C1-1 私たちの知る金太郎.

『東絵昼夜競』

絵師:楊洲周延 判型:大判錦絵
出版:明治19年(1886)
所蔵:立命館ARC  所蔵番号:arcUP6339.

【解説】
 金太郎は源頼光の四天王として伝えられる坂田公時の幼名である。金太郎は足柄山に住む山姥の子で、朱色の肌をして「金」の字の入った腹掛けをつけ、怪力で、熊と相撲を取る男の子として印象付けられている。現代では五月の節句人形で親しまれている。戦後、日本の教育方針の統一が行われ、明治時代になると童謡「キンタロー」の内容で金太郎の存在は親しまれるようになった。
 金太郎の出生について最初にみられるのは江戸時代が始まり半世紀たったころの古浄瑠璃であった。浄瑠璃の流派として金平浄瑠璃が存在し、その中で金太郎は「足柄山の山姥の子」、「足柄山の鬼女の子」として登場していた(→C03)。そして金時の幼年時代についての定型ができあがったのは近松門左衛門の「嫗山姥(こもちやまんば)」四段目である。(正徳二年七月初演)「嫗山姥」では山姥の子怪童丸と称される。以降浮世絵でも怪童丸の名が用いられ、山姥とともに描かれる。時代を経て、いつしか金太郎は健康を表すシンボルとなった。端午の節句に金太郎の人形を飾ることで、金太郎のように、気持ちの優しく健やかな子どもとして成長してほしいという願いがこめられるようになったのである。
 この作品では下部では金太郎が動物と戯れており、その姿を山姥が見守っている。そして上部の駒絵で頼光が小さい妖怪を押さえつけその障子の向こう側に土蜘蛛の影が映し出されていて、公時の将来の活躍を予見している。(宮).