女形(女方)
ナビゲーションに移動
検索に移動
おんながた
総合
歌舞伎
女性に扮する男優をいい、またおやまともいう。 若衆歌舞伎が禁止されて、野郎歌舞伎として復興を許されたとき、「女に扮する方の役者」というのを女方と書き出したのが例となった。その発生は寛永六年(1629)の女歌舞伎禁止からで、京の絲縷権三郎(いとよりごんざぶろう)、江戸の村山左近または右近源左衛門がその始祖といわれ、以来技芸扮装に工夫を重わ、歌舞伎美の重要な要素である女形芸術を作り出した。 女形には若女形、花車形とあり、若女形には傾城(遊女の役)、娘形、世話女房、女武道(女で武勇を現わし捌き事などする役)等の役柄が派生した。また江戸末期には頽廃的な気分を反映して悪婆(人殺しやゆすりなど悪事を働く女)などが出た。花車形は年配の役で老女形ともいう。