鷺娘

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

さぎむすめ


総合


歌舞伎

長唄舞踊劇。宝暦十二年(1762)二世瀬川菊之丞により初演された。 古来歌舞伎舞踊では、変化物といって一人でいろいろ変った役々を次々と踊りこなす形式が盛んに行われたが、これもその一つ。年代的にいって最も古い。明治になって九世市川団十郎が復活させた。しんとした雪の夜、水のほとりに白鷺の精が娘の姿であらわれる。白無垢に綿帽子という衣裳。淋しいが色気のある踊りがあって、引抜いて江戸の下町娘になり、あとは地獄の責に苦しむ振となる。「京鹿子娘道成寺」とともに、女形の踊りとして重要な曲となっている。


画題

画像(Open)

解説

(分類:戯曲)

画題辞典

鷺娘は雪の精なり俗曲に唄わるものあり、又画に描かる。 (『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

三世河竹新七作の舞踊で、を娘にした技巧が面白く、踊も変化があつて面白く白装束に蛇の目の姿が幽艶である、初めの一節を引く。 妄執の雲晴れやらぬ朧夜の、恋にまよひしわが心、忍ぶ山、口説の種の恋風が、吹けども傘に雪もつて、積る思ひは泡雪の、消えて果敢なき恋路とや、思ひ重なる胸の闇、せめてあはれとゆふぐれに、ちら/\雪に濡れ鷺の、しよんぼりと可愛らし。 鷺娘を画くもの、鈴木春信に名作多く、鏑木清方、山川秀峰、三宅鳳白、勝田哲の作にもある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲)