今熊野猿楽

提供:ArtWiki
2025年5月2日 (金) 09:00時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

いまぐまのさるがく。

永和元(一三七五)年か、またはその前年応安七(一三七四)年に、観阿弥が京都洛東の今熊野で催した能を指して言う。

室町幕府三代将軍足利義満が、初めて猿楽を見物したのがこの催しであった。義満は、この催しの観阿弥の名演と、世阿弥の可憐さに魅せられ、これ以後観阿弥・世阿弥父子及び猿楽の座を後援し、それまで幕府の公式な芸能と位置付けられていた田楽に加えて、猿楽の興隆を招いたとされる。

また(座の長老)が舞う決まりであったを、義満の側近海老名南阿弥陀仏の進言で観阿弥が代わりに勤め、これを機に、猿楽座の長ばかりでなく、大夫も翁を舞う習慣が通例となったらしい。

この催しについての記録は、世阿弥の芸談『申楽談儀』に、世阿弥が十二歳であった時の出来事として見えている。