五大尊明王
ごだいそんみょうおう
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
仏教にて不動明王(中央)、降三世明王(東方)、軍荼利夜叉明王(南方)、大威徳明王(西方)、金剛夜叉明王(北方)、の五大明王をいう。何れも忿怒の形相を表わせるものなり。之を画けるもの、
京都教王護国寺所蔵五幅(藤原時代)、山城醍醐寺襲蔵五幅(伝空海筆)、備中榛沢寺所蔵五幅、近江観音寺四大尊四幅、等何れも国宝なり。尚各明王に就きては、各その条下を参照ずべし。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
五大尊とは不動明王、降三世明王、軍荼利夜叉明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王をいふ、真言密教に立つる神にして、各異なる相を呈してはゐるが、何れも忿怒の形体をなしてゐる、各項(不動明王降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉)参照。 (仏教辞林)
五大尊の国宝に指定された作左の通りである。
伝空海筆 絹本五幅 京都醍醐三宝院蔵
筆者未詳 絹本一幅 岡山県棒沢寺蔵
同 五幅 京都教王護国寺蔵
同 一幅 大和法隆寺蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)