B4-6 能の巴
-
「能楽図絵」「巴」
絵師:月岡耕漁 判型:大判錦絵
出版年:明治30年(1897)
所蔵:立命館ARC 作品番号:arcUP0907.【解説】
能版画家、月岡耕漁が描いた「能楽図絵」のシリーズのうちの一つ。能「巴」における武者姿の巴を描いている。
能「巴」の中心部分は、巴の霊による義仲の最期の「語り」である。ここでの巴は、義仲の最期や自らの合戦離脱までの様子を、義仲に対する執心を中心において語る。『源平盛衰記』において巴が持つこととなった「亡者を弔い、物語る」という役割が、ここでは僧への語りという形で反映されており、巴の心理描写がほとんどなされていない『平家物語』諸本とは対照的である。
また、巴が手に持つ薙刀は、能の巴の最大の特徴であり、演目において大きな比重を占めている。義仲に落ち延びるよう命じられた巴は、薙刀を手に、押し寄せてきた大勢の敵を嵐のごとき敏捷さで斬り捨てる。ここでの巴の薙刀さばきは優雅なものである。「巴」において、巴が薙刀を持つこととなった理由は、薙刀が室町時代後期から女性の教養となっていったことの反映であると同時に、巴の女性性を強調するものであるとされている。
能「巴」では、義仲に対する恋慕や執心を見せる巴や巴のもつ「弔う者」という役割の「女性らしさ」を、女性の武具というイメージの強い薙刀を持たせることにより際立たせている。女性的な性格を強く持つ巴の姿がそこには描かれているのである。(菅)【能「巴」あらすじ】
前シテ:里女
後シテ:巴
ワキ:僧
木曽の僧が粟津に着いたところ、神前で涙を流している里女と遭遇する。女は、ここは木曽義仲が討死した場所であり、今は神としてここに祀られているといい、草陰に姿を消す。僧が同郷の縁でそこで一夜を過ごし回向を行っていたところ、里女が武者姿で現れ巴の霊であることを明かし、回向に礼を述べる。そして、合戦や義仲の最期の様子を僧に語り、義仲と最期をともに出来なかった執心からの解放を求め、なお弔いを請い、再び姿を消してしまう。
本作品には、巴の霊が女武者の姿で旅の僧の前に現れる場面が描かれている。【参考文献】
≪ 続きを隠す
伊海孝充「小袖を被く巴の造型―『源平盛衰記』における能摂取の可能性をめぐって―」(松尾葦江編『文化現象としての源平盛衰記』2015 笠間書院 pp.456-479)
佐成謙太郎『謡曲大観』巻四 1931 明治書院 -
- 投稿日:
- by 8P
- カテゴリ: B 源平合戦の女たち,B4 巴御前
- [編集]