湯築城

湯築城を築いた河野氏は、風早郡河野郷を本拠としていた一族。源平合戦で源氏方についた河野通信が鎌倉幕府の御家人として伊予国を任された通盛の時(1335年前後)、温泉郡湯築へと本拠を移し築いた城が湯築城。戦国期の天文4年(1535)に河野通直(弾正少弼)が二重の堀と土塁を巡らして現在の形を完成させた。1585年(天正13)最後の当主通直(牛福丸)は豊臣秀吉の四国攻めによって小早川隆景に降伏し、400年に渡った河野氏の伊予支配は終わりとなった。湯築城は、その後福島正則が城主となったが、正則が国分山城に居城を移したのを受けて廃城となった。なお、慶長7年(1602)加藤嘉明の松山城築城にともない湯築城の資材などが再利用されたという。また、鎌倉時代に時宗を興した一遍上人は、河野通信の孫にあたる。

arrow_upward