提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

いぬ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

犬は犬科に属する哺乳類の動物で、古から家畜として人に養はれ、よく馴れて人の生活上に多大の貢献を為しつゝある、犬が野生の動物から家畜に馴致されたのは、我々の祖先がまだ漸く磨きをかけた石器を作り始めた頃、即ち新石器時代で一万二千年以上の太古である、その祖先は狼であるとの説が根拠を深くしてゐる、種類も非常に多数あり、その性質に従つて狩猟用、番用、軍用、警察用、愛翫用とその飼養の目的を異にしてゐる、漢名に狗子あり、東洋画に扱はるゝ場合は多く狗子の文字を用ひる、狗は叩くといふ意、吠声が節あつて物を叩く如しと古書に載せてゐる。欧米産の外に日本犬、狆などよく知られてゐる。又、犬には種々伝説があり、例へば高野草創の狩場明神の犬、『日本書紀』に載する捕鳥部万が犬、『太平記』に有名な畑時能の犬、獅子、又、稗史として曲亭馬琴の八犬伝に描かれた『八房』など洽く人の知る処である。

犬を画いた名作として聞ゆるもの二三を挙げる。

毛益筆    『狗子図』      井上侯爵家旧蔵

完山筆    『同』

胡瓚筆    『同』       岡崎桃乞氏蔵

円山応挙筆  『藤花狗子』    西本願寺伝来

俵屋宗達筆  『貼交屏風の犬』  帝室御物

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)