-
バーチャル京都・祇園祭
21/07/01 | 昨年度のサイトはこちらに移行しました。⇒(日本語Japanese / 英語English) |
21/07/09 | 【リニューアル】「祇園祭デジタル・ミュージアム2021-バーチャルで楽しむ祇園祭-」の英語バージョンを公開しました。(日本語Japanese / 英語English) |
21/07/10 | [立命館オンラインセミナー]祇園祭-その歴史と文化- が開催されます(2021年7月22日)。 詳しくはこちら |
21/07/10 | 「祇園祭・鷹山の復興~2022年の山鉾巡行に向かって~」が開催されます(動画配信・2021年7月1日~8月31日)。詳しくはこちら |
21/07/17 | [更新情報] 長江家住宅の屏風飾り2021の「バーチャルツアー」を更新しました。 |
-
山鉾行事
-
神輿関連
-
屏風祭
-
文書資料
-
絵画・写真資料
-
視聴覚資料
-
海外の美術館・博物館・大学
-
『バーチャル歴史京都AR』((株)キャドセンター・ARC共同作成)
-
イベント・PR
-
リンク・記録・利用規定
祇園祭デジタル・ミュージアム2021、7月末をもちまして公開期間を終了といたします。多くの方々にご覧いただき誠にありがとうございました。
当WEBサイト及びコンテンツの大半は引き続きご利用いただけますが、一部のコンテンツに関しましては予告なく非公開とするものもあります。
もし、非公開資料の閲覧を希望される場合などご質問がある場合は、以下までお問い合わせください。
giondm2021[at]gmail.com)([at]を@に変えてください)
立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)は、私たち人類が持つ文化を後世に伝達するために、芸術、芸能、技術、技能を中心とした有形・無形の人間文化の所産を、歴史的、社会的観点から研究・分析し、記録・整理・保存・発信することを目的としています。これまで京都の夏を彩る祇園祭においても、人文学系と情報科学系の研究者や学生が関わり合いながら文理融合の研究プロジェクトを推進してきました。船鉾や八幡山をはじめとする各山鉾や京都市指定有形文化財の大規模京町家・長江家住宅など祭りにまつわる有形無形のさまざまな文化資源をデジタル・アーカイブし、それに関する時空間情報を蓄積しています。
2021年の祇園祭は、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅な縮小での開催となりました。そこで、昨年度に公開した「祇園祭デジタル・ミュージアム2020」をリニューアルし、これまでARCが蓄積してきた祇園祭デジタル・ミュージアムに関するデジタル・アーカイブの研究成果を「祇園祭デジタル・ミュージアム2021-バーチャルで楽しむ祇園祭-」にて公開いたします。祇園祭の歴史や現状、未来への可能性などをバーチャルな時空間上で学び、体感し、多くの知識や興味関心を得ていただけますと幸いです。
企画:立命館大学アート・リサーチセンター【祇園祭デジタル・ミュージアム2021実行委員会】、立命館大学文学部
(代表:矢野桂司、副代表:佐藤弘隆、メンバー一覧)
システム提供:文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・
以下の後援、協力、資料提供に関しては、基本的に、2021年7月1日~31日の期間のみとさせていただきます。
後援:京都市、公益財団法人祇園祭船鉾保存会、公益財団法人四条町大船鉾保存会、公益財団法人八幡山保存会、公益財団法人鷹山保存会、公益財団法人橋弁慶山保存会、弓矢町町内会、株式会社フージャースホールディングス(長江家住宅)、株式会社キャドセンター、他
協力:カリフォルニア大学バークレー校C. V. スター東アジア図書館、セインズベリー日本藝術研究所、京都府立京都学・歴彩館、京都文化博物館、堺市博物館、公益財団法人櫻谷文庫、歴史・文化・交流の家 長谷川家住宅、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、ESRIジャパン株式会社、都のまつり文化研究会、他【予定を含む】
資料提供:大英博物館、メトロポリタン美術館、衣川太一氏、岡尾惠市氏、他【予定を含む】
※ご意見・ご感想など、お問い合わせは、祇園祭DM2021専用メール(giondm2021[at]gmail.com)まで。
[at]を@に変えてください。
本サイト及び資料の利用規定はこちら