まで下ったものである。
 紀州真砂に宿をとった若僧は、宿の女房に言い寄られる。僧は帰路に再び寄ることを約束して、熊野に向かう。しかし、帰りは道を変えて下向したため、女房は怒り若僧を追っていく。必死で逃げる若僧は、大出水となっている日高川で、渡し船に乗って渡ってしまうので、女房は怒りの余り衣服を脱ぎ捨て大蛇となって渡っていく。
 道成寺に逃げ込んだ若僧は、鐘の中に隠れると追付いた大蛇は、鐘を巻き焼いてしまう。中からは、骸骨が残るだけだった。その後、道成寺の老僧の夢に二匹の蛇が現れ、僧の回向によって執心から解放され虚空に飛び去った。この説話でも、女は川という境界を渡ることによって、大蛇へと姿を変えている。
 これが芸能に入ると廃曲「鐘巻」を承けて、現行の「道成寺」が成立する。能では女房ではなく娘の執心と変じるが、それが蛇となって残ったのち白拍子に身を変え、再びこの世に現れて新たに鋳造し直した鐘を焼き、日高川に飛び込むという後日譚としているところが注目できる。つまり、女は川を通路として彼岸と此岸を往き来しているのである。
 歌舞伎や浄瑠璃の「道成寺」物もこの系統を引き、数多くの作品が作られるが、歌舞伎では「京鹿子娘道成寺」が歌舞伎舞踊曲の代表として、浄瑠璃では道成寺物の歌舞伎に刺激を受けて「道成寺現在鱗」が書き下ろされ、「日高川入相花王」の日高川の道行きの場が歌舞伎化もされて現在も上演される。(中a).

【参考図】
『能楽百番』「道成寺 前シテ」
絵師:月岡耕漁  判型:大判錦絵
出版:大正13~15年(1924~1926)
所蔵:立命館ARC  所蔵番号:arcUP1365.