シテ

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

シテとは

一曲のいわゆる主役の総称。シテ方(してかた)に所属する演者が担当する。

たとえば《隅田川(すみだがわ)》の狂女・《敦盛(あつもり)》の草刈男(くさかりおとこ)(平敦盛(たいらのあつもり))・《海士(あま)》の海人(あま)(龍女)を指す。「《隅田川》のシテは狂女だ」などと言う。

前シテ・後シテ

複式能(ふくしきのう)の場合、前場(まえば・ぜんば)(一曲の前半)の主役を「前シテ(まえして)」、後場(のちば・ごば)(一曲の後半)の主役を「後シテ(のちして)」と呼ぶ。たとえば《天鼓(てんこ)》の前シテと後シテは別人物で、前シテは王伯(おうはく)、後シテは天鼓である。

現在では、たいていの場合、前シテ・後シテは同一の演者が演じる。ただし、脇能(わきのう)などでは別の演者が担当することもないわけではなく、その場合、前シテを、より年長の演者が担当するのが通常である。

複式能(ふくしきのう)では、前シテ・後シテが同一人物・同一の鬼神であることも多い。たとえば《敦盛》の前シテを通常「草刈男」と呼び、後シテを「平敦盛(の幽霊)」と呼ぶが、両者はともに平敦盛の幽霊で同一のキャラクタを持っており、登場して周囲に見える姿が違うにすぎない。そのほか、《高砂(たかさご)》の前シテ((じょう))と後シテ(住吉(すみよし)の神松)・《海士》の前シテ(海人)と後シテ(龍女(りゅうにょ))・《大会(だいえ)》の前シテ(山伏)と後シテ(天狗)も同じ関係である。

このように、前シテ・後シテが同一人物・同一の鬼神である場合には、前場で前シテが正体の明かされない庶民姿その他で登場し、後場で後シテがその人物や鬼神とはっきりわかる姿で再登場することが多い。

シテの語源と歴史

「シテ」には「為手」「仕手」などの漢字を宛てることがあるが、語源に合うのは「為手」である。「為」は「する」転じて「(舞台上で役に扮して)演じる」ことであり、「手」は「歌い手」「運転手」などの「手」と同じで、「する人・者」を指す。したがって、現在は役そのものを「シテ」と呼ぶが、本来は「舞台上で役に扮して演じる者」の意味であって、現在のシテ方・ワキ方(わきかた)の中で、立ち役に扮する演者全般を指していた(ただし、現在の狂言方(きょうげんかた)に当たる演者を「為手」と呼ぶことはなかったようである)。その中でワキ(わき)ツレ(つれ)などのいわゆる脇役を担当する演者を「脇の為手(わきのして)」と称した。江戸時代に入ってからも、「脇の為手」という呼称は続いたが、シテを担当する演者は、むしろ「為手」ではなく「大夫(たゆう)(太夫)」と呼ばれることが多かった。

近代に入ってからは、演者を「為手」と呼ぶことはなくなり、もっぱら一曲の主役を指して用いられるようになった。

現在では、シテを担当する演者は一流派の中に数多くいるが、近世以前は、玄人の演者の中でシテを担当したのは、大夫または大夫を後継する子息だけだった。